ぐあだらはらのおもいで

テキーラ村への起点はハリスコ州のグアダラハラという街である。メキシコ第二の都市だが、見に行きたい場所が少ない街のようだ。時間がなければパスしても良いかと思っていたが、今回の旅行は日程に若干の余裕があり、テキーラ村へ行く前にグアダラハラに1日滞在することにした。

グアダラハラで有名なのはハリスコ州の州庁舎にあるイダルゴ神父の絵だ。地元ハリスコ州出身のオロスコという画家が描いた天井画である。1910年代からのメキシコ革命を受けて、メキシコ美術界にはメキシコ壁画運動というものがあった。らしい。全て後付けの知識である。

朝一番で州庁舎に行って天井画を見た。通りがかりの職員さんにガイドを呼んできてやると言われたのだが、美術品の説明を聞くようなタイプではないし、チップを払うのも面倒くさい。ついつい逃げ出してきてしまった。故にメキシコ壁画運動についての知識はないままである。聞いたとしても覚えていたかどうか怪しいものだが。

ハリスコ州庁舎から少し歩いたところに世界遺産のオスピシオ・カバーニャスという施設があり、ここにもオロスコの天井画や壁画がある。僕がメキシコを第二の故郷と呼ぶ以上、メキシコの歴史や文化にも造詣を深めなくてはならないが、壁画を見てもメキシコ革命に思いを致すことはできなかった。

ところでグアダラハラには大きな市場がある。リベルタ市場という、ラテンアメリカで最大の屋根付き市場とのことである。野菜市場好きとしては見逃せない場所だろう。オスピシオ・カバーニャスからも近い。

壁画を眺めていてもメキシコ文化への理解は深まらないし、美術に興味があるフリをするのも難しい。早々にオスピシオ・カバーニャスを出て、リベルタ市場に向かった。

リベルタ市場は確かに大きかった。ただ、なんとなく落ち着かない。八百屋の隣に服屋があり、その横でスマホのケースを売っているような、何とも言えないゴチャゴチャ感である。そういえば以前に行ったグアナファトの市場も店舗配置としてはゴチャゴチャしており、これがメキシコの市場の流儀なのかもしれない。

市場の店を一通り見た後、遅めの昼食を食べに市場内の食堂に向かった。食堂エリアも相当なゴチャゴチャである。昼食時間を過ぎたせいか、店によって客の入りが様々だ。地元のメキシコ人は、このゴチャゴチャと飲食店がある中に、お気に入りの一軒があるのだろう。

前日の夜に食べたタコスで胃もたれを起こしており、この日はタコスを回避することにした。メキシコ料理についてはタコス以外の知識は無いに等しいので、他の客が何を食べているか覗いてみる。

繁盛している店が無難だろうか。衛生状態を考えると、火の通った物の方が良いのではないだろうか。胃腸の状態を考えると、辛い物は止めた方がいいのではないか。Yakimeshiと看板に書いた店もあったが、わざわざメキシコでチャーハンを食べなくてもいいだろう。

そんなことを考えながらブラブラと歩いていると、野菜が大量に入ったチキンスープを食べている爺さんがいた。緑がかった透明スープであり、辛くもなさそうだ。野菜スープならば胃もたれしないだろう。店も繁盛している。

食堂エリアを一周りした後、先程の店でチキンスープを食べることにした。あとで調べたところ、チキンスープはポソレと言うらしい。

爺さんの隣のカウンター席が空いていた。店の婆ちゃんに声をかけ、そこに座る。そうすると食事中の爺さんが食器を片付け、カウンターを拭いてくれる。爺さんに礼を言い、僕も自分でカウンターを拭く。拭き終わった絶妙のタイミングで婆ちゃんが注文を取りに来た。指さしでスープを頼むと、爺さんが笑って親指を上げた。

その後も爺さんとは会話はないが、食事中にも関わらず、フォークを取ってくれたり、ペーパーナプキンを渡してくれたりと、まめに僕をヘルプしてくれる。ありがたい。

汗をかきながらスープを食べ終わると、爺さんはタコスを2個注文し、1個を僕に奢ってくれた。昨夜の胃もたれが思い浮かぶが、断る術もなく食べる。食べ終わったところで、更にタコスを追加で頼んでくれた。1個目とは具が違うらしい。既に満腹なのだが、2個目も断る術なく食べる。完全に食べ過ぎである。爺さんは3個目のタコスも注文していたが、さすがに断った。我々を見て笑っている店の婆ちゃんに会計を頼み、爺さんと握手して帰った。

州庁舎の美術ガイドからも逃げ出すようなタイプなので、旅行中に地元の人と関わる機会は少ない。こういう出会いも、たまには良いのではないだろうか。素朴なポソレで心が温まった。しかし、どんなに良い出会いでも、やっぱりタコスはタコスであり、この晩も再び胃もたれを起こした。

めきしこのおもいで

8月の予定だった会社のプロジェクトを理由に、夏休み先行取得として5月にキューバに行った。しかし正式には夏休みは7月~9月にしか取れず、制度上は夏休みが残ってしまった。

確信犯だったので、キューバからの帰国後、虎視眈々と9月のカレンダーに目星をつけておいた。そういうのは人間としてどうかと思うが、実際、そんな程度のオッサンである。今年は9月に3連休が2回あった。2日間の夏休みを取ると、3連休とあわせて5日間の休みになる。言い訳は後から考えるとして、とりあえずスペインヘレス行きのチケットを取った。シェリー酒と生ハムの夏休みである。

しばらくすると会社のプロジェクトが少々延期になった。延期が分かった時には周囲から哀れまれるくらい別件で忙しかったので、同情されているうちにドサクサに紛れて3.5日間の夏休みを宣言した。そういうのは人間としてどうかと思うが、実際、そんな程度のオッサンである。いずれにしても合計6.5日になった。旅行先の1.5日の価値は数値化できなかったが、航空券のキャンセル料以上の価値があると思い、航空券を取り直した。僕の人生には無駄が多い。

日程変更と同時に行き先をメキシコに変更した。6.5日あれば、テキーラの産地であるテキーラ村に行ける。来年は会社的に長い休みが取れるか不透明な雲行きである。確実に休めるうちに、行きたい所へ行っておくべきだろう。

5月のキューバからの帰り、半日ほどメキシコシティに滞在したので、今年2回目のメキシコである。メキシコは僕の第二の故郷らしい。メキシコシティのソカロ広場でメキシコ国旗を見上げていると、妙にメキシコに馴染んだ気分になった。年に2回もメキシコに行けば、自称メキシコ系日本人としてのアイデンティティを感じる事が出来るだろうか。

9月のある日、メキシコに向かって旅立った。午前中は真面目に仕事をこなし、成田に直行。そして17時発のANAメキシコシティー行きに乗った。そんなに需要がある路線ではないようで、比較的すいていた。たしかに遠くて地味な目的地である。乗っている分には快適だが、路線は維持できるのだろうか。自称メキシコ系日本人としては不安が残る。

メキシコシティで入国して国内線に乗り継ぎ、20時くらいにグアダラハラという街に着いた。メキシコシティに次ぐ、メキシコ第二の都市である。家を出てから27時間くらい経っているのではないだろうか。ヘロヘロだ。

メキシコで気になる事と言えば治安の悪さしかなく、ホテルは安全そうな所を選んでいるつもりだが、それでも怖いものは怖い。空港からタクシーでホテルに向かったが、車窓を見ていると、デパートの入口にいる警備員がショットガンを持っている。この国が本当に第二の故郷なのだろうか。先程のガラガラの飛行機と言い、生まれつつあった自称メキシコ系日本人としてのアイデンティティに若干の疑問が生じた。まだ着いたばかりなのに。

ヘロヘロで到着したせいか、ANA機内でウイスキーを飲み過ぎたせいか、20時過ぎなのに食欲がない。着いたばかりの街では方向感覚もない。メキシコでは水道水の飲用は厳禁であり、部屋に置いてある無料の水ボトルだけでは足りなそうなので、とりあえずコンビニを探しに街へ出た。

ちょっと歩くと、そこそこ流行っていそうな料理屋があり、テイクアウトでタコスを買った。それからコンビニでビールと水を買おうとしたが、営業中にも関わらず、ドアに鍵がかかっている。防犯上の理由なのだろう。ショットガンがなければ、閉じこもるしかないのか。ドアに付いている小さい窓から注文するみたいだが、第二の故郷なのに口頭で水とビールを頼む程度の語学力すらない。不毛なやり取りの後、店の人が諦めて店内に入れてくれた。

自称メキシコ系日本人としてのアイデンティティへの疑問が深まりつつ、部屋に戻ってタコスを食べ、ビールを飲んだ。気付いたら寝てしまっていた。

翌朝、起きると胃もたれが酷い。トウモロコシが体質的に苦手なのか、どうもトルティーヤの消化が悪いようだ。しかも未消化のトルティーヤが胃の中の水分を吸収してブクブク膨らんでいるのだろうか、満腹感も消えていない。どうにもゲンナリである。

メキシコに馴染んでいると思っていたが、実際のところ、大した語学力はなく、トルティーヤも苦手である。じつはメキシコに馴染んでいないのではないだろうか。もしかするとメキシコは第二の故郷ではないのかもしれない。

自称メキシコ系日本人としてのアイデンティティを確立しようと思ってメキシコに来たのに、むしろアイデンティティを失いかけている。危機的な状況を何とかしなくては。旅行中、メキシコのプラスの側面を見たい。

そう思いながらテキーラ村に移動し、テキーラ蒸留所を訪ねていると、帰国日が独立記念日だと教えてもらった。なんという偶然だろう。やっぱりメキシコと僕とは切っても切れない関係なのかもしれない。

独立記念日の前夜は村でイベントがあるらしい。夕方前から村の聖堂前の広場は盛り上がっていた。大道芸、移動式遊園地、そしてコンサート。どういうプログラムか分からないのが残念だが、感覚的には田舎の派手目な夏祭りだろうか。

夕食後に聖堂の前を通りかかると、なにやら広場中央で準備している。しばらく見ていると、花火だった。枠で作った塔に花火が取り付けられており、グルグル回る。音も鳴る。打ち上げ花火のような雄大さはないが、なんとも楽しい花火である。ビバ・メヒコ。

かなりの偶然の積み重ねで、田舎町とはいえ、独立記念日の花火を間近で見ることができた。こんなイベントに遭遇したおかげで、メキシコとの一体感を強く感じた。メキシコシティでは馴染んだ程度だったので、そこから大きな進展ではないだろうか。

メキシコ独立記念日の前夜、僕は自称メキシコ系日本人としてのアイデンティティを確立した。やっぱりメキシコは第二の故郷である。

あついなつ

今年の夏は異様に暑かった。基本的には朝晩しか出歩かないサラリーマン人生を送っているが、それでも夏はニンジンをぶら下げておかないと、乗り切るのが難しい。

ニンジンとは、すなわちイベントである。昨年は出羽三山羽黒山で厄除けをし、隅田川で屋形船に乗った。成功体験に縛られやすい性格をしているため、今年も屋形船に参加し、出羽へ御礼参りに行くことにした。

今年の屋形船は川崎から横浜方面だった。夕方の京浜工業地帯を抜ける。隅田川と違って華やかさには欠けるが、ハードボイルドぽくて良い。浅草でも川崎でも屋形船は屋形船なので、出てくるものは天ぷらとビール飲み放題くらいであり、乗っている限りは大差ないのだが。予報に反して天気は良く、写真という面ではありがたい。昨年の厄除けの効果だろう。

例年通り隅田川の花火の夜に母親の友達が集合するので、出羽には7月の最終週に行くことにした。屋形船の2週間後である。これくらいのペースでニンジンがあれば、夏は余裕で乗り切れるはずである。

予定としては、土曜日早朝の飛行機で庄内空港に行き、鶴岡で一泊。土曜か日曜の朝に羽黒山へ行き、あとは土門拳の美術館を見る。そして日曜日夕方の特急に乗って、日没を見ながら新潟経由で帰る。

ほぼ完璧な予定のつもりでANAの航空券を取り、JRの指定席も取っていたが、その週末に台風が日本に接近した。関東直撃との予報。しかも北上して新潟方面に抜けるらしい。なんなんだ。

木曜日の午後にはANAから航空券キャンセル無料のお知らせが届き、隅田川の花火も延期が決まり、母親友達大集合もキャンセルする方向とのことである。羽黒山で階段を上っている間に雨が降ったらイヤだし、新幹線が止まって帰ってこられなくなるのも困る。そもそも大集合がなくなったので、出羽に行く必要すらなくなったのだ。行かなくて済むのなら、敢えて行かなくてもいいか。御礼参りの必要性には気付かないふりをしつつ、早々にキャンセルした。

翌金曜日の昼休み、台風の予想進路を見て愕然とする。関東の手前で西方向に急カーブする予報になっていた。なんなんだ。朝一の飛行機は台風接近前の出発だし、そもそも新潟から山形は完全に晴れらしい。

追い打ちをかけるように、母親の友達集合は隅田川の花火にあわせて日曜日に延期になったとのこと。なんなんだ。母親の友人と言えば一般的に老人に分類される人々であり、時間の融通はきくらしい。結局、日曜の夜は家にいられなくなった。

せっかちすぎて判断を誤ってしまった。台風の動静も、老人の動静も分かっていない。もうちょっと冷静な分析をしてからアクションを取るべきだった。

結局、その後はニンジンのないまま8月が終わってしまった。隔週でニンジンがぶら下がっているはずだったのだが。ニンジンのない僕は、次第に夏に負けた。思いのほか仕事は忙しく、ついにスペイン語を挫折した。

御礼参りをドタキャンした罰だろう。神は神様だけに、何でもお見通しらしい。