ぼすにあ・へるつぇごびなのおもいで

クロアチアに到着した直後、ドブロブニク旧市街の城壁でゲリラ豪雨に遭遇し、同日午後の数時間だけで2回も入場料を払った。しかし初日の悲劇は合計11,000円を超える入場料だけではなかった。

ピークの8月を外したものの、ドブロブニクは混雑しており、レストランの予約が取りにくかった。週末の夜は予約が困難だったので、平日だった到着当日にミシュラン掲載の高級レストランを予約していた。今回の旅行で最もオシャレかつ高価なレストランで優雅に食事を楽しんでいると、WhatsAppに連絡が入った。

土壇場で他の客のキャンセルが発生したため、翌日のボスニア・ヘルツェゴヴィナへの日帰りツアー催行を取り止めるとのことである。それも既に21時過ぎの話だった。

前回の訪問時、ドブロブニクから日帰りツアーで訪れたボスニア・ヘルツェゴヴィナのモスクが印象的だったので、新たに入手した広角レンズを持って再訪するのを楽しみにしていたのだ。行きたかったモスクは2か所あり、1か所は有名観光地であるモスタルなので一般バスでも行ける可能性があるが、もう1か所は想像もつかない場所にあった。

そもそも城壁の入場料を2回も払った時点で暗い気持ちになっていたが、この話を聞いて更に暗い気持ちになった。こういう時に限ってテスティングメニューとワインのペアリングをオーダーしており、食事自体が慌ただしい。食事中に色々と説明されるが、気もそぞろである。食事をしながら一般バスを探してみたが、どうにも見付からない。ここまで来てボスニア・ヘルツェゴヴィナ訪問を諦めるのも忍びない。クロアチアとボスニア・ヘルツェゴヴィナの国境は目の前にあるのだ。

最後の最後にダメ元でツアーを探したところ、21時半でも翌日の予約を入れられるサイトが見付かった。半信半疑で予約を完了させたところ、すぐにWhatsAppで連絡が来た。なんと強制キャンセルされたのと同じツアー会社である。なんなんだ。

こちらのツアーは、キャンセルになったツアーと内容は大して変わらないが、メジュゴリエというキリスト教の巡礼地の代わりに、滝を見に行くらしい。行程的にモスタルの滞在時間が短くなるようだが、やむを得ないだろう。

ツアーは早朝6時半に集合だった。どうやら観光客には滝の方が巡礼地より人気があるらしく、こちらのバスは満席に近い。クロアチアを出国して、最初はクラヴィカ滝に行った。あまり期待していなかったのだが、なかなか壮観である。昨日から引き続いて天気が悪いが、これがプラスに作用したのか、遊泳者はいないのは幸いだった。遊泳区域を区切るためにブイが設置されており、写真に写りこんでしまうが、これはAdobe LightroomのAIに消してもらえばいいだろう。

1時間ほど滝で費やして、ポチテリという村へ向かった。ここのモスクが素晴らしく、再訪したかったのだ。

前日のキャンセル騒動も含めてイマイチなツアー会社で、わずか20分の滞在にも関わらず、ちょうど昼の礼拝時間直前に着いてしまったらしい。モスクを見学する際は礼拝者と同じ視線で見たいので、可能であればカーペットに座って礼拝堂内を眺めるようにしている。早々にモスクに着いて撮影を終えて座っていたら、イマームが礼拝を始めてしまった。別に出ていくように促されるでもなく、隅の方にしばらく座らせてもらっていた。胡座で座っていた老人が僕をニコニコ見ていたり、子供が歩き回っていたりと、なかなか緩いというか、世俗的で面白い。

そして最後がモスタルである。こういうツアーにありがちだが、半強制的にレストランへ連れて行かれた。あまり期待していなかったのだが、地元の伝統的な料理を頼んだところ、トマトのリゾットのようで美味しかった。一緒に頼んだ牛肉スープも黄金色で美味しい。昨夜のオシャレなレストランからすると10分の1くらいの値段だが、気分が良いせいもあるのか、こちらの方が倍くらい美味しい。

早々に食事を済ませ、この街の古いモスクへ行った。前回も礼拝堂内で座っていたのだが、たまたま居合わせたイマームに言葉をかけられた思い出がある。たしかに観光客が大声で話している中で、黙って座っている非イスラム教徒は気になったのかもしれない。

ちょうど今回は驟雨のタイミングにあたり、この国の観光名所の一つにも関わらず、まったく無人だった。撮影時間も含めて30分ほど、静かに見学することができた。しかもモスクに付随している尖塔である、ミナレットにも追加料金で登ることができた。ここまで見せてくれるモスクも珍しいのではないだろうか。

前夜にツアーのキャンセルを聞いたときは極めて沈んだ気持ちになった。結果的にはリカバーでき、短時間ながらもボスニア・ヘルツェゴヴィナ訪問を楽しむことができた。

何事も諦めないことが肝心である。普段、そんな結論には達しないが、僕は少なくとも旅行中だけは前向きになれるようである。

くろあちあのおもいで

昨年、久々にヨーロッパへ行ったが、かなり楽しめた。COVID-19の影響もあって、過去数年は短期旅行を繰り返さざるを得なかったが、昨年は比較的長期の旅行で、直行便の利用が難しい都市を組み合わせたので、移動手配に工夫を要した。旅行計画の作成が好きなので、これ自体を楽しめた。

本質的には真逆な性質なのかもしれないが、旅行中に楽しめたのは宗教施設と酒文化だった。ブルガリアでは正教会の修道院に宿泊したし、ギリシャの正教会はブルガリアとは異なる建築様式で見応えがあった。どちらの国も蒸留酒の文化があり、地元の酒を楽しめた。そして最後に訪問したドイツでは、1日に満たない滞在だったが、昔ながらのビアホールに行けた。

ウィスキー好きとしては、ヨーロッパの酒造文化と言えばスコットランドが思い付くが、前回の訪問から既に15年くらい経っている。僕がハマった頃のウィスキー業界は不況だったが、近年は人気が高く、価格が暴騰している。しかもスコッチ有名生産地のアイラ島は最果てと言っていい離島だったが、今や有名観光地となっているそうで、なんとも食指が動かない。

スコットランドの隣にはアイルランドがあり、こちらもスコットランドと並ぶウィスキー生産地だ。やや地味なせいか忘れがちになるが、アイリッシュ・ウィスキーはスコッチほど高騰していない。改めてアイルランドの地図を見ると、風光明媚な海岸線とケルトの古い教会跡が残っているらしい。しかも愛読している小説の影響で、混沌とした時代のイメージが強すぎるのだろうが、シニカルで暗いアル中気味のオッサンが多そうな国である。

シニカルで暗くてアル中気味。

僕にとっては最適な場所ではないだろうか。航空券を調べると、JALの深夜便でヒースロー乗り継ぎすると、翌朝のうちにダブリンへ着ける。帰りは飛行機かフェリーでロンドンへ移動して1泊、午前にヒースローを出発するフライトに乗れば、翌日早朝に羽田へ戻れる。

かなりスケジュールも良さそうで、早々に航空券の予約を入れた。

普段なら諸々の手配を一気に済ませてしまうが、今回は様子が違った。今年前半は不眠が悪化する一方だったので、深夜に時間を持て余していたのだが、実は航空券を取って以来、数か月ほど何もしなかったのである。たしかに蒸留所の見学ツアーの時間を調べたり、旅程最後のアイルランドからロンドン間の移動方法を比較したりと、数件の細かい調べ物はしておたのだが、各種予約はおろか、予定作成すら一切しないまま時間を浪費していた。アイルランド島内はレンタカーで移動しようとしていたので、運転が嫌いな僕としては気が乗らなかったせいもあるが、そもそも計画作成が好きなのに、ここまで何もしないのは前代未聞である。

その頃、たまたま会社で受講させられた研修によると、不眠はメンタルに良くないらしい。会社で無気力なのは以前からだが、旅行まで無気力なのは良くないサインと捉えるべきだろう。悪化してしまった不眠に対して、何らかの対策が必要かもしれない。不眠対策の新たなアプローチとして、夏休みの旅行先を変更する事にした。

ちょっとでも前向きになれる場所へ行く必要がある。シニカルで暗くてアル中気味なのとは対極の、爽やかで眩しい太陽がある場所へ行こう。

ヨーロッパで眩しい太陽を求めるのであれば、やはり大陸の南側で探すべきだ。去年はエーゲ海を見たので、残るは地中海かアドリア海だろうか。数年前、クロアチアのドブロブニクに行ったが、日帰りツアーで訪問したモンテネグロのコトルという街が気に入ったのを思い出した。アドリア海の眩しい太陽が期待できそうである。

航空券を調べなおしたところ、ANAであれば往復とも深夜便利用が可能な模様。効率的な回り方としては、クロアチアのドブロブニクに行き、そこからバスでモンテネグロのコトルに行くことにした。最後日はモンテネグロ首都のポドゴリツァ空港からウィーン経由で早朝の羽田に帰国。

夏休み初日、フランクフルト経由でドブロブニクに到着した。アドリア海の抜けるような晴天が僕を待っている筈が、なぜか雲が多い空模様である。ここまで来て初めて真面目に天気予報を見たが、滞在期間中、ずっと曇りか雨の予報だった。

多少なりとも青空が残っているうちにと思って、宿に荷物を置いて、休憩もせずにドブロブニク旧市街の城壁へ登ることにした。クロアチアで最も有名な観光地の、最も有名な観光名所である。入場料が異様に高くて35ユーロもするが、さらに円安なので日本円換算だと5500円以上になる。

入場料を払ったところで、どこかから雷鳴が聞こえた。陸側を見ると青空が残っているのだが、城壁の上から海上を眺めると曇天であり、しかも遠くには雨柱のようなものが見える。

しばらくすると雷雨がやってきた。ゲリラ豪雨かつ強風である。城壁には避ける場所などない。スーツケースを置いただけで宿から出てきたので、幸いにもリュックには折り畳み傘が残ったままだった。わずかに風を避けられる場所を見付け、退避することにした。結局、1時間ほど豪雨の下で立っていたのだが、到着初日に傘が壊れ、ずぶ濡れになった。

ようやく雨が上がり、城壁観光を再開した。1周目は撮影どころではなかったので、そのまま2周しようと思ったが、1回の入場料では1周しかできないらしい。数日先までパッとしない天気予報を考えると、この日のうちに2週して撮影しておくべきだろう。どう考えても初回の5500円を無駄にしたとしか思えない。

選択肢としては、シニカルで暗くてアル中気味なアイルランドか、爽やかで眩しい太陽があるアドリア海だった。心機一転を考えると悩むまでもない選択肢に思われたが、これならアイルランドに行ったのと大差なかった。むしろ高額な入場料が無駄になっただけ、アイルランドより悪かった可能性すらある。

ゆびそのおもいで

8月中旬の夕方、ドクターしんコロから連絡が来た。月末に帰国するので、日曜日に会わないかとのことだった。わずか10日くらい先の週末に暇を持て余しているのは、僕本人に聞かなくても知っていたらしい。さすが長い付き合いである。

それなら夕方に寿司屋の予約を入れれば良いと安直に思ったのだが、どうやら宗旨替えしたらしく、箱根あたりに日帰りでトレッキングか温泉に行かないかとのこと。暇を持て余している僕としては拒否する正当な理由が見当たらないが、箱根だけは全力で阻止した。

たまたま谷川岳に関する本を読んでいたせいもあり、谷川岳ロープウェイに乗って天神峠でトレッキング、さらに電動バイクを借りて一ノ倉沢を見に行く意欲的なスケジュールを考案した。結果、日帰りでは時間的にハードとなり、水上あたりで一泊することになった。

埼玉県の秩父は荒川の上流域なので食わず嫌いだったが、同じ関東でも、谷川岳は群馬県かつ利根川である。利根川源流まで行けば旅に出たと思える非日常感だが、問題は水上だろう。僕の中では鬼怒川と同列の、食わず嫌いの温泉地である。いわゆる大箱の温泉宿が苦手で、バブル期の遺物を見に行く趣味もない。

ちょっと調べてみたところ、水上の奥に湯檜曽という温泉があり、全盛期でも鄙びた温泉街だったとのこと。ちょうど上越新幹線の上毛高原駅から谷川岳ロープウェイに向かうバス路線上にあり、悪くない選択肢と思われた。

その夜、湯檜曽の温泉宿を探し、翌朝には予約を完了していた。一晩で作ったプランにしては、我ながら良く出来ていると思ったのだが、そこからが難関だった。

例によって例のごとく、問題は天気である。たしかに山の天気は変わりやすいし、夏の北関東は雷雨が多いが、今年は特にひどかったらしい。予約を入れた頃までは夏の盛りで、悪いなりにも安定していたが、出発日が近付くにつれて、季節が秋に変わりつつあるせいか、予報が定まらない。しかも太平洋上に大型台風が発生して湿った空気を生んでおり、さらに不安定な気象状態だそうである。

わざわざトレッキングシューズを持って日本へ帰国しているのに、雨では申し訳ない。キャンセル料を払ってでも、どこか晴天の場所を探そうと思い、かなり必死で天気予報を眺め続けていた。関東以外も探してみたが、前々日時点の日本全国予報でも、確実に晴れそうなのは東京都と神奈川県だけだった。こうなると「箱根」の二文字が頭をよぎるが、あえて火中の栗は拾わないことにした。

とりあえず初日の予定をカットして往路の新幹線指定券だけ変更し、太陽光が降り注ぐ猛暑の東京駅で集合、谷川岳へと旅立った。途中の大宮では既に曇天、熊谷あたりで雷雨になった。

こうなると悪い予感しかない。案の定と言うべきか、高崎を過ぎたトンネル内で車内照明が消え、新幹線が緊急停止してしまった。後続の列車が停電したとのことで、簡易的な車両検査をしてから運転再開。

結局、5分ほど遅れて上毛高原駅に到着した。ここから湯檜曽温泉までの路線バスが、定刻で7分接続である。たまたま階段前の車両に乗っていたので、なんとか出発20秒前にバスへ駆け込めた。

この頃から良い予感が芽生え始めた。さすが「コップに水が半分もある」と思えるドクターしんコロの潜在力なのだろう。

それでもバス乗車中は凄まじいゲリラ豪雨だったのだが、宿に着いてしばらくすると小雨になった。頃合いを見計らって、散歩すべく外へ出かけた。たしかに昔は鄙びた温泉街だったのだろうが、今や温泉宿が数軒ある寂れた山奥の集落である。

この小さな集落が雨に濡れ、極めて趣のある情景となっていた。しばらく歩くと有名アニメ作品に出てきそうなバス停があり、同じ制作会社の作品に出てきそうな鬱蒼とした森の中には神社もあった。あとは清流の音が響くだけである。

この日は「なかや」という宿に泊まったのだが、露天風呂は40分間の貸し切り制になっていた。オッサン2人で貸し切り風呂もどうかと思ったが、それはさておき入浴直前には雨も上がり、しばらくすると夕焼けが始まった。

僕には夕食開始時間の直前に撮影へ行く悪癖があり、5分で戻ると言って、結局15分くらい撮影タイム。深い谷に赤く染まった雲が垂れ込め、なんとも幻想的な景色が広がっていた。

部屋へ戻った時には、氷が入った食前酒は既に薄くなってしまっていたが、優秀な友人はビールを注文しておいてくれた。この宿の料理が素晴らしい。温泉旅館にありがちな創作系和食コースの流れになっているものの、特に洋食系料理に対する手のかけ方が半端ないように思った。料理長のスープとソースに対する深い愛情の賜物だろう。最初から最後までカジュアル系フレンチでも良いのではないかと思ってしまう。

二日目の天気予報も極めて微妙だった。朝から雨なら早々に東京へ帰ろうと思っていたのだが、降雨は午後以降らしい。予定を午前中だけに絞り、天神峠か一ノ倉沢を状況次第で決めることにして、帰りの新幹線の予定を変更した。

バスに乗ってロープウェイ乗り場まで行くと、予報通りの曇天である。ただしチケット売場おねいさんによると、天神峠まで登ると、谷川岳は見えないものの、群馬県側には青空が広がっているらしい。

結局、ロープウェイに乗ることにした。天神峠から谷川岳側を見ると渓谷には深い雲がかかっており、あのまま一ノ倉沢まで行っても何も見えなかっただろう。夏の終わりとはいえ、天神峠には所々で花が咲いており、楽しいトレッキングができた。

オッサン2人で地味な温泉地まで往復するだけの旅を覚悟していたが、結果的には極めて楽しめた旅になった。やはり「コップに水が半分もある」と思えるマインドが重要なのだろう。