べねちあのおもいで

ベネチアには何度か行ったことがあるが、路地の段差と部屋の狭さは解決不可能な課題である。ホテルまでの道のりは分かりづらくできており、重いスーツケースを抱えて路地の橋を渡るだけで疲れ果ててしまうし、たどり着いたホテルの部屋は大抵せまい。

そんなこんなで2度目には完全にイヤになってしまい、それ以降はメストレに泊まっている。ベネチア・サンタルチアから国鉄で一駅、約10分。本土側の駅である。ほぼ全ての電車が止まるし、深夜バスも走っている。駅前自体はイタリアの寂れた中小都市そのものであり、風情も何もない。しかし、室料は手頃で、部屋は3倍くらい広い。風情は隣の駅まで行けば味わうことができ、快適さと経済性だけで十分である。

ベネチアといえばゴンドラである。最初に行った時はリラの時代であり、ゴンドラに乗ったものの、多少ボラれているのか、派手にボラれているのか全く分からないスリリングさだった。最近は、それなりに定価のようなものも存在しており、しかもユーロなので感覚的に分かりやすい。しかし、二度とスリリングさを味わおうとは思わず、ゴンドラは見るだけのものと化している。

その昔、旅行前にガイドブックを真面目に読んでいた頃、立ち席ゴンドラというのを知った。渡河のための公共交通機関的なゴンドラで、大運河沿いの水上バスの乗り場がないようなところに、いくつかある。らしい。

そんな話はすっかり忘れたまま年は過ぎ、オッサンは道に迷った。やや絶望しつつも歩いていると、道の先に人が佇んでいた。

そこには小さな桟橋のようなものがあり、イタリア語で何やらと看板が立っている。そして立ち席ゴンドラの話を思い出した (後にTwitterで教えてもらったところによると、トラゲットというらしい)。

ちょっと待っていると、対岸からゴンドラがやってきた。座っている客もいるが、たしかに立ち席である。どこに行くかは分からないものの、すでに道に迷っており、そうであるならば乗るべきだろう。

なんとなく列に並び、前のオッサンを参考にしつつ2ユーロわたし、ゴンドラの上に立つ。横幅の狭いゴンドラなので、縦列に前を向いて並ぶことになるが、そうすると前のオッサンの背中しか見えない。景色を楽しむべく、あえて横向きに立ってみるが、どうにも安定しない。安定しないとゴンドラから落ちる危険があり、ゴンドラが揺れて他の客まで巻き添えにしてしまう。

大運河を1分ほどで横切った。運河とはいえ、交通も多く、よく揺れる。つり革も手すりもなく、揺られるがまま耐える。無事に渡りきると、ちょっとベネチアンなオッサンになった気がした。

Osteria alle Testiere

あまるふぃのおもいで

同じ会社に長くいると便利なのは、自分自身の気難しさを改めて説明する必要がないことである。それだけで十分に満足すべきであるが、リフレッシュ休暇というものが特典としてついてきた。

考えるまでもなく、僕の場合は毎年十分にリフレッシュしているのだが、それでも節目なのでリフレッシュしろとの命令である。

リフレッシュしなくてはならない。

そういえばゴールデンウィークは仕事なので、代休という便利な制度もあるのであった。ダブルでお買い得である。

基本的にはケチなので、お買い得は大好きだ。気付くと休みは11日間に及んだ。メインはオリエント急行であるが、11日も必要なわけではない。おかんとは途中で合流すればいいのだ。

そこで数日ほど北アフリカに行ってみようと思っていたが、政情不安で挫折。

せっかく4月の休みなので、夏は混んでいるところに行こうと思い、地中海あたりの地図を眺め、4月がお買い得な場所を探してみる。

エーゲ海の島々が燦然と輝いていた。サントリーニ、ミコノス、ロドス。などなど。

しかし4月は季節的に早すぎた。シーズン前なので、どうにもフライトが少ない。すでに飛行機の一部はチケットを取っており、オリエント急行の日程も決まっていて、スケジュール的に無理がでる。

結局、夏には渋滞で辿り着けなそうなアマルフィを再訪することにした。

4月中旬の季節柄か、午前中は雲が多く、午後から晴れる。晴れれば、思いのほか暖かい。海も空も青い。食事もうまい。ワインもうまい。レモンチェロもうまい。

一生リフレッシュ休暇というわけにはいかないものかと思った。

Ristorante Da Ciccio Cielo Mare Terra

おりえんときゅうこうのおもいで

イヤだイヤだと言いながらも、10年ほど同じ会社に勤務しており、リフレッシュ休暇をもらえることになった。

感謝の気持ちでリフレッシュしようと思い、おかんを旅行に誘ったところ、オリエント急行に乗りたいとのことだった。

急行といっても、新宿から箱根に行くのに、ロマンスカー代をケチって乗る急行ではない。小田急の急行みたいに、途中の駅から各駅停車になってしまうことはないが、一方で予約も特別料金も必要である。しかもドレスコードがある。極めてフォーマルな列車と言える。

フォーマルといえば、うちにはタキシードを着たスヌーピーがいる。彼らを連れて乗ろうではないか。

豪華列車といっても、おおよそ100年前の基準である。個室は狭くて二段ベッドだし、シャワーはないし、トイレは共用である。そもそもクーラーすらない。それでも食堂車が3両、バーが1両ついており、窓を開ければ涼しい風は入る。

ベネチアから列車に乗り、パリを通ってロンドンへ。約1日半の行程。ドーバー海峡以外は乗り換えもなく、途中に観光が入るわけでもなく、ひたすら移動している。極めて正しい列車の旅。

思い出したように写真を撮るほかは、ひたすら食べて飲む。ランチ、昼酒、アフタヌーンティー、ディナー、寝酒、朝食、ランチ、アフタヌーンティー。豪華料理ながら、ややブロイラーの気分になったところで、ロンドンに着いた。

ホテルにたどり着くと、すでに夕食の時間である。ホテルの隣にはバーガーキングがあり、迷うことなく店に入った。ケチャップとマヨネーズ、柔らかいだけのパン、ラードっぽい油で焼いた肉。非常に心が落ち着く

今回の旅で、フォーマルで豪華なダンディ系ダメオッサンを目指そうかと思ったが、なかなか道は険しい。