きゅうさいこうのおもいで

仕事で中国・四川省へ行く事になった。僕にとって、初の中国内陸部だ。

僕は辛い食べ物が苦手である。昔、香港で四川人向けの四川料理店に行ったのだが、とにかくピーピーになって非常に後悔した。その後も、中国本土で四川料理店に何度か入ったが、同じような後悔を繰り返している。それなのに現地に行ってしまっても良いものだろうか。

四川省には世界自然遺産に指定されている絶景の「九寨溝」がある。実際、COVID-19流行直前には旅行希望リストの上位に入っていたのだが、その辛くて辛い思い出があったので躊躇していたのだ。

今年になってビザなし渡航ができるようになり、それでも何度か引き延ばした挙句、出張日程が決まってしまった。せっかく四川まで行って、仕事ばかりでは芸がない。最初はパンダを見に行く程度で考えていたのだが、結局のところ僕は僕なので、無理やり数日ねじ込んで九寨溝へ行くことにした。パンダは午前中しか起きていないらしいし。

オッサンはオシャレサンではない。ジョギングを挫折した為に放置しているランニングシューズを除くと、黒の革靴1足と水色のウォーキングシューズ1足で暮らしている。いくら出張先での仕事日数以上の私的旅行をねじ込んだ僕でも、さすがに水色のウォーキングシューズで出張には行けないし、黒い革靴ではトレッキングも無理である。航空券が発券された日、型落ちして安くなっていた黒いウォーキングシューズを購入した。これなら出張先でも何とかなるだろう。

小学校の遠足のしおりに「履き慣れた靴」と書いてあったのを思い出し、旅行前まで新しい1足で過ごした。靴の数が増えただけマシなのか、2足すら履き分けなくなって劣化したのか。オシャレサンではないオッサンの履いている靴など、誰も気にしないだろう。

新品のトレッキングシューズで出張を無難にこなし、旅の起点は成都だった。渡航制限期間が長過ぎたせいで、日本語の中国観光情報は5年以上前から更新されていないケースが多い。九寨溝には航空機かバスで行くものだと思っていたが、四川省内の成都にしても重慶にしても、ほとんどフライトがない。調べてみたところ、どうやら昨年になって高速鉄道が開業したらしい。出張先の中国人スタッフも知らなかったのだが。

早朝、九寨溝へ向かう一番列車に乗るべく、成都東駅に行った。外国人も完全チケットレス対応になっており、一部の改札機でパスポートを読み込ませれば通過できるようになっていた。もっとも九寨溝路線は外国人比率が高いせいか、パスポート対応の改札機だけ異様に混んでいたのだが。

出張先で個人旅行する最大のデメリットは日程だろう。出発直前に天候次第で日程を変えるわけにはいかず、とりあえず丸2日を九寨溝で過ごせるようにして、好天を待つことにした。どこまで中国の天気予報を信じていいのか分からなかったが、どうやら初日しか晴れない予報である。

成都東駅から九寨溝まで、高速列車と車で4時間以上の行程である。途中の黄龍九寨駅で乗り換えた時の30分くらいしか記憶にないが、なんとかホテルに到着した。関係者に予約代行を頼んでおいたのが効いたのか、チェックイン時間前だが部屋を用意してくれた。予報通りの晴天である。

晴天を有効活用すべく、部屋に荷物を置いただけで九寨溝へ向かった。好天の予報が続くようであれば、ゆっくりトレッキングをしようと思っていたのだが、イマイチな天気予報なので、この日のうちに見どころを一通り巡ってみることにした。九寨溝内には電気バスが運行されているが、路線と運用が良く分からず、かなり歩いた。初日だけで26kmである。

中国有名観光地の例によって、九寨溝はメチャクチャ混んでいたが、さすがに26kmも歩けば静かな湖を眺めることができた。九寨溝で有名なのは、深い水色の湖底に横たわる枯木だと思っているのだが、群衆から遠ざかって美しい湖を眺めていると感慨深い。もっとも感慨に浸る間もなく歩き続けていたのだが。

この日は午後から曇り始め、山は雲の奥に隠れてしまった。そして夕方には小雨が舞い始めた。出張中は四川料理を食べ続けており、僕の胃腸は相当に参っていた。いい加減、マイルドな広東料理が食べたい。残念ながら九寨溝周辺のホテル街では広東料理店を見つけることは出来なかったが、マクドナルドがあった。吸い寄せられるようにM字に向かって歩いて行った。

翌朝、起きてみると相変わらずの小雨である。疲労が溜まっていたこともあって二度寝。ついつい朝食の時間を逃してしまった。このままホテルでグテグテしていても意味ないので、入場券に指定された時間枠ギリギリで再び九寨溝へと向かった。

まったく期待せずに電気バスに乗っていると、雲の切れ目から太陽が覗き始めた。この日は風もなく、湖面は文字通り「明鏡止水」である。次第に山も見えるようになり、気付くと湖面に雪を抱く山が映っていた。もはや絶景である。この日の晴れ間は午後の数時間だけだったが、調子に乗ってしまい二日目も結局18km歩いた。

夕方、ホテルに戻ろうとするが、夕立が発生した。電気バスが急に混み始め、トレッキング途中のバス停には止まる気配もない。傘を持っていたのでマシだったが、バス待ちで1時間くらいスタックした挙句、ずぶ濡れでホテルに戻った。

2日も歩きすぎた挙句の大雨で、完全に疲労困憊だった。文字通り明鏡止水の九寨溝を見ることができたが、僕の心身は明鏡止水からは程遠い状態だ。それでも、その逆よりは素晴らしい結果である。

たかちほのおもいで

以前に国東半島へ行った以外、九州東部~南部を訪問する機会はなかったが、高千穂と霧島には行ってみたいと思っていた。一方で国東を訪問した時に大分県の臼杵へ石仏を見に行ったのだが、臼杵の城下町には行かずに終わっていた。友人が臼杵の会社と取引があり、なかなか良い街とのこと。宿も含めて紹介してもらったので、行ってみることにした。こうなると霧島では遠いので、高千穂を訪問することにした。

東京から高千穂までのアクセスは意外に厳しい。調べてみると、宮崎空港か熊本空港がゲートウィーになりそうだった。高千穂は宮崎県にあるので宮崎空港が良いかと思ったが、JRで延岡まで行ってから路線バスに乗る必要がある。一方で熊本空港からは一日一往復ながら直通バスがあった。不眠にも関わらず、旅行の時だけは早朝でも起きられるので、朝一の飛行機で熊本へ向かった。

飛行機内とバス車内で爆睡したのち、昼くらいには高千穂に着いた。3月後半だったが、前日まで寒波であり、標高が高いせいもあって寒い。ホテルに荷物を預け、神社への参拝を開始した。

高千穂は神社が多い街ではあるが、いまいち名前が読めない。今更ながら自分の教養のなさに驚くが、ここに至っては遅すぎる。神社には由緒というか、神話の説明板があるが、いまいち理解を越えている。今更ながら自分の教養のなさに驚くが、ここに至っては遅すぎる。それでも地図は読めるので、観光と撮影には支障がない。それだけが救いだった。

一旦チェックインをしにホテルへ戻り、夕刻を見計らって高千穂峡を見に行った。ボート営業が終わった後で、人も少なく、神秘的である。

峡谷とは深い谷である。ホテルから高千穂峡まで、地図で見ると近いのだが、高低差が凄まじい。Google Mapを見られるだけでは、地図を読めるとは言えないようだ。ここに至っては遅すぎであり、帰路の上り坂が過酷すぎた。

もう救いはないのだろうか。

翌朝はボートの予約をしていた。再び峡谷を下り、改めて高千穂峡の撮影をしてからボートに乗った。前回、ボートを漕いだのは何時だったのか、想像もつかない。もっとも高千穂峡でボートを漕いでいる人々は似たようなものだったので、なんとかなった。多少、救いが見えてきた気がした。

さすがに再び上り坂を徒歩で戻る気力はなく、タクシーを依頼して岩戸神社へ向かった。これだと地元バスの待ち時間も回避できる。

岩戸神社は天安河原が有名である。本来ならば神社に参拝してから撮影に向かうのが筋だろうが、混みはじめる前にと思って天安河原へ直行した。もう既に混んでおり、一瞬だけ人が途切れたが、そこまで良いタイミングはなかった。やはり救いも多少と言ったところだろうか。

高千穂滞在の最終日、朝7時前に起きてタクシーを依頼し、改めて天安河原へ行った。早朝なら空いているだろうとの判断である。土曜日の朝だったが、訪れる人は数名ほどで、じっくり撮影できた。

最後に救いがあった。

きたあきたのおもいで

毎年のように後生掛温泉へ行っている。最近は二年続けてスノートレッキングに参加したが、二回とも天気が悪かった。二回目である昨年は「写真を撮るなら晴れている時に来なきゃ」と言われた程である。さすがに三年連続は芸がないので、今年は2月上旬に奥入瀬へ行こうと思ったものの、仕事の予定が入ってしまった。

それでも旅行を諦めるような僕ではないので、2月末に予定を変更する事にした。前回、2月中旬に奥入瀬へ行ったが、本格的な雪景色には少々遅すぎた。直前に諸々のリサーチをする気にはならず、芸はないが、今年も後生掛温泉へ行く事にした。どうしても日程を金曜~日曜とせざるを得なかったが、土曜日はスノートレッキングのガイドさんが休みとのこと。これでは芸がなさすぎる。

東京から後生掛温泉へのアクセスは一般的に盛岡経由なのだろうが、僕は大舘を経由して、鶏めしの駅弁屋さんへ行ったり、比内地鶏の親子丼屋さんへ行く事にしている。行きは羽田空港からANAで大館能代空港、帰りは大舘の近くの鷹ノ巣から秋田内陸縦貫鉄道に乗り、角館から秋田新幹線に乗って東京に戻るルートがベストだと思っている。

今回はスノートレッキングができないので、秋田内陸線の沿線にある森吉山スキー場で樹氷を見ることにした。ここは蔵王の樹氷よりも多少シーズンが長く、3月上旬まで見られるとのこと。森吉山の近くには阿仁マタギ温泉があり、以前に日帰りで立ち寄った事があるので、宿泊してみる事にした。これなら基本的には例年通りのルートで、多少の変更を加えるだけで良い。

今年の冬は大寒波と大雪だった。2月末とはいえ、旅行前も東北地方は荒天と報じられていた。それでも天気は周期的に変わるようで、出発前日である木曜の午後から晴れるようだった。それ自体は歓迎すべきことではあるが、元々は最終日である日曜日に森吉山へ行く予定にしていたものの、周期的な変化のせいで土曜の午後から天気が悪くなるらしい。

宿に電話してみたところ、予約日程を変更してもらえた。初日に阿仁マタギ温泉へ行き、二日目に後生掛温泉へ行く行程である。秋田県北部を動くだけなので簡単な変更だと思ったが、順番を入れ替えるとスケジュール的に厳しいことが判明した。それでもチャンスに賭けてみることにした。

快晴の東京からANAで大館能代に向かって飛び立ったが、北関東を過ぎると眼下に雲が多い。福島と新潟の上空は曇りが優勢で、僕の心も曇りがちになった。それでも秋田県に入ったあたりから、雲の切れ目が現れた。大館能代空港に着いた頃には、青空が広がっていた。まずは第一段階クリアだろう。

ここからがスケジュール的にはタイトである。ANAは5分遅延だったものの、空港バスはダイヤ通りに出発してくれた。JR鷹巣駅前でバスを降り、鷹ノ巣駅から秋田内陸線に乗って阿仁合駅へ向かった。阿仁合駅から森吉山には乗合タクシーが運行されていたが、次の便だと30分待ちになってしまう。これだと現地滞在時間が1時間ほどしか取れない。せっかくの晴れ予報だったので、阿仁合駅から一般タクシーを予約しておいた。30分の滞在時間を、乗合タクシーとの差額で買ったようなものである。

スキー場に着いてリフトで樹氷エリアまで行くと、樹氷の背景となる空が快晴だった。反対側には薄雲がかかっていたので、極めてラッキーである。樹氷は蔵王ほどの規模ではないが、訪問者が少ないせいもあってか、森吉山は至れり尽くせりである。リフト降り場で長靴とストックを借りて、樹氷を見ながら散策。十分に満喫して下山すると、帰りの乗合タクシーに丁度よく間に合った。強引に30分ほど引き延ばした成果である。

阿仁合駅から再び秋田内陸線に乗車し、阿仁マタギ駅で下車して阿仁マタギ温泉へ。夕食前に露天風呂へ行くと、茜色の空が広がっていた。

後生掛温泉の方から「写真を撮るなら晴れている時に来なきゃ」という声が聞こえた気がした。

COLO’s Traveler Guide

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0855 (ANA719) > 大館能代 1005
大館能代空港 1020 (バス) > 鷹巣駅 1040
鷹ノ巣 1057 (秋田内陸線) > 阿仁合 1156
阿仁合駅 1200頃 (タクシー) > 森吉山阿仁スキー場 1220頃

– 阿仁樹氷

森吉山阿仁スキー場 1430 (乗合タクシー) > 阿仁合駅 1500
阿仁合 1532 (秋田内陸線) > 阿仁マタギ 1558

宿泊:打当温泉マタギの宿

1日目Tips
・駅舎は隣り合っているが、JRの駅名は鷹巣、秋田内陸線だと鷹ノ巣である。
・羽田空港を朝に出る大館能代便には何度も乗っているが、そもそも羽田が出発便で混む時間帯であり、冬の秋田県は気象的に厳しい。実際に何度か遅れており、鷹ノ巣10:57発の秋田内陸線はタイトだと思っていた。大館能代空港~森吉山間はバックアップを数パターン考えていたが、幸いにも当初の予定通りに行けた。

2日目

阿仁マタギ 1054 (秋田内陸線) > 鷹ノ巣 1220
鷹ノ巣駅前 (タクシー) 1220頃 > 大館 1245頃

昼食:鶏めし花善

大館 1336 (JR花輪線) > 鹿角花輪 1428
鹿角花輪駅 1435 (送迎バス) > 後生掛温泉 1540

宿泊:後生掛温泉

2日目Tips
・この日は鷹巣~大舘の移動が難しい。阿仁マタギから鷹ノ巣へ向かう秋田内陸線は7:19のあと10:54までない。朝食時間を考えると、10:54の列車一択だろう。鷹巣から大館へ向かいたくても、JR奥羽本線が空白の時間帯となり、大舘着13:33の電車しかない。同じJRなので3分後の花輪線への接続待ちは期待していいのだろうが、鹿角花輪から後生掛温泉への移動を考えると、その花輪線列車には絶対に乗り遅れたくない。リスク回避と昼食時間確保を兼ねて、この日もタクシーを依頼。

3日目

後生掛温泉 0930 (送迎バス) > 鹿角花輪駅 1027
鹿角花輪 1053 (JR花輪線) > 東大館 1141
大館南町 1149 (バス) > 大館駅前 1205

昼食:鶏めし花善

大館 1350 (特急つがる) > 鷹巣 1405
鷹ノ巣 1440 (秋田内陸線) > 角館 1641
角館 1718 (こまち40) > 大宮 2007

3日目Tips
・東大館で降りて比内地鶏の親子丼を食べに行く予定だったが、駅でGoogle Mapを見たところ、お店は日曜休みと表示されていた。これ以上のタクシー利用は避けたく、大舘駅前に行く路線バスにギリギリで飛び乗った。バスの中で店のサイトを調べたところ、日曜はランチ営業のみやっているらしい。今さらバスを降りるのもアホらしいので、2日連続で花善に行った。ここは大好きなので全く問題ないが、弁当も含めて3日間で鶏めしを5回も食べた。さすがに芸がなさすぎる。