くろべのおもいで

5月末のある日、家でゴロゴロとネットしていると、黒部峡谷の現地ツアーの広告が出ていた。黒部渓谷といえばオレンジ色のトロッコ列車が有名だが、通常のトロッコ列車よりも更に奥地まで行けるツアーのようだ。トロッコ列車に満ちた企画であり、しかもトレッキングした気分にもなれるらしい。昔は山好きだったのに、いまや家でゴロゴロしているオッサンにピッタリな企画である。

山の旅行は雨が降ったら最悪だ。ウカウカしていると梅雨に入ってしまい、梅雨明けまで待つと夏休みになってしまう。夏の黒部は混みそうだ。たぶん紅葉時期は更に悪い。

行くなら梅雨前の今しかない。週間予報をながめると、その週末の天気予報は悪くなさそうだった。急きょ3日後の土・日に行くことにした。

人生2回目、ほぼ10年ぶりの富山県である。前回は全く予備知識のないまま、長野県の信濃大町から黒部ダムを経由して室堂に行った。そのあとトロッコ列車に乗れると思ったのだが、室堂にはバスターミナルしかなかった。釈然としないまま長野県に戻った。

今回、改めて調べたところ、トロッコ列車に乗るには北陸新幹線経由で宇奈月温泉に行けばいいらしい。約10年前は何を失敗したのだろうか。なんとなく釈然としない気持ちを引きずったまま、富山県に向かった。

日曜の早朝、やや寝ぼけたまま、宇奈月駅で参加手続きをした。宇奈月からトロッコ列車で終点の欅平に向かう。現地ツアーといっても、欅平までは集団行動させられるわけではなく、かなり気楽である。新緑が美しい。やっぱり良い時期に来た。

欅平駅からはヘルメットをかぶって別の列車に乗りこみ、更に奥の山中に進んだ。文字通り、山の中の巨大トンネルである。関西電力の作業エリアだ。トンネル内に設置された巨大エレベーターで約200メートル上昇し、更にトロッコ用トンネルを歩いて登山道に出る。登山道を15分程歩いて、高圧送電線の鉄塔下の展望台まで行く行程である。欅平からは関西電力の説明の人がついてくれ、登山道は地元の山岳巡視員の人たちが案内してくれる。

早朝のツアーにしたので、参加人数は8人程と少ない。たぶん鉄道マニアとエレベーターマニアとダムマニアと電気マニアだろう。基本的には関西電力の施設見学なので、ダムマニアと電気マニアは特に満足できそうだ。難工事、発電量、送電線のスペックなど、その道のプロによる解説である。僕自身は電圧と電流の違いも良く分かっていないのだが。

それでも分かっているマネのフリをしながら横目で地図を見ていたところ、やっと10年前からの釈然としないモヤモヤが解けた。黒部川には発電所が複数あり、宇奈月温泉から行く黒部川発電所は第三発電所、信濃大町から行く黒部川発電所は第四発電所ということだった。第四発電所は黒部ダムであり、信濃大町から富山県立山までの通り抜けが可能である。僕からすると目からウロコが落ちるくらいだったが、たぶん他の参加者 (=マニア) は言われるまでもなく知っていたと思う。

電気や地理については小学生以下の知識しかない僕ではあるが、話を聞けば聞くほど、電気を作るのは大きな仕事だと分かる。第三発電所も第四発電所も難工事であり、大きな犠牲のもとに建設された。建設の困難さに目を奪われがちだが、施設の維持管理も大変そうだ。

日々、電気を使うことを意識することは少ない。まったくもって日常的な行為なのだが、それを支える場所には非日常感しかなかった。

黒部川第三発電所まで行って、トイレの電気をつけっぱなしにしている自分を恥じた。電気を大切に。

せっこうしょうのおもいで

上海~蘇州~杭州にかけては水郷古鎮と呼ばれる古い街が多い。僕は古い街が好きなので、以前に紹興へ行った時にも、深夜と早朝に歩いて古鎮を見に行った。

今回の杭州滞在のメインは古鎮である。水郷古鎮といえば蘇州が有名だし、上海周辺の古鎮は地下鉄とバスで気軽に行けるようである。一方、杭州あたりの古鎮に関する日本語の情報は少ない。

古鎮というのは、つまり手付かずの古い街が残っている場所なので、必然的に現代的な開発からは取り残されている。交通の便は良くなさそうだ。あまり知られていない古鎮を見付けたとしても、辿り着くのが大変そうである。

結局、杭州にビジネスパートナーがいる友人に泣きつき、友人の知人にヘルプしてもらうことになった。「友人の知り合いは友達」という理論である。中国語で言うところの「関係 (Guanxi)」だろうか。20年以上前、大学時代に中国社会学で習ったのだ。どこに行けばいいか分からないまま、友人の知り合い (=友達) に丸投げした。

一方、杭州は龍井茶の産地としても有名である。友人いわく、お茶の村は梅家塢という場所らしい。杭州市内から路線バスがあるようだ。バスで行こうと思っていたところ、メーデーの大型連休なので甘いことは考えない方がいいとのこと。

結局、龍井茶の産地訪問も (友人の知り合い=) 友達に丸投げし、二日ほど案内してもらうことになった。しかも「友人の知り合い = 友達」は滞在中に不在とのことで、「友人の知り合いの家族」に案内してもらうことになった。どんな関係性理論でも「友達」からは遠く、単に迷惑をかけているパターンである。

ところで僕は中国語ができない。しかも中国には金盾といわれる、いわゆる「サイバー万里の長城」があり、Googleに頼って生きている僕には厳しい。最低限の準備として、Google Map代わりの百度地図、ダウンロード型の翻訳アプリ、それにWeChat (LINEも使えない) をiPhoneに仕込み、さらに空港で地球の歩き方を購入し、杭州へ旅立った。

成田からのANAで杭州に到着、余裕で入管も税関も突破し、到着ロビーに出た。空港まで迎えに来てくれているはずだが、それらしい人はいない。iPhoneを見ると、WeChatのメッセージが届いていた。WeChatで届いた中国語メッセージをコピペで翻訳ソフトに移し、日本語に訳す。それに対する日本語の返信を翻訳ソフトで中国語に訳し、それをコピペしてWeChatで送信。その繰り返しである。面倒くさいといえば面倒くさいが、何とかなるものである。無事に合流。

一度ホテルに向かい、それから龍井茶の産地へ。道は渋滞が激しいし、バスを見ると凄い混雑である。たしかに路線バスでは辿り着けなかっただろう。

翌日は午後から古鎮に連れて行ってもらった。しかも英語ができる親戚が参加してくれている。「友人の知り合いの親戚」である。さらに遠い。どれだけ迷惑をかけているのだろうか。

百度地図で見ると、古鎮は浙江省湖州市徳清県の新市古鎮という所のようである。杭州からは車で1時間半ほど。自力では絶対に辿り着けなかっただろう。昼間は混んでいる観光地だが、夕方になると人も減り、風情のある素敵な場所になった。

さて、最終日は夕方の関西空港便しか取れなかったので、出発まで余裕があった。世界遺産である西湖のあたりで時間を潰してもいいが、どうせ混んでいるだろうし、いまいち芸がない。前日にホテルで地球の歩き方を眺めていたところ、西渓湿地公園というのがあった。西湖のあたりから西へ5キロとのこと。

思えば杭州に来てからというもの、移動は丸投げばっかりだった。自力で西渓湿地公園に行ってみよう。百度地図でバス路線を調べると、ホテルからは乗り継ぎ1回で約50分の行程らしい。

朝、早めに起きてホテルをチェックアウトした。荷物を預かってもらい、西渓湿地公園に向けて出発である。こういう時にタクシーがいるとラッキーなのだが、そうは問屋が卸さず。少しは苦労して旅をしろということだろう。

百度地図では何ルートか出てきたが、杭州の中心部に入り込んで渋滞に巻き込まれるのは困るので、外側から回り込むことにした。赤羽から中野へ行くのに、神田経由の中央線快速ではなく、埼京線から新宿で乗り換えるようなものだ。たぶん。

ホテルからバス停まで15分歩き、バスを待つ。初めての中国の路線バスである。

旅行中に苦手な事は数多くあるが、地元バスに乗るのは間違いなく上位に入る。スマホの地図アプリのおかげで、「キライ」程度までハードルは下がってきたけれども。おつりが来ないのは諦めるとしても、小額紙幣や小銭を用意しないといけないのが面倒くさい。しかも紙幣が使えない場合もあるし、前払いじゃない場合もあるし、乗り換え票をくれる場合もあるし、いろいろ悩ましい。

ウジウジと悩みつつ、バスに乗った。紙幣は使えたが、路線ごとに値段が違う方式のようである。同じ区間に乗っても、乗車した路線によって料金が違うのだ。あまり小額紙幣を持っていない身には、トリッキーな落とし穴である。乗り口で1元札を探していたら、どうでもいいから奥へいけと言われた (気がする)。

休日の朝だからなのか、バスは意外に空いていた。しかし運転が荒い。座っているのに飛ばされそうになる。それでも百度地図の指示通りに乗り継ぎ、西渓湿地公園に到着した。地図アプリさえあれば迷うこともない。案ずるより産むが易しである。着席中でも手すりに掴まっている必要はあるが。

旅行中はツアーなどには参加せず、自力で何とかすることにしているが、観光地らしい観光地には興味がないせいもあり、いつも移動には頭を悩める。それが楽しみでもあるのだが、人に助けてもらうというのは、ありがたいことでもあり、行きつけない所に行きつける手段でもある。たまに違うスタイルの旅行をすると、いつもとは違う発見が多い。谢谢!!

こうしゅうのおもいで

今年のGWは10連休だった。しかしGWとは月末から月初にかけてあるものであり、僕は基本的に月末と月初は仕事である。

一方、今年は7月と8月に3連休があり、2日ずつ代休を持ち越せば5連休が2回になる。そして9月に3連休が2回。9月の連休のタイミングで夏休みを取ろう。これで実質的に夏休みが3回ではないだろうか。

そう思えば10連休がなくても諦めがつく。

GWは計4日ほど働く覚悟でいたところ、勤務先の新制度では代休を1ヶ月以内に取らないといけないらしい。1ヶ月以内に4日も代休を消化するのは厳しい。実質的には代休消失と同じである。急激に心が折れかかった。

代休消失が判明したのは4月18日頃だった。GWの約10日前である。数日間やり場のない怒りを抱えていたが、このまま諦めてなるものかと思い始めた。

強引に出勤日を整理すれば、最大で5連休が捻出できる。旅に出るしかない。どこか旅行先を探し出せるだろうか。

日程が限られているので、ハイシーズンなのにスケジュール重視でチケットを探す必要がある。しかも直前。

手始めに調べたところ、LCCの台湾往復でも10万円を超えていた。普通の週末の倍以上ではないだろうか。コスパが悪すぎる。しかもGW最終日などは空席自体がない。厳しい現実に心が折れかかる。

航空券は需要と供給のバランスなので、需要の少ない所に行けばいい。筈である。日程的には無駄が出るが、帰国日を少し早めることにして、諦めずに航空券を探そう。

2年前には同じセオリーウラジオストクに行った。極東ロシアだと、ユジノサハリンスクとハバロフスクあたりが気になるが、供給が少ないためにスケジュールが合わない。

再び心が折れかかるが、諦めずにウジウジとマイナーな都市を調べていたところ、中国の地方都市への直行路線が穴場だと気付いた。杭州とアモイが良さそうだ。供給座席数に見合ったビジネス需要があるせいか、普段は安売りをしていないが、GW期間中も大して値上がりしない、かなりコスパの高い都市である。

友人のビジネスパートナーが杭州におり、以前、紹興へ行った時に助けてもらった。水郷地帯をゆっくり見たいし、気候も良さそうだし、杭州にするか。行きたい場所を絞れば日程的に2泊でまとまりそうで、帰国日も混雑を避けられそうだ。

航空券を購入する時点では全く認識していなかったのだが、今年の中国の労働節休暇は5月1日〜4日だった。つまり4連休である。どこの政府も強引に連休を作って消費促進しようとしていると感心したものの、そんな感心をしている場合ではなかった。大型連休のせいでホテルが高い。また心が折れかかるが、諦めずに友人に泣きを入れた。

探してもらったホテルは、杭州の中心地から少し外れた地区にあった。京杭大運河が流れるエリアである。ホテルはリーズナブルな値段だし、中心地ほどワサワサしていないし、運河自体も見に行きたかったので、一石三鳥くらいである。

到着の翌朝、ホテルの周りを散歩してみた。ホテルの近くに香積寺というお寺があり、まずは見に行った。軽い気持ちで行ったところ、拝観料を取るような由緒ある寺院のようである。例によって解説の類は読まないので、実際のところは良く分からないのだが。

境内を歩いていると「慶供 素麺」との看板があった。中国語の知識はないが、ここで麺が供されているということではないだろうか。そういえば朝から散歩したので空腹である。麺が食べたい。

しかし食堂のような気配はない。寺院の一部に調理場の入口のようなビニールカーテンが付いているだけである。しかもビニールカーテンの外では調理人のようなオバチャンが横になってスマホをいじっている。食堂というよりも、むしろ調理場そのものではないだろうか。

外で寝そべっている調理人風オバチャンに質問できる中国語力はないし、僕が慶供される対象であるかも定かではないし、そもそも「慶供」の意味も想像でしかない。

三重苦のような状況に心が折れそうになる。諦めかけて境内を歩いていると、出口付近に土産物屋があった。土産物屋の看板にも「慶供」と書かれていた。やはり先程の所で麺が食べられるのだろう。

諦めずに「慶供 素麺」の看板に戻り、恐る恐るビニールカーテンの奥を覗いてみると、はたして食堂だった。

やっと食堂に着いたものの、どうやって注文すべきか分からない。食券カウンターのような所にいた美人おねいさんに麺麺麺麺と訴え続けたところ、食券を出してくれた。食券には壱拾伍圓と書かれており、つまりは15元である。漢字が分かるのは素晴らしい。諦めなくて良かった。

購入した食券を誰かに渡して麺を注文しなければいけないようだが、どうすべきか分からずにいると、さっきの美人おねいさんが取り次いでくれた。ありがたい。

しばらく待っていると、素麺がやってきた。

素麺と言っても揖保乃糸ではない。かけそば的に質素な麺を想像していたが、野菜類が豊富で、かなり贅沢な麺である。お寺の麺だからなのだろうが、スープにも具材にも肉の気配はない。全体的に優しい醤油味だが、ゴマ油のような風味付けをしてあり、いいアクセントになっている。

今回の旅行は行く前から心が折れかかっていたが、諦めない先に喜びがあった。すぐに物事を諦めない人生を送れば、人生にも喜びを見い出せるかもしれない。

しかし2泊の旅では、物事を諦めないことで人生に喜びを見いだせるか否か、結論は出なかった。人生を考えるには2泊では短すぎる。人生の喜びについての問題は、十分な期間を取って夏休みに結論を出したい。