ぐんまのおもいで

昨年の夏、湯檜曽温泉に宿泊し、谷川岳ロープウェイに乗って天神平でトレッキングをしたが、肝心の谷川岳は雲の奥に霞んでいた。どうやら紅葉の秋は混むらしいので、残雪のある時期に再訪しようと思っていた。

ロープウェイに乗って間近で谷川岳を見るのも悪くないが、一の倉沢までトレッキングすると谷川岳の雄大な岩壁を見られて絶景らしい。ただし冬季は道路が閉鎖となり、一の倉沢の入口である、一ノ倉沢出合まで行けるのは5月下旬くらいからのようである。ちょうど五月晴れの時期ではないだろうか。

ゴールデンウィークのメキシコ旅行から帰った後、ネットを見ていたところ、横川の鉄道保存施設に展示されている国鉄のEF58が塗装工事をしたとのこと。屋外展示なので汚れやすく、塗装が美しいうちに撮影しておきたい。横川も谷川岳も同じ群馬県内であり、オッサンの日帰り遠足としては悪くない計画になった。

それから毎日のように群馬県の天気予報を見続けていた。今年は梅雨前線の北上が早かったのか、どうにも天気が悪い。やっと5月中旬に晴れそうな日を一日だけ見つけたが、その日ですら一日中ずっと晴れるわけではなさそうである。このまま5月後半まで待っても天候が好転しない可能性を考慮して、まずは横川だけ行くことにした。

その晴れそうだった日は火曜日である。月曜に仕事を片付けてしまえば、さほど会社も忙しくないタイミングだった。起床時間を考えると高崎まで新幹線利用が望ましいが、混雑した電車には乗れない閉所恐怖症オッサンなので、平日の通勤電車は早朝に限る。横浜から初電の東海道線グリーン車に乗り、延々と各駅停車で高崎まで向かった。

高崎で信越線に乗り換えて横川に着くと、なんと鉄道保存施設は休館日だった。たしかに横川名物の釜めし荻野屋本店が火曜定休なのは把握していた。国道沿いの店舗も同じく火曜定休なので不思議に思っていたが、やっと理由が分かった気がした。世界が自分中心に動いているわけではないことに気付いたが、もう既に手遅れである。これ以上の被害を食い止めるべく、脇目もふらず高崎から新幹線で帰京し、急きょ午後から在宅勤務した。

その後も天気が良くない日々が続いたが、翌週になると、水曜と金曜は好天の予報だった。どちらも晴れるのは午前中くらいまでなので、結局のところ横川と谷川岳は日程を分ける必要があった。その金曜日に一の倉沢出合までのトレッキング道路が再開予定との事だったので、水曜日に改めて横川へ行く事にした。

そこから先は基本的に前週と同じである。それでも2回目にして満足のいく写真が撮れたし、荻野屋本店で釜めしも食べられた。

さすがの僕も学ぶのだろう。帰りの電車の待ち時間に、みなかみ町の観光案内に電話してみた。優しそうな声の女性に、雪崩の可能性があり、トレッキング道路の通行規制解除は延期になったとの冷酷な現実を教えられた。

結局のところ、世界が自分中心に動いているわけではない事を群馬で学んだ。

旅のしおり:横川

記載の時刻は訪問時のダイヤです。

横浜 0525 > 高崎 0750
高崎 0804 > 横川 0837

碓氷峠鉄道文化むら
・釜めし荻野屋本店

横川 1110 > 高崎 1141
高崎 1152 > 横浜 1413

旅のしおり:グアナファト

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

東京羽田 1055 (Japan Airlines JL12) > ダラス=フォートワース 0830
ダラス=フォートワース 1335 (American Airlines AA3028) > レオン=グアナファト 1500

宿泊:Hotel Balcon del Cielo

1日目Tips
・ダラスで国際線から国際線への乗り継ぎ。荷物はスルーだが、アメリカ入国は必要。つまりESTAを取得しておく必要がある。接続便情報を把握しているのか、アメリカにしては緩めの入国審査だった。
・グアナファト空港からはタクシーカウンターで前払い。

2日目〜4日目

・グアナファト街歩き
・バレンシアナ・サンカエタノ教会
テキーラ蒸溜所にタクシーチャーターで行く

レストラン

Tacos “El Paisa II”
Carnitas Patlán
Casa Valadez Anfitrión & Gourmet

2〜4日目Tips
・ローカルなタコス屋さんEl Paisa IIが良かった。ビールがないのが残念だが、英語のできるおねいさんが素晴らしい接客。
・イダルゴ市場の近くに Panadería El Centroというベーカリーがあって、イートインのスペースがある。朝食かわりに甘い菓子パンと甘いコーヒー。メキシカンな朝食。だと思う。
・近郊のバレンシアナには見応えのある聖堂がある。ローカルバスで行こうとして、イダルコ市場前のバス停で待っていた。しばらく経っても来ないので聞いたところ、バスは Explanada de la Alhondiga前から乗るらしい。バス停の表示はないようだが、なんとなく木の下に人が溜まっている。ついつい通り過ぎてしまって迷った。メキシカン2名のヘルプで、タクシー利用を回避できた。

5日目

レオン=グアナファト 1045 (AA877) > ダラス=フォートワース 1415
ダラス=フォートワース 2140 (JL11) > 東京羽田 0110++

5日目Tips
・空港までの戻りはUberを利用。ドライバーが妻か彼女に電話をして、その女性から英語で現金あるか聞かれた。チップ相当だと思ったところでUberアプリでは下車にされ、最後にUber表示料金で現金清算させられた。ほぼ納得のいく料金感覚だったし、行きの前払いタクシーよりも安い。メキシコでUberを使っているし、Grabや滴滴なども使ったことがあるが、人生初のスタイルである。
・ダラスに洪水警報が出ており、JL11は変則スケジュールでの運航だった。人生初の3日間フライトになった。

旅のしおり:四川省

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

成都東 0645 (中国国鉄C5782) > 黄龍九寨 0824
黄龍九寨駅 0900 (乗り合いバン) > 九寨溝 1100

・九寨溝

宿泊:Steigenberger Jiuzhai Valley 2泊

1日目 Tips
・中国国鉄チケットはTrip.comという中国系の旅行サイトで予約したが、指定券チケット争奪が難しい。仕事絡みで移動した、四川省の二大都市を結ぶ成都〜重慶も、特定の列車は絶望的なほど取りにくかったが、乗ってみるとガラガラだったり。
・九寨溝の入場チケットはTrip.comでは不可能なようで、中国の銀行口座を持っている友人に頼んで代理で予約してもらった。
・鉄道も観光地入場券も実名制なので、予約時も入場時も、パスポートが必要。
・黄龍九寨駅から九寨溝までの移動もTrip.comで予約。ホテル送迎をしてくれるミニバンにしたが、予約確認書に記載の集合場所でドライバーを見付けられず焦る。写真とWeChatの自動翻訳を活用して、ドライバーの方から探しに来てもらった。デジタルなアナログである。
• 九寨溝の入口はIT化されていて中国政府が言うところの文明的だが、バス乗り場は古き中国大陸的な弱肉強食の世界だった。

2日目

・九寨溝

3日目

九寨溝 (乗り合いバン) > 黄龍

・黄龍

黄龍 (乗り合いバン) > 黄龍九寨駅
黄龍九寨 1812 (中国国鉄C5798) > 成都東 2039

3日目 Tips
• 乗合バンの遅延に備えて遅めの列車を取っておいたのだが、2本前の列車に余裕で間に合うことが判明。Trip.comで確認したところ、1等車に1席だけ空席があったので変更。キャンセル料は諦めるとしても、チケットは最後まで諦めない事が肝心の模様。