かおしゅんのおもいで

今回の旅行では、鹿港への移動日を1日とっていたのだが、晴天を求めて枋寮で延泊する事にしたので、予定が空いてしまった。枋寮はマンゴーと漁業で有名らしい。漁港が好きな僕としては枋寮漁港を見に行くべきなのだろうが、予報によると、3日目も枋寮は小雨だった。多少なりとも西に行くのが良いようで、高雄は曇り程度らしい。今回は高雄へ行く予定をしていなかったが、予定変更を奇貨として、高雄を訪問する事にした。

僕は計画性の権化なので、行き当たりばったりの旅をしないようにしている。前夜に慌てて高雄について調べ始めた。一般的な観光ガイドに出てくるような、博物館や高層ビルには興味がない。色々と探し求めた結果、野菜市場、製糖工場跡、そして灯台を見に行く事にした。

長閑な田舎町の良い所なのかもしれないが、枋寮のホテルの朝食は8時からである。しかも朝食がセールスポイントらしく、かなり豪勢な朝食が出てくるのだ。あまりに多過ぎて食事時間が台湾国鉄のスケジュールとは合わないし、そもそも朝食を食べるタイプでもない。この日からはフルーツとパンだけに変えてもらった。コスト的には見合わないが、時間的には万全の体制で高雄に向かった。

高雄駅で特急を降り、まずはタクシーで野菜市場へ向かった。アジアのゴチャゴチャ市場と思いきや、かなり整然としている。市場内を何周かして撮影を終了。Uberでタクシーを呼んでランチの店へ向かった。旅の拠点を枋寮にしたため、移動時間が長くて十分な夕食時間が取れず、今回の旅行では最高級のレストランである。

優雅な昼食を終えると、地下鉄に乗って製糖工場跡へ向かった。地下鉄で行けるくらいなので近隣にあると思いきや、意外に遠かった。日本統治時代に作られて稼働を休止した工場を見学できるのだが、かなり巨大である。当時の機械類が残っていて迫力があるが、観光地というよりも廃墟に近い。むしろ僕には好ましいのだが。

最後が旗後灯台 (高雄灯台) である。地下鉄で市内に戻り、フェリーに乗船して向かう。こちらも日本統治時代に作られたものらしいが、手が入っていて美しい状態を維持している。天気が悪いながらも、夕暮れになれば、写真的には気にならない。

こちらは製糖工場とは比較にならないほどの観光地である。平日だったにも関わらず、なかなか人が画角から外れるタイミングを取りにくく、結構な長居をしてしまった。夜景まで堪能して再びフェリーで街に戻った。

帰りの電車まで時間があったので、パイナップルケーキを買いにベーカリーへ行くことにした。色々な受賞歴のある有名店らしいのだが、アクセスがイマイチ良くない。

フェリーを降りるとタクシースタンドがあって、ちょうど1台止まっていた。Uberでタクシーを呼べば無難なのだろうが、鹿港での悪夢が蘇った。この手の乗車場でのタクシーは、行き先の指示や料金など、当たり外れの差が激しい。もっとも台湾のタクシーは概ね問題ないと分かっているし、いまやアプリで会話もできる。何とかなるだろうと思って乗車。

ちょっと日本語のできる、演歌好きのドライバーだった。アプリ経由で会話しつつ、演歌を聞きながら高雄の街を走る。しかもベーカリーで買い物が終わるまで待っていてくれるとのこと。ありがたい。結果的に余裕をもって高雄駅に戻ることができた。

微妙に時間があったのでGoogle Mapで探してみると、排骨弁当の店があった。駅以外で排骨弁当を買うのは初めてである。付け合わせを選べるようなのだが、よく分からないでいると、先客に注文方法を教えてもらった。先程から助けられてばかりである。

高雄駅の広場には飲食禁止と表記があったものの、弁当を食べている人が数人いた。他人がやっていれば、何とかなるだろうと思うのが日本人の性である。帰りの列車に乗る前に夕食を済ませることができた。

降ってわいたような一日だったが、幸いにも高雄では雨は降らずに済んだ。高雄で地元の人に助けてもらい、今日も終わり良ければ全て良しである。

たいわんのおもいで

いままでのサラリーマン人生、月末・月初は必ず仕事、特に12月末から1月上旬は決算期で外せなかったのだが、昨年あたりから様相が異なり、今年は完全に普通の休みになった。

昨年の夏休みから戻った後、カレンダーを眺めていたところ、意外に休みがあることに気付いた。12月末から1月5日まで休めるらしい。休みが長いと言っても、航空券が高い時期である。それでも一週間以上も家でゴロゴロしていたら、オッサンにはカビが生えてしまうだろう。どこかへ行くしかない。

いろいろ眺めていたところ、台北が安いことに気付いた。アジア域内のバンコクやシンガポールと比べて半額程度、香港と比べても3割くらい安い。当然ながら飛行距離の違いもあるが、ハワイやオーストラリア路線が暴騰しているように、暖かさの違いである可能性もある。

旅行先の天気傾向はWeather Sparkというサイトで調べることが多いのだが、1月の台北は最高気温が20度くらいである。冬の東京と比べれば悪くはないが、もう少し暖かい方が良いのかもしれない。これが台湾南部まで行くと、高雄あたりで最高気温25度前後になり、しかも晴天率も高い。気候的にはベストな場所だろう。

台湾南部の主要都市である高雄には興味が持てなかったが、近隣に枋寮という海沿いの街があるので、そこを台湾南部滞在のベース地とした。さらに台湾中部に鹿港という古い街があるので、そこを2番目の目的地に選んだ。

中華圏なので長い休みは旧正月がメインであり、祝日である1月1日を外せば普通に楽しめる。と思う。その1月1日を出発日にして、1月5日夕刻に帰国する4泊のスケジュールをたてた。

ピークと重なる帰国便は松山空港~羽田空港便を諦め、桃園空港~成田空港便で妥協したせいもあるのだろうが、航空券に4泊のホテルを加味しても、なぜか昨春に台湾へ行った時の航空券単体とほぼ同額になった。

成田空港から横浜まで戻るのが少々面倒だが、台湾側では鹿港から台中経由の台湾新幹線利用なので、途中の高鐵桃園駅で下車すれば空港アクセスには好都合だろう。値段差を考えると、悪くない妥協である。まったく悩む間もなく、航空券を予約した。

統計的に天気が良いとは言え、例によって例の如く、滞在中の天候が一番の問題である。枋寮では太平洋の絶景を見る予定だったが、見事に雨の予報だった。到着翌日の1月2日の天気が最悪で、徐々に持ち直すらしい。鹿港のホテルをギリギリでキャンセルし、枋寮のホテルを延泊して最終日まで滞在する事にした。

元日の昼前に台北の松山空港へ到着した。地下鉄で台北駅へ向かって、新幹線と台湾国鉄を乗り継いで枋寮に向かった。枋寮は高雄から特急で約1時間、マンゴーでも有名な漁業の街である。この街で雨の一日を潰せる自信はない。

ホテルに着いて台湾の天気予報を見ると、翌日は台中まで北上すれば天気は悪くないようだった。肯定的な予報では晴れ、否定的な予報でも曇天だった。一方で高雄を含めた南部は、どの予報を見ても雨である。

台北から南下してきたばかりなのに、台中あたりまで戻るのも馬鹿らしい。それでも当初の計画にあった鹿港へ行くことにして、深夜にチケットを確保した。いままで台湾国鉄の特急に乗ったことがなかったので、今回は枋寮から在来線を乗り継いで往復する事にした。

鹿港へ向かうには、台中の南にある彰化という街からバスに乗る必要があるのだが、その彰化には現役の扇型機関庫があって一般公開されている。10分くらいフライングだったが、台湾的な大らかさで入れてもらった。平日とはいえ、それなりの人出だったので、早めに行けたのは撮影上も好都合だった。たまたま転車台を使った機関車の入れ替え作業もあり、30分ほどの滞在だったが、極めて楽しめた。

彰化駅前に戻って、バスターミナルからバスに乗車したが、大らかすぎるほど大らかだった。バスが着いたのが出発時刻、そこから乗務員の休憩が始まり、やっと動き出したと思ったら、顔馴染みの乗客を乗せるためにバスターミナルへ逆戻り。そこからはゴーカート並みの運転だった。鹿港でバスを降りたところでUberロゴの入ったタクシーを発見したので、帰りはUberを利用しようと心に決めた。

鹿港では古い寺院と路地が楽しめた。晴れとは言えないが、僅かながら青い空も見られるくらいの天気である。帰りがタクシーなので、滞在時間も少し長く取れる。特に龍山寺が素晴らしく、人が少ない夕方を狙って再訪することにした。このころからアプリ上で配車時間をチェックしていたが、個人車両もタクシーも、5‐10分ほどで配車されるようだ。

かなり満足できたところでUberを呼んでみるが、10分後に配車どころか、全くマッチングしない。大通りまで出てタクシーを探しながらUberのマッチングを待つが、タクシーも来ない。やや絶望しながら、バス停留所へ向かった。この時点で帰りの台湾国鉄は乗り遅れ確定。

バス停に着くと、10分ほどでバスが着くらしい。これなら1本あとの特急に乗れる。と思ったものの、例によってバスが来ない。始発から3つ目くらいのバス停だったが、20分くらい遅れて到着。結局その特急にも乗れず、普通列車で高鐵台中に向かい、新幹線を利用することになった。金はかかるが止むを得ない。

新幹線から国鉄への乗り継ぎ駅である新左営で乗り遅れ証明をもらい、同駅始発の快速列車に座って枋寮まで戻れることになった。新幹線の効果もあり、例の1本後の特急を途中で追い越し、結局30分遅れで枋寮に到着した。

終わり良ければ全て良し。だと思う。

旅のしおり:知床

1日目

羽田 0705 (JAL565) >> 女満別 0845

知床五湖

夕食:寿し処 須藤

宿泊:ホテル日の出岬

1日目Tips
・当初はANAで紋別まで行こうと思っていたのだが、特典航空券が取れずにJALで女満別へ。結果論だが、このおかげで晴天の知床に行けた。

2日目

・雄武町から知床へ再移動。

宿泊:KIKI知床

3日目

・知床五湖

女満別 2000 (JAL566) >> 羽田 2155

3日目Tips
・知床から網走に戻る途中、涛沸湖とオホーツク海に挟まれた土地を通る。JRだと釧網本線の原生花園駅なのだが、ここに展望台があって日没が絶景だった。