ころんぼのおもいで

スリランカやインドはアーユルヴェーダの国らしい。以前、知人がアーユルヴェーダのワークショップに参加するため南インドに行ったが、アーユルヴェーダについて説明されても、僕にはピンと来なかった。スリランカに行けば、僕にもアーユルヴェーダが分かるようになるのではないか。

9時45分にシンガポールを出る飛行機に乗ると、コロンボには11時5分に着いた。アジア域内の近距離線と高を括っていたら、飛行時間は約4時間とのことである。行ってみて初めて分かったが、2時間半も時差があって、シンガポールから意外に遠い。アーユルヴェーダどころか、スリランカについての基本的な認識が欠けている可能性が高いまま、コロンボ空港に降り立った。

空港からコロンボ市内のバスターミナルまで行くエアコン付きのバスもあるらしいが、バス停は空港の敷地外にあるらしいし、満席にならないと発車しない (が、満席になると予定時刻前でも発車してしまう) らしい。しかもバスターミナルからホテルまではスリーホイラー (タイだとトゥクトゥク、インドだとオートリクシャー) に乗る必要があるのだが、外国人相手にはボッタクリが横行しているらしい。アーユルヴェーダな移動は難しい。

もうオッサンであり、バックパッカー的なのは正直しんどい。しかも日程的にタイトなので、バスを待って時間を浪費している場合ではない。翌日から田舎に行ってしまうので、コロンボには到着日の午後しかいられないのだ。オッサンは悩まずタクシーに乗ることにした。

事前に調べておいたところ、タクシーは定額制なので心配ない。カウンターで申し込むと、係員が乗り場まで連れて行ってくれる。世界中ほとんどの空港で、タクシー乗り場の係員は効率重視である。早く客を捌くことにエネルギーを集中させている。しかし、ここは何とも遅い。乗り場までの案内係はゆっくり歩くし、乗り場で乗車する車を指定するのに時間がかかる。荷物をトランクに積んで出発するのにも時間がかかる。これがアーユルヴェーダな空港なのだろう。

車が走り出すと、一般道なら2時間以上かかって通常料金、高速なら1時間程度で行けるが、高速代300ルピーが別料金と言われる。新手のボッタクリではないかと思ったが、とりあえず高速経由で行くように頼む。アーユルヴェーダが分からない僕は「時は金なり」のマインドである。料金所に着くと、僕から300ルピー受け取って、そのまま係員へ。中間マージンを取るわけではないらしい。明朗会計である。もっとも元々が高速代込みという可能性もあるが。

ホテルに着いて荷物を置き、早々に街へ出た。コロンボ滞在は半日しかないのだ。行きたい場所のリストを頭に浮かべる。

コロンボは大都市だが、事前に調べた結果、興味があるのはコロンボの中央駅と市場だけである。ホテルの近くに市場が1か所あり、そして中央駅の隣も市場になっているらしい。あとは外国人向けのショッピングセンターでギフトショップを見て、高級ホテルのバーに社会科見学に行けばいい。

まずはホテルそばの市場を見て、それから列車で中央駅であるフォート駅へ向かうことにした。列車に乗ったのはフォート駅から3つ目の駅だったが、切符売り場は有人、切符は昔ながらの硬い紙である。1時間に1本もない列車は20分ほど遅れてきた。これがアーユルヴェーダな鉄道なのだろう。

フォート駅隣の市場はディープだった。なんとも古めかしい市場である。市場というよりも、朽ちかけたコンクリートの倉庫と呼ぶべきだろう。昔のニュース映画に出てきそうな雰囲気である。

市場中央の通りに面した店を覗いてみる。土曜の午後のせいか、一部は店を閉めはじめている。ちょっと遅かったのだろうかと思いながら歩いていくと、フォート駅から遠くなるにつれ、朽ちかけたコンクリートの倉庫というよりも、もはやバラックになっている。見ていると切なくなり、途中で駅の方に戻った。

市場の中央あたり、それなりに人出があるところに戻ると、店じまいしかけたボロボロの建物の中に入っていく人影があった。奥に何かあるのだろうか。入っても良いのだろうか。

意を決して奥に向かった。ローカル感満載な市場なので、僕が市場に入った時点で浮いた存在だが、奥に入っていくとスリランカ人のケゲンな視線を感じる。この市場に来る観光客自体が少ないのだろうが、建物の中に入ろうというのは極めて稀だろう。

奥は更にディープな空間だった。公設市場内の店舗というよりは、単なるスペースである。世界中ほとんどの市場で、市場内の店舗は効率重視である。可能な限り商品を集積させ、売り捌く。しかし、ここには台とか棚とか商品の集積に必要と思われる設備は存在せず、土間に漠然と野菜を置いて売っているだけだ。これがアーユルヴェーダな市場なのだろう。

そんな市場のあと、海岸沿いを歩いて町一番の高級ホテルに向かった。インド洋に面して建つ、1864年開業のコロニアル様式とのことである。市場とは別の意味で、なんとも古めかしい。重厚な内装のバーには著名客の写真が飾ってあった。目の前の紳士の写真に見覚えがあったが、よくよく見ると軍服姿の昭和天皇だった。インド洋に沈む夕陽を眺めながらマティーニを1杯、そしてダブルでジントニックを1杯。アーユルヴェーダな夕陽は美しい。

こんなバーに行くアーユルヴェーダな生活もあり、あんな市場に行くアーユルヴェーダな生活もある。

高級ホテルを出て日の暮れた街に戻り、再びコロンボの街を歩いた。先程から観光地周辺を歩いていると「象のショーをやっている」「寺院で特別イベントがある」「スペシャルなセールをやっている」などと怪しい連中が声をかけてくる。地球の歩き方や旅行系ブログに書いてある通りだ。ここまで教科書通りなのはバルセロナの偽警官以来である。

歩くのも疲れてきたし、市場とバーで満足しきったので、夕食を済ませてホテルに戻ることにした。先程から見ていると、声をかけてくる奴にロクなのはいない。教科書通りの怪しさが溢れているコロンボで、ボッタクリではないスリーホイラーを見つける術はあるだろうか。

通りがかりに声をかけてくるスリーホイーラーはやめて、だまって客待ち中のスリーホイーラーを狙った。コロンボで最大の難関と思っていたスリーホイーラーだったが、僕の捕まえた運ちゃんはスマホのアプリをメーターにしており、明朗会計である。もっともアプリにボッタクリモードが組み込まれている可能性もあるが。

極めて濃厚な半日だった。到着直後はスリランカについての認識不足に危機感を抱いたが、スリランカに来るまでに悶々としていた期間が長かったせいか、それなりに事前に調べていた。効率よく動けたし、避けるべき人物を避けることもできた。

しかし、シンガポールからの意外な遠さは別にしても、思いがけなかったことも多い。スリランカ最大の都市なのに、昭和レトロ感の漂う駅と市場。いまだに植民地時代の香り漂う高級ホテル。

スリランカは奥が深い。来てみて感じることの多さは、キューバ以来ではないだろうか。ところでアーユルヴェーダについては、スリランカに行った後も分からないままである。

(次回のスリランカ記事)

すりらんかのおもいで

去年は正月休みの代休でメキシコに行ったが、決めかねていたのがスリランカだった。

イメージ的に南アジアはややこしい。会社員人生でも、インドやパキスタンあたりの連中は扱いに困ることが多い。スリランカも似たようなものではないだろうか。

インドとスリランカに行ったバックパッカーのブログを読むと、インドに比べるとスリランカはオアシスと書いてあった。本当だろうか。一般的な日本人からすると、大差ないのではないだろうか。

メキシコに行くか、スリランカに行くか悩んでいたが、結局、去年は宝石箱のような夜景テキーラ蒸留所の誘惑に負け、メキシコのグアナファトに行った。もっとも、テキーラ蒸留所のある国か、ややこしいオッサンがウジャウジャしていそうな国か、である。決めかねて悩んだものの、実は大して悩むまでもない決断だったが。

それでもスリランカは僕の頭から離れなかった。メキシコから帰国後も色々とネットを見ていたところ、紅茶の産地であるヌワラエリヤという街が良さそうだった。やっぱりスリランカに行ってみるべきではないだろうか。

調べたところ、ヌワラエリヤの紅茶シーズンは2月~4月くらいのようだった。それならば正月休みの代休として、1月後半に行けば良いのではないか。夏休みを失敗するとダメージが大きいが、1月の旅行であれば行ってダメでも諦めがつく。

仕事のスケジュール上、毎年、正月は休日出勤になるので、1月中旬に土日+正月代休3日で5日間の休みを捻出できる筈である。早速、スリランカ行きのプランを考えてみた。

金曜深夜に羽田を出る深夜便に乗ると、土曜の早朝にシンガポールかバンコクに着いて飛行機を乗り継ぎ、昼前にはコロンボに着ける。コロンボは大して興味ないので、半日滞在で1泊。日曜に鉄道でヌワラエリヤへ向かい、そこで2泊する。火曜午後にヌワラエリヤを出ると、同日夜にコロンボ着。水曜早朝のフライトでシンガポールへ行き、乗り継ぎ待ちを兼ねてシンガポール市内で友人と会う。夕食後に空港へ戻り、シンガポールを水曜深夜に出るフライトで羽田に戻れば、早朝の羽田から会社に直行して、木曜の朝9時には余裕で会社に着ける。文章にすると、2時間ドラマのネタバレのセリフみたいに、途中で飽きてしまうような長い話ではあるものの、悪名高いコロンボのラッシュアワーも回避できるし、西村京太郎なみに完璧な計画ではないだろうか。

去年11月にJALマイルの無料航空券で中国に行ったが、それでも今年の夏までに有効期限を迎えるマイルがかなり残っていた。調べてみると、シンガポール往復の深夜便に空席があったので、ほぼ思考停止状態で予約してしまった。そして、メキシコ旅行前にブックオフに売ってしまっていた、地球の歩き方のスリランカ編を再び購入した。

・・・と、ここまで実は去年の8月末くらいのストーリーである。その時点では、去年11月の上海どころか、去年の夏休み旅行にも旅立っていない。時間的な感覚を加味して正確な文章を書くと、「今年11月にJALマイルの無料航空券で中国に行く予定だが」であり、「それでも来年の夏までに有効期限を迎えるマイルがかなり残る筈」である。

夏休みの旅行に出発する前なのに、翌年の正月休みの代休の計画で悶絶し、さらに翌年の夏休み前後に有効期限が切れるマイルの心配をしている。8月末の時点で翌年1月に休めるか確定するわけもなく、そもそも年末年始に会社に出社すると決まってもいなかった。

やっぱり僕は人生を誤っているのだろうか。

しょうこうのおもいで

紹興といえば紹興酒である。僕の旅行では可能な限り酒造メーカーの見学に行くことにしていて、紹興では紹興酒の蔵元に行ってみたかった。

しかし、これが難関だった。日本の輸入元数社から現地の人まで色々なチャンネルで探してみたが、あえなく挫折した。

中国の伝統的な米由来の醸造酒は黄酒と呼ばれる。紹興で作られる黄酒が紹興酒である。つまり原産地呼称の一種だろう。紹興には黄酒博物館があるので、そこに行くことにした。

博物館は文字通りの博物館で、酒造の歴史、飲酒に関わる文化など、どうしても文化的な展示が多い。飽きさせない工夫だろうか、通路の脇には千鳥足体験コーナーが設置されていたりもする。僕の場合、残念ながら文化に造詣が深いとは言えない。一方、千鳥足には造詣が深いが、あまりにも日常的すぎるせいか、敢えて追体験する気にはならなかった。結局、いずれも興味があるようなマネのフリで通過。

博物館の中庭には紹興酒工房があって、生産過程を見られるようになっていた。小規模な地ビール醸造所程度の工房である。残念ながら作業中ではなく、オッサン2人が手作り紹興酒を売っていた。それもペットボトル入りである。たしかに酒造現場なので興味深いが、興奮する程ではなかった。ウィスキー好きなせいか、蒸留釜か樽を見ないと興奮できないオッサンなのかもしれない。

僕にとって博物館のハイライトは地下だった。基本的にネクラな男なので、僕には地下が似合う。博物館は古越龍山という紹興酒メーカーの隣に建てられていて、地下スペースは古越龍山の熟成庫を兼ねているようだった。そこには樽はなかったが、甕があった。熟成は酒造の神秘である。オッサンは甕でも興奮できた。

博物館の最後には試飲コーナーがあって、製法などによって味の異なる4種類の紹興酒を飲み分けられる。そんな違いは考えたこともなかった。なんとなくシェリー酒に通じる。

もっとも、一番おいしかった黄酒は自家製だった。紹興を案内してくれた人に飲ませてもらったのだ。2~3年程度の熟成期間とのことだったが、まろやかな甘みと芳醇な香りが素晴らしい。

黄酒には紹興以外の産地もあるので、産地による味の違いなど、まだまだ奥が深そうだ。中華料理にあわせて、黄酒のマリアージュを考えてみたら面白そうである。

ただし黄酒はカロリーが高い。一般的な数値を調べたところ、黄酒のカロリーは127kal/100gで、日本酒の104kal/100gから約2.5割増である。黄酒も日本酒もアルコール度数は同程度なので、飲酒量が大差ないとすると、結果的に黄酒のほうがカロリー摂取量が多くなってしまう。しかも中華料理は油を多く使うので、デブなオッサンには悩ましいマリアージュになってしまいそうだ。

ところで紹興では四川料理店に行った。ランチに火鍋店に連れて行ってもらったのだ。

四川料理は失敗の前歴がある。昔、香港のマンションにある四川料理の私菜房に行ったところ、辛みによる刺激に負けて胃腸が大事件になった。あのときは帰国後に同行者がノロウィルスに感染していると診断されたので、全てを四川料理のせいにするわけにはいかないのだが。

紹興では自制したにも関わらず、今回も翌朝にはピーピー系オッサンになってしまった。しかも、朝食には刺激の少なそうな香港系ファミレスに連れて行ってもらったものの、大人しく点心を食べることはせず、ついつい香港式ピーナツトースト香港式アイスミルクティーを頼んでしまい、状況を悪化させてしまった。結果的に食事と水分摂取を半日ほど中断せざるを得なかった。

しかし、これを前向きに考えれば、強制ダイエットによるリセットではないだろうか。甘くてカロリーが高い黄酒とのマリアージュには、辛い四川料理が色々な意味で良さそうである。