旅のしおり:四川省

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

成都東 0645 (中国国鉄C5782) > 黄龍九寨 0824
黄龍九寨駅 0900 (乗り合いバン) > 九寨溝 1100

・九寨溝

宿泊:Steigenberger Jiuzhai Valley 2泊

1日目 Tips
・中国国鉄チケットはTrip.comという中国系の旅行サイトで予約したが、指定券チケット争奪が難しい。仕事絡みで移動した、四川省の二大都市を結ぶ成都〜重慶も、特定の列車は絶望的なほど取りにくかったが、乗ってみるとガラガラだったり。
・九寨溝の入場チケットはTrip.comでは不可能なようで、中国の銀行口座を持っている友人に頼んで代理で予約してもらった。
・鉄道も観光地入場券も実名制なので、予約時も入場時も、パスポートが必要。
・黄龍九寨駅から九寨溝までの移動もTrip.comで予約。ホテル送迎をしてくれるミニバンにしたが、予約確認書に記載の集合場所でドライバーを見付けられず焦る。写真とWeChatの自動翻訳を活用して、ドライバーの方から探しに来てもらった。デジタルなアナログである。
• 九寨溝の入口はIT化されていて中国政府が言うところの文明的だが、バス乗り場は古き中国大陸的な弱肉強食の世界だった。

2日目

・九寨溝

3日目

九寨溝 (乗り合いバン) > 黄龍

・黄龍

黄龍 (乗り合いバン) > 黄龍九寨駅
黄龍九寨 1812 (中国国鉄C5798) > 成都東 2039

3日目 Tips
• 乗合バンの遅延に備えて遅めの列車を取っておいたのだが、2本前の列車に余裕で間に合うことが判明。Trip.comで確認したところ、1等車に1席だけ空席があったので変更。キャンセル料は諦めるとしても、チケットは最後まで諦めない事が肝心の模様。

こうりゅうのおもいで

九寨溝2日目は夕方から本格的な雨になった。その翌日は雨のち曇りの予報だが、夕方までには成都に向けて出発しなくてはならない。

45kmくらい歩けば、九寨溝は一通り見たと言い張れるだろう。中国に銀行口座を持っている友人に3日目の九寨溝チケットを取ってもらっていたが、これは放棄することにした。

高速鉄道を利用した際の九寨溝へのゲートウェイは黄龍九寨駅になるが、この駅名前半の「黄龍」も世界自然遺産である。九寨溝から黄龍を経由して黄龍九寨駅に向かうシャトルサービスをギリギリで申し込み、東京在住の友人に四川省から泣きを入れて、黄龍の入場チケットをオンラインで取ってもらった。

黄龍は池の絶景だが、地層の違いのせいか、九寨溝とは水の色が異なるようだ。そして地形的に傾斜がきつい。その傾斜のおかげで、写真的には空を入れずに済ませることができるので、雨さえ降らなければ問題ない。と思う。

九寨溝は標高1800m~3000m程度で、全体的に初春の雰囲気だったが、黄龍は標高3100m~3500mとなり、未だ冬の風景である。行きはロープウェイで昇り、帰りは徒歩で降りるルートを選択した。

ロープウェイを降りて、最奥部の五彩池まで3km程あるのだが、既に九寨溝で飽きるほど歩いているので、追加料金を払って電気バスでショートカットした。それでも多少は歩く必要があるのだが、五彩池まで登って行くと雪景色の中にエメラルドグリーンの池が広がっていた。絶景である。

大多数の観光客は帰路もロープウェイを利用しているようだったが、僕には撮影という使命があるので、予定通り徒歩で下山することにした。そのまま歩みを進めていると、遠回しに「この時期は水量が少ないからガッカリするなよ」という掲示板があった。

先程の五彩池には十分と思われる水量があり、かなり満足できていた。あれで不満を抱くとしたら、ピーク時どれだけの水量があるのだろうか。

意味が分からないまま森を抜け、次の池を見下ろすポイントに着いた。そこは衝撃的な光景だった。

まったく水がないのである。厳密には、水たまり程度の場所は所々ある。そして残雪に覆われている場所も少なからずある。どちらにしても白か黄土色であり、エメラルドグリーンからは程遠い。

先程の掲示板が頭をよぎった。中国語だと温馨提示だが、寒空の元、あまり温かみを感じなかった掲示内容である。「この時期は」ということは、やはり「別の時期」には水量が十分にあるのだろう。黄龍について調べた時に見た写真にも、エメラルドグリーンの池が数多くあった。よくよく思い出してみると、前夜に泣きを入れて取ってもらったチケットはローシーズン料金だった。黄龍は九寨溝と比べてガラガラで、事前にチケットを取る必要がない位だったし。

結局のところ、あまり意味なく10km以上を歩いたのだが、ついに僕は気付いてしまった。理科系の知識が欠落している僕でも、水量が少ないのは雪が溶けていないからだと理解できる。そして標高が低い方が気温が高く、融雪が早いのも分かる。さらに水が山から海へ、言い換えれば標高が高い方から低い方へと流れるのも僕は知っている。

ここに矛盾がある。ちなみに中国語でも矛盾と書くらしい。例の、最強の矛と最強の盾を売る、武器商人の中国故事である。

標高3500m、黄龍最深部の五彩池がエメラルドグリーンの水を湛えているのにも関わらず、それより標高の低い池が渇水状態なのは自然の摂理に反するのではないだろうか。一方、黄龍は世界自然遺産なので、自然には何も手を加えられていない前提に立つべきだろう。

まさに矛と盾である。いまやロールプレイングゲームの時代であり、ラスボスのいる峻険で標高の高い山中にある城の手前に、どんな盾も突き通す矛と、どんな矛も防ぐ盾を同時に売る武器商店があるのだろう。そして、その城の裏庭にはロープウェイと電気バスがあるに違いない。

きゅうさいこうのおもいで

仕事で中国・四川省へ行く事になった。僕にとって、初の中国内陸部だ。

僕は辛い食べ物が苦手である。昔、香港で四川人向けの四川料理店に行ったのだが、とにかくピーピーになって非常に後悔した。その後も、中国本土で四川料理店に何度か入ったが、同じような後悔を繰り返している。それなのに現地に行ってしまっても良いものだろうか。

四川省には世界自然遺産に指定されている絶景の「九寨溝」がある。実際、COVID-19流行直前には旅行希望リストの上位に入っていたのだが、その辛くて辛い思い出があったので躊躇していたのだ。

今年になってビザなし渡航ができるようになり、それでも何度か引き延ばした挙句、出張日程が決まってしまった。せっかく四川まで行って、仕事ばかりでは芸がない。最初はパンダを見に行く程度で考えていたのだが、結局のところ僕は僕なので、無理やり数日ねじ込んで九寨溝へ行くことにした。パンダは午前中しか起きていないらしいし。

オッサンはオシャレサンではない。ジョギングを挫折した為に放置しているランニングシューズを除くと、黒の革靴1足と水色のウォーキングシューズ1足で暮らしている。いくら出張先での仕事日数以上の私的旅行をねじ込んだ僕でも、さすがに水色のウォーキングシューズで出張には行けないし、黒い革靴ではトレッキングも無理である。航空券が発券された日、型落ちして安くなっていた黒いウォーキングシューズを購入した。これなら出張先でも何とかなるだろう。

小学校の遠足のしおりに「履き慣れた靴」と書いてあったのを思い出し、旅行前まで新しい1足で過ごした。靴の数が増えただけマシなのか、2足すら履き分けなくなって劣化したのか。オシャレサンではないオッサンの履いている靴など、誰も気にしないだろう。

新品のトレッキングシューズで出張を無難にこなし、旅の起点は成都だった。渡航制限期間が長過ぎたせいで、日本語の中国観光情報は5年以上前から更新されていないケースが多い。九寨溝には航空機かバスで行くものだと思っていたが、四川省内の成都にしても重慶にしても、ほとんどフライトがない。調べてみたところ、どうやら昨年になって高速鉄道が開業したらしい。出張先の中国人スタッフも知らなかったのだが。

早朝、九寨溝へ向かう一番列車に乗るべく、成都東駅に行った。外国人も完全チケットレス対応になっており、一部の改札機でパスポートを読み込ませれば通過できるようになっていた。もっとも九寨溝路線は外国人比率が高いせいか、パスポート対応の改札機だけ異様に混んでいたのだが。

出張先で個人旅行する最大のデメリットは日程だろう。出発直前に天候次第で日程を変えるわけにはいかず、とりあえず丸2日を九寨溝で過ごせるようにして、好天を待つことにした。どこまで中国の天気予報を信じていいのか分からなかったが、どうやら初日しか晴れない予報である。

成都東駅から九寨溝まで、高速列車と車で4時間以上の行程である。途中の黄龍九寨駅で乗り換えた時の30分くらいしか記憶にないが、なんとかホテルに到着した。関係者に予約代行を頼んでおいたのが効いたのか、チェックイン時間前だが部屋を用意してくれた。予報通りの晴天である。

晴天を有効活用すべく、部屋に荷物を置いただけで九寨溝へ向かった。好天の予報が続くようであれば、ゆっくりトレッキングをしようと思っていたのだが、イマイチな天気予報なので、この日のうちに見どころを一通り巡ってみることにした。九寨溝内には電気バスが運行されているが、路線と運用が良く分からず、かなり歩いた。初日だけで26kmである。

中国有名観光地の例によって、九寨溝はメチャクチャ混んでいたが、さすがに26kmも歩けば静かな湖を眺めることができた。九寨溝で有名なのは、深い水色の湖底に横たわる枯木だと思っているのだが、群衆から遠ざかって美しい湖を眺めていると感慨深い。もっとも感慨に浸る間もなく歩き続けていたのだが。

この日は午後から曇り始め、山は雲の奥に隠れてしまった。そして夕方には小雨が舞い始めた。出張中は四川料理を食べ続けており、僕の胃腸は相当に参っていた。いい加減、マイルドな広東料理が食べたい。残念ながら九寨溝周辺のホテル街では広東料理店を見つけることは出来なかったが、マクドナルドがあった。吸い寄せられるようにM字に向かって歩いて行った。

翌朝、起きてみると相変わらずの小雨である。疲労が溜まっていたこともあって二度寝。ついつい朝食の時間を逃してしまった。このままホテルでグテグテしていても意味ないので、入場券に指定された時間枠ギリギリで再び九寨溝へと向かった。

まったく期待せずに電気バスに乗っていると、雲の切れ目から太陽が覗き始めた。この日は風もなく、湖面は文字通り「明鏡止水」である。次第に山も見えるようになり、気付くと湖面に雪を抱く山が映っていた。もはや絶景である。この日の晴れ間は午後の数時間だけだったが、調子に乗ってしまい二日目も結局18km歩いた。

夕方、ホテルに戻ろうとするが、夕立が発生した。電気バスが急に混み始め、トレッキング途中のバス停には止まる気配もない。傘を持っていたのでマシだったが、バス待ちで1時間くらいスタックした挙句、ずぶ濡れでホテルに戻った。

2日も歩きすぎた挙句の大雨で、完全に疲労困憊だった。文字通り明鏡止水の九寨溝を見ることができたが、僕の心身は明鏡止水からは程遠い状態だ。それでも、その逆よりは素晴らしい結果である。