きたあきたのおもいで

毎年のように後生掛温泉へ行っている。最近は二年続けてスノートレッキングに参加したが、二回とも天気が悪かった。二回目である昨年は「写真を撮るなら晴れている時に来なきゃ」と言われた程である。さすがに三年連続は芸がないので、今年は2月上旬に奥入瀬へ行こうと思ったものの、仕事の予定が入ってしまった。

それでも旅行を諦めるような僕ではないので、2月末に予定を変更する事にした。前回、2月中旬に奥入瀬へ行ったが、本格的な雪景色には少々遅すぎた。直前に諸々のリサーチをする気にはならず、芸はないが、今年も後生掛温泉へ行く事にした。どうしても日程を金曜~日曜とせざるを得なかったが、土曜日はスノートレッキングのガイドさんが休みとのこと。これでは芸がなさすぎる。

東京から後生掛温泉へのアクセスは一般的に盛岡経由なのだろうが、僕は大舘を経由して、鶏めしの駅弁屋さんへ行ったり、比内地鶏の親子丼屋さんへ行く事にしている。行きは羽田空港からANAで大館能代空港、帰りは大舘の近くの鷹ノ巣から秋田内陸縦貫鉄道に乗り、角館から秋田新幹線に乗って東京に戻るルートがベストだと思っている。

今回はスノートレッキングができないので、秋田内陸線の沿線にある森吉山スキー場で樹氷を見ることにした。ここは蔵王の樹氷よりも多少シーズンが長く、3月上旬まで見られるとのこと。森吉山の近くには阿仁マタギ温泉があり、以前に日帰りで立ち寄った事があるので、宿泊してみる事にした。これなら基本的には例年通りのルートで、多少の変更を加えるだけで良い。

今年の冬は大寒波と大雪だった。2月末とはいえ、旅行前も東北地方は荒天と報じられていた。それでも天気は周期的に変わるようで、出発前日である木曜の午後から晴れるようだった。それ自体は歓迎すべきことではあるが、元々は最終日である日曜日に森吉山へ行く予定にしていたものの、周期的な変化のせいで土曜の午後から天気が悪くなるらしい。

宿に電話してみたところ、予約日程を変更してもらえた。初日に阿仁マタギ温泉へ行き、二日目に後生掛温泉へ行く行程である。秋田県北部を動くだけなので簡単な変更だと思ったが、順番を入れ替えるとスケジュール的に厳しいことが判明した。それでもチャンスに賭けてみることにした。

快晴の東京からANAで大館能代に向かって飛び立ったが、北関東を過ぎると眼下に雲が多い。福島と新潟の上空は曇りが優勢で、僕の心も曇りがちになった。それでも秋田県に入ったあたりから、雲の切れ目が現れた。大館能代空港に着いた頃には、青空が広がっていた。まずは第一段階クリアだろう。

ここからがスケジュール的にはタイトである。ANAは5分遅延だったものの、空港バスはダイヤ通りに出発してくれた。JR鷹巣駅前でバスを降り、鷹ノ巣駅から秋田内陸線に乗って阿仁合駅へ向かった。阿仁合駅から森吉山には乗合タクシーが運行されていたが、次の便だと30分待ちになってしまう。これだと現地滞在時間が1時間ほどしか取れない。せっかくの晴れ予報だったので、阿仁合駅から一般タクシーを予約しておいた。30分の滞在時間を、乗合タクシーとの差額で買ったようなものである。

スキー場に着いてリフトで樹氷エリアまで行くと、樹氷の背景となる空が快晴だった。反対側には薄雲がかかっていたので、極めてラッキーである。樹氷は蔵王ほどの規模ではないが、訪問者が少ないせいもあってか、森吉山は至れり尽くせりである。リフト降り場で長靴とストックを借りて、樹氷を見ながら散策。十分に満喫して下山すると、帰りの乗合タクシーに丁度よく間に合った。強引に30分ほど引き延ばした成果である。

阿仁合駅から再び秋田内陸線に乗車し、阿仁マタギ駅で下車して阿仁マタギ温泉へ。夕食前に露天風呂へ行くと、茜色の空が広がっていた。

後生掛温泉の方から「写真を撮るなら晴れている時に来なきゃ」という声が聞こえた気がした。

COLO’s Traveler Guide

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0855 (ANA719) > 大館能代 1005
大館能代空港 1020 (バス) > 鷹巣駅 1040
鷹ノ巣 1057 (秋田内陸線) > 阿仁合 1156
阿仁合駅 1200頃 (タクシー) > 森吉山阿仁スキー場 1220頃

– 阿仁樹氷

森吉山阿仁スキー場 1430 (乗合タクシー) > 阿仁合駅 1500
阿仁合 1532 (秋田内陸線) > 阿仁マタギ 1558

宿泊:打当温泉マタギの宿

1日目Tips
・駅舎は隣り合っているが、JRの駅名は鷹巣、秋田内陸線だと鷹ノ巣である。
・羽田空港を朝に出る大館能代便には何度も乗っているが、そもそも羽田が出発便で混む時間帯であり、冬の秋田県は気象的に厳しい。実際に何度か遅れており、鷹ノ巣10:57発の秋田内陸線はタイトだと思っていた。大館能代空港~森吉山間はバックアップを数パターン考えていたが、幸いにも当初の予定通りに行けた。

2日目

阿仁マタギ 1054 (秋田内陸線) > 鷹ノ巣 1220
鷹ノ巣駅前 (タクシー) 1220頃 > 大館 1245頃

昼食:鶏めし花善

大館 1336 (JR花輪線) > 鹿角花輪 1428
鹿角花輪駅 1435 (送迎バス) > 後生掛温泉 1540

宿泊:後生掛温泉

2日目Tips
・この日は鷹巣~大舘の移動が難しい。阿仁マタギから鷹ノ巣へ向かう秋田内陸線は7:19のあと10:54までない。朝食時間を考えると、10:54の列車一択だろう。鷹巣から大館へ向かいたくても、JR奥羽本線が空白の時間帯となり、大舘着13:33の電車しかない。同じJRなので3分後の花輪線への接続待ちは期待していいのだろうが、鹿角花輪から後生掛温泉への移動を考えると、その花輪線列車には絶対に乗り遅れたくない。リスク回避と昼食時間確保を兼ねて、この日もタクシーを依頼。

3日目

後生掛温泉 0930 (送迎バス) > 鹿角花輪駅 1027
鹿角花輪 1053 (JR花輪線) > 東大館 1141
大館南町 1149 (バス) > 大館駅前 1205

昼食:鶏めし花善

大館 1350 (特急つがる) > 鷹巣 1405
鷹ノ巣 1440 (秋田内陸線) > 角館 1641
角館 1718 (こまち40) > 大宮 2007

3日目Tips
・東大館で降りて比内地鶏の親子丼を食べに行く予定だったが、駅でGoogle Mapを見たところ、お店は日曜休みと表示されていた。これ以上のタクシー利用は避けたく、大舘駅前に行く路線バスにギリギリで飛び乗った。バスの中で店のサイトを調べたところ、日曜はランチ営業のみやっているらしい。今さらバスを降りるのもアホらしいので、2日連続で花善に行った。ここは大好きなので全く問題ないが、弁当も含めて3日間で鶏めしを5回も食べた。さすがに芸がなさすぎる。