2013/01/06 びるばおのおもいで

1月1日はやることがないので、ビルバオに行ってきた。ビルバオにビスカヤ橋という世界遺産の橋がある。店も美術館も休みだが、橋なら動いている。

サンセバスチャンからビルバオの間にはバスク鉄道という州営鉄道が走っている。基本的に海外でバスに乗るのは嫌いなので、鉄道が走っているときは無理をしてでも鉄道に乗ることが多い (というか、バスに乗ろうという発想がない)。

今回は計画性のない旅だったが、それでも駅の場所は調べておいたし、前日にはホームページで時刻表も見た。田舎のローカル線のせいか、元日は本数が激減されている。イマイチ怪しいGoogle翻訳によると、午前中に一本、夕方に一本の列車が走るのみのようだ。まぁ発車時刻に駅に行けば何とかなるだろう。

朝、サンセバスチャンの駅に行くと、切符売り場は長蛇の列だった。なにしろ10時過ぎなのに一番電車なのだ。切符を買って電車に乗った。一昔前の東武線みたいな電車は寒々しい。布の気配のない座席に、暖房の気配のない車内。あんまり急ぐ風でもなく、山の中をトロトロと走る。

車窓に飽き、しかも冷えてコチコチになったところ、やっとビルバオに着いた。約2時間半かかった。バスなら1時間程度の筈なのに。

橋を見るだけなら十分に時間があるが、バスターミナルに行ってバスの有無を確認するような時間はない。帰りの電車の時刻も一本だけしか定かではないので、泣く泣く電車でサンセバスチャンに戻る。再び2時間半。サンセバスチャンに戻ってきたときには心も体も冷えきっていた。2013年、最初の一日である。今年は未だ364日も残っている。

2013/01/06 ふたたびさんせばすちゃんのおもいで

ついつい夏にホテルとレストランの予約をしたので、あまり計画性のないまま再びサンセバスチャンに行ってきた。年末年始、のんびりとバルを巡ろうと思っていたのだ。

サンセバスチャンに着いて街に繰り出すと、なにやら騒がしい。どうも地元でリーガエスパニョーラの試合があったらしく、異様な盛り上がりだった。昼間から町中で爆竹と花火が飛び交っている。旧市街に爆発音が響き渡り、スモークが立ちこめる。人出も多い。初日からバスク人パワーに圧倒され、早々にホテルに戻る。

二日目は三つ星レストランで平穏無事に過ごしたものの、三日目の12月31日は再び異様な盛り上がりになった。夕方から散発的に花火が上がり、またも旧市街は人であふれていた。休みのバルも多いようで、開いている店は立錐の余地もない。再びバスク人パワーに圧倒され、早々にホテルに戻る。しみじみと部屋でカップ麺の年越し蕎麦を食べた。

結局、落ち着いてバルをまわれたのは1月2日になってからだった。しかし1月3日には帰らなくてはならない。唯一の計画も危ういところだった。

2012/11/24 としおとこ

先日、知り合いのオッサンと香港に行った。このオッサンとは、年に一度、海外に行っている。今年はスペインを目指したものの、日程的に折り合わず。この三連休に一日足すとシベリアに行けることが分かったが、冬のシベリアは文字通り寒そうなので却下。妥当なところで香港になった。

別に買いたいものがあるわけでもなく、僕は飲茶とスターフェリーとトラムがあればいい。しかし、このオッサンは四川料理が食べたいといった。それもいいだろう。

香港人は辛いものを避けるという。それでもマンションの一室で営業している四川料理店を探して行ってきた。香港にしては珍しく、本場の四川料理が食べられるとのことである。

初めて食べた本場の四川は異様に辛かった。が、確かに旨い。青島ビールを水がわりに飲みつつ、汗をかきながら食べた。北京語も広東語もできないが、コックのオッサンとウェイターの兄ちゃんに感動を伝えつつ、店を去った。こういう時代だからこそ日中の相互理解に貢献したい。

が、感動は儚い。現実が目の前に迫る。

その晩はゲップをする度に激辛な胃液が食道を上がった。辛み成分と酸で食道へのダメージは甚大なものがある。そして翌朝はピーである。それも尋常なレベルではない。もはや赤い液体である。昨夜の過剰な刺激に腸が耐えられなかったようだ。

それだけではない。ピーピーしつつ、出口付近にも甚大なダメージを受けた。これも辛み成分のためだろう。あまりのダメージのため、数日は歩行困難な程だった。

ところで、一昨日、僕は36になった。去年の誕生日は花が咲いたが、今年はおしりが痛かった。人生は厳しい。