



今年は空梅雨に近く、早い時期から暑かった。たまたま7月に秋田県象潟へ鳥海山麓にある滝を見に行ったところ、周囲は酷暑だったのにも関わらず、滝の周囲には清涼感が漂っていた。避暑というものは標高だけが重要だと思っていたのだが、他にも手段があるのを今更ながら知った。
8月は更に暑く、夏バテ気味になったので、再び涼を求めて本格的に滝を見に行くことにした。調べてみたところ、三重県に赤目四十八滝という場所があるらしい。滝が48か所もあれば涼しいに違いない。
当日は晴天に恵まれた。当然ながら酷暑である。大して調べずに行ったところ、滝の入口からは結構な上り坂が続いていた。しかも往復で約3時間のトレッキングである。
ところで僕の科学的知見によれば、川は標高の高いところから低いところに流れる。そして滝とは川の落差の激しい場所に存在する。ゆえに、滝が48か所もあれば、相当な標高差になるのは当然だろう。トレッキングであれば、その標高差を自力で登らなくてはならない。現地に着いてからでは、気付くのが遅すぎたと判断せざるを得ない。
滝のような汗をかきながら、滝を見ながら上り坂を登っていった。残念ながら滝の水量が少なく、聞いていた程の迫力がない。むしろ汗まみれになった僕のシャツの方が迫力あるかもしれない。そういえば今年は空梅雨だったので、それが水量に影響を及ぼしている可能性は高い。現地に着いてからでは、気付くのが遅すぎたと判断せざるを得ない。
休憩を兼ねて水辺に行ったものの、たまに良い風が吹いて気持ち良いのだが、清涼感は少ない。途中でミネラルウォーターの無人販売をしていた。湧水を利用して冷やしているのだが、多少ばかり冷たい程度である。
そういえば秋田県象潟の滝は鳥海山の伏流水だった。そこまで標高の高い山は三重県と奈良県の県境にはなく、そもそも紀伊半島は東北地方ではない。秋田県と山形県の県境とでは、地理的にも気候的にも異なる。現地に着いてからでは、気付くのが遅すぎたと判断せざるを得ない。
赤目地区の旅館に泊まると、チェックイン日の四十八滝入場券で、翌日にも無料入場できる特典がある。それを活かそうと思っていのだが、清涼感のない3時間のトレッキングは気が進まなかった。滝を再訪するのは止めて、伊勢へ行くことにした。
伊勢神宮は正式な順序で参拝すべきなのだろうが、時間の関係もあって外宮参拝は見送らざるをえなかった。「時間の関係」の原因とは、つまるところ有名和菓子店の赤福本店である。想像通り、伊勢で作りたての赤福は、名古屋駅で買う赤福よりも美味しく感じた。
今回は僕にとって初めての三重県訪問だった。現地に着く前から想像が付いていた唯一のものが赤福である。結果として、三重県は手強いと判断せざるを得ない。
三重県に関する知識は皆無に近かったし、そもそも滝の周囲が涼しいと前月に知ったばかりである。慣れない事に対しては、もっと注意深く考慮すべきだった。その認識がカギだとすると、それこそが「無知は知」なのだろう。
僕は三重県で人生の深淵に近づけた。
旅のしおり:三重
記載の時刻等は訪問時のダイヤです。
1日目
新横浜 08:39 (のぞみ219) > 名古屋 09:56
名古屋 10:30 (近鉄特急) > 名張 11:56
名張 11:59 (近鉄) > 赤目口 12:02
・赤目四十八滝
宿泊:対泉閣
1日目Tips
・名古屋駅の新幹線ホームで、ひつまぶし駅弁を購入。それを近鉄特急で食らう。
2日目
赤目口 (近鉄) 09:00 > 名張 09:03
名張09:05 (近鉄特急) > 伊勢市 09:54
伊勢市駅からタクシー利用
夫婦岩東口 11:33 (バス) > 内宮前 12:00
タクシーで五十鈴川駅へ
五十鈴川 14:49 (近鉄特急) > 名古屋 16:17
名古屋 16:49 (のぞみ418) > 新横浜 18:06
2日目Tips
・二見興玉神社へ最初に行ったので、最初と最後だけは順番通りに伊勢神宮を参拝できたと思う。
・週末を外したので、待ち時間なく赤福本店に入れた。