ながさきのおもいで

GWの大半を寝て過ごした後、5月は全体的に不調だった。実家の自室で在宅勤務をしていると、どうにも息苦しい。集中力はズタズタだし、何かをしようとする意思も乏しい。

一方、たまに会社へ行くと、その日は復活していた。気分的に快調だし、集中力もある。仕事もはかどる。じつは僕は会社が好きなのだろうか。

出不精なのに閉所恐怖症であり、ずっと自分の部屋にこもって、デスクごしに壁と向かい合っているのが良くなかった。と思いたい。そうでないと、禁断症状の出た社畜になってしまう。

2月の遊びのような福岡出張の後、社畜ではない筈の僕が、金曜日に無理をして天草へ行ったのには理由がある。雲仙温泉にクラシックなホテルがあり、土曜の夜は雲仙に泊まりたかったのだ。

天草から雲仙まで、島原を経由する直線距離で見ると近い。しかし天草は熊本県、島原・雲仙は長崎県。熊本県と長崎県の間には有明海がある。実際の移動としては、熊本から佐賀経由で長崎まで、ぐるっと陸路で回らないと駄目なのだろうか。

あまり真面目に過ごさなかった学生時代を思い出すと、僕の天草に関する唯一の知識は天草四郎である。いわゆる島原の乱だ。

中心人物が天草さんだけど、島原の乱。現代でも繋がりは深いのではないか。

Google Mapを眺めていると、天草の鬼池港から島原の口之津港までフェリーがあった。あとは天草側で鬼池まで行くバスを探し、長崎県側もバスで島原から雲仙まで行けば良い。

僕は海外でバスに乗ることに苦手意識を持っているが、日本でも土地勘のない場所だとバスは難しい。バス会社サイトやらGoogle Mapと格闘した結果、本数は多くなかったが、天草も島原・雲仙もバスがあった。

当日は晴天であり、島原の穏やかな海岸沿いが気持ち良かった。そういえば、天草から島原にかけて、確かにカトリック教会が多い。

雲仙温泉で一泊。九州でも冬の温泉は空いていて良い。

雲仙からは直通バスで長崎市に向かった。以前に九州へ行った時も長崎訪問を検討したが、その時は見送った。改めて調べ直したが、普通の観光地では満足できなくなっているので、やっぱり長崎市内には興味はない。しかも去年の台風で桟橋が壊れたとかで、軍艦島には上陸できなかった。

色々と調べていたところ、池島という島を見つけた。昔の炭坑の島である。ここに廃坑を見学できるツアーがあるらしい。

長崎駅前からバスを乗り継いで1時間半ほど。最初は住宅地が続くが、長崎漁港を過ぎたあたりから風景が一変した。海岸線に沿うようにして、高低差の激しい道が続く。風が強く、曇りがちな冬の日だったこともあり、前日の穏やかな島原の海岸線とは大違いだ。なんとなくスコットランド北部を思い出す。

バスで神ノ浦という街に着き、港まで歩いた。そこから30分ほどフェリーに乗ると池島である。

帰路は池島から佐世保まで高速艇に乗り、そこから特急で博多へ戻る。夕刻の高速艇は乗客3人だった。小雨の舞う荒れた海。ちょっとハードボイルドな気分である。佐世保に着くと「あまくさ」という海上自衛隊の船が岸壁に泊まっていた。なんとなく美しい旅の終わり方だ。

天草から佐世保に行ったのは3か月半くらい前のことだ。COVID-19騒動があったせいか、もっと前のことのように感じる。こうなる前の世界、ということだろう。

日本のオフィシャルな緊急事態は先週で終わり。とはいっても、患者が減った以外は実質的に何も変わっていないので、自由に出歩けるようになるのは先のことだろう。

社畜ではない僕のアイデンティティを早い時期に確認したい。

あまくさのおもいで

2月に木曜〜金曜の理想的な日程で福岡出張が入った。金曜の夕方前にはフリーになる、ほぼ遊びのような日程らしい。せっかく九州に行くので、数年前に行った天草の寿司屋を再訪したいと思い、プランニングを始めた。

数年前は熊本県・人吉のSLと温泉がメインだったため、熊本市から天草に向かった。天草諸島を陸路で移動する風景の良いコースだった。このルートをベースにすると、博多から熊本まで新幹線、熊本駅前からバスになる。所要時間は3時間以上。遊びのような日程ではあるが、一応は出張なので、たぶん金曜のディナーには間に合わない。

前回の訪問時に寿司屋のオッサンから聞いたのだが、天草には空港があり、福岡空港から天草まで天草エアラインというプロペラ機が飛んでいる。らしい。

これに乗ることにした。飛行機だと福岡空港から40分ほどで天草に着ける。空港までの移動を考えても1時間半あれば問題ないだろう。

時刻表を見ると17時前に福岡を出発するフライトがあった。ほとんど遊びのような出張日程であり、出張先と言っても知り合いみたいなものだ。余裕だろう。早々に17時の飛行機の予約を入れた。そして19時に寿司屋を予約。

これが失敗の最初だった。

遊びのような日程だと思っていたが、厳密には遊びではなかった。しかも博多周辺だけで用事が済むと思いきや、北九州市にも行かなくてはならないことが判明。

やむをえず天草エアラインを19時の最終便に変更する事にした。お店に泣きついて、予約を20時に変更。空港から直行すれば間に合う筈である。

当日は全ての打ち合わせを早回しで乗り切った。そこそこ余裕を持って16時半に小倉から新幹線に乗車、博多に戻った。

念のために天草エアラインのサイトで運航状況を確認すると、その日は午後から遅延が生じていた。すべてのフライトを1機でまわしているので、遅れは避けられそうにない。

福岡空港でチェックインすると、天候次第では熊本空港からジャンボタクシーで天草まで送るとのこと。マジか。。。

結局、20分ちょっとの遅れで、20時5分に天草着。空港ビルから駆け出ると、そこにはバスもタクシーもいない。バスは飛行機を待たずに出発していたし、そもそも他の乗客は全員が地元の人だったらしく、タクシーの需要はない。

公衆電話の横に書いてあった電話番号でタクシーを呼んだ。すでに店の予約時間に遅れていたにもかかわらず、タクシーが来るまで15分ほどロスしてしまった。

20時半過ぎ、やっと寿司屋に到着した。22時閉店のところ、ズルズルと22時半まで開けてもらった。申し訳ない。2時間とは思えないほどの寿司を食べ、天草の焼酎を浴びるように飲んだ。

今回の天草は、遊びのような出張の延長のため余裕だと思って予定を作り込まなかったが、基本的に旅はプランニングに尽きると思っている。根拠のない自信をもって余裕と構えている時に限ってハマりやすいのは、旅も人生も同じなのだろう。

ちょっと前に「深夜特急」の作者である沢木耕太郎氏のオンライン記事を読んだ。偶然こそ旅の醍醐味、とのことである。

そう言われれば、そうだろうとは思う。バックパッカーとは対極の旅行スタイルの僕には、どうもしっくりこないのだが。よくよく考えると、マカオバンコクについて熟練の旅人のようなことを書いているが、僕は「深夜特急」を読んだことすらなかった。やっぱり僕は本質的にバックパッカーにはなれないのだろう。

ごのうせんのおもいで

毎年それなりの数の弾丸旅行をこなし、かつブログにつなげている秘訣はプランニングに尽きる。以前、国内旅行の日程を知人に見せたときに「これが余暇の過ごし方か」と言われたが、ちょっと温泉に行くだけでも閣僚の視察旅行なみにプランニングされている。行きあたりばったりの僕の人生とは大違いである。

実際、強引な日程の旅行を繰り返していても、日本への帰国便に乗り遅れそうになるような危機は一度だけだ。

2018年にメキシコ・テキーラ村からの帰路、グアダラハラからロサンゼルスへのメキシコ系LCCが2時間40分ほど遅れ、ANA羽田行き深夜便に乗り遅れそうになったのだ。例によって早朝の羽田空港から会社に直行の予定だった。

このときはスケジュールのバックアップも兼ねて、ロサンゼルスで乗り継ぎに5時間半も取っていた。結果、史上最速でアメリカに入国してANAにチェックイン、ブラッディ・メアリーを飲んでから深夜便に乗れた。
プランニングの賜物である。

今冬の東北旅行のメインは温泉だったが、もう一つ目的地があった。五能線である。青森から秋田北部にかけての日本海沿いを走る、沿線の景色が良いと評判のローカル線だ。ハードボイルドな僕に似合う厳しい冬の風景を求め、夕方の列車に乗ることにした。

冬の日本海側の気候は荒れやすい。海沿いを走る五能線の運行は、厳しい風雪との戦いらしい。しかも単線区間なので、列車の行き違いで更にダイヤが乱れやすいとのことである。

五能線をメキシコ系LCCと比べるとJRには怒られそうだが、同程度のリスクで運休や遅延を考慮に入れておくべきだろう。僕はプランニング至上主義なので、Plan AからPlan Dまで考えた。

Plan Aは14時半に弘前を出る五能線に乗る。秋田には定刻だと18時56分に着くが、19時10分の東京行き最終新幹線は敢えて見送る。秋田駅から19時20分のバスに乗って、秋田空港20時50分の最終JALで羽田着22時。たかが10分、されど10分。

Plan Bは秋田駅から秋田空港までタクシー利用である。秋田駅からのバスは空港にJAL出発50分前に着くスケジュールになっているが、そんなに早く空港に着く必要はない。しかも所要時間を10分くらいサバ読んでいそうだ。タクシーに乗れば、五能線が50分くらい遅れても間に合いそうである。

Plan Cは五能線挫折。弘前で五能線の乗車を諦め、そのまま新青森から新幹線で東京に戻る。こうなった場合に備え、当日でもキャンセルできる航空券を買っておく。

最後のPlan Dは、急きょ風邪をひいて翌日の午前中休んでしまう、高校時代からの得意技だ。こういう時のために、職場では旅行の計画に関して口が堅いのが要諦である。もっとも秋田発20時14分の仙台行きの最終新幹線に乗れれば、仙台で1泊して翌朝8時7分には東京に着けるのだが。

そこまで考えて旅に出たが、今年は暖冬だった。荒れやすい冬の日本海の筈が、嵐はおろか、積雪すらない。冬というより、晩秋の風情である。結局、五能線の運行に支障をきたすような障害はなく、秋田には定刻に着いた。

僕は色々と考えすぎなのだろう。意味もなく予定を複雑化しすぎている可能性は高いが、しかしプランニング至上主義者なので、そうは考えない。当初の計画通りに旅程を済ませた満足感に浸りながら、JALの最終便に乗った。

計画通りに旅行は終えたが、本場の冬の日本海沿岸を体験しそこねてしまった。来冬以降に持ち越しである。やっぱり僕は旅行の計画はできるが、人生の計画はできないようだ。

短期的な計画性の権化のような僕にとって、今年のGWは苦痛だろうか。

今年は極めて良い祝日配置となっており、月末・月初にも関わらず、まったく休日出勤を必要としていない。5/2から5/6まで普通に5連休である。土曜だけ通院の予定があったが、電話再診という便利な制度を利用した。ゆえに5日間、Stay Homeが唯一の計画である。

Stay Home期間中はアル中にならないよう、飲酒を制限する必要がある。一方、休みに仕事をしないのがサラリーマンとして唯一の矜持であり、これは維持したい。

第一の趣味である旅行が制限されているにも関わらず、第二の趣味である飲酒も制限されている。しかも第一の義務を果たすのは自分自身のポリシーに反する。

つまり何もできないのである。無計画にダラダラしているしかない。

いまのところGWは苦痛ではない。しかし僕は何かを間違えている気がする。残り数日で間違いに気付けるだろうか。

たぶん気付いた頃には手遅れだろう。行きあたりばったりの僕の人生のように。