2014/05/04 ちんくえてっれのおもいで

毎年、知り合いのオッサンと旅に出かけているが、なぜか今年はイタリアに行こうという話になった。ベネチアでオッサン二人ゴンドラ。

僕はさておき、知り合いオッサンはなかなかに忙しい。それでもゴールデンウィークの前半を上手く使いこなすと5日から6日の休みを取れることが判明した。

が、結局、そこまで考えたところで日程があわずに断念。

しかし、オッサンいないからといって、せっかく捻り出した5連休を無駄にするのか。

そこで昨年から気になっていたチンクエテッレに行くことにした。JALの羽田の深夜便がなくなったので、やや苦手なANAでどうも苦手なフランクフルト空港。それからパリへ行き、さらにジェノバ。そこで鉄道に乗り換えて更に約1.5時間。遠い。

天気は上々。そして村は美しい。ゴンドラはないが、それはやむを得まい。

2014/04/15 はくしゅうのおもいで

先日、フトしたことから山梨県の白州蒸留所に行った。東京からバスで行ったのだが、久々に乗ったせいか長距離バスは疲れる。渋滞もあって往復7時間くらい乗っていたが、飛行機で香港あたりに往復するよりも厳しい。どうしてバスは疲れるのか。

1. 時として渋滞する。
渋滞とは停滞であり、絶望である。着陸の順番待ちであっても、飛行中は少なくとも移動しており、そこには希望がある。

2. ビールすらない。
片道3時間ほどであれば、軽く食事をして、ビール二杯くらいで丁度いいはずだ。だが、サービスエリアにビールは売っていない。飛行機ならウイスキーも飲めるのに。

3. 途中休憩。
いちいち止まる。ソウル、上海、台北と経由して香港に行く話は聞いたことがない。

4. サービスエリアのカレーパン。
揚げパンにカレーが入っている。もたれた胃に刺激が加わる。

5. 東京付近の渋滞。
高尾付近まで戻ってくると、もう旅の気分は終わりである。そこからは諦めて迅速に帰りたいが、真綿で首を絞めるように調布あたりでも渋滞している。

こんどはJALで白州に行こうかと思う。

2014/01/28 みらのくうこうのおもいで

シチリアへは、羽田からパリ、そしてパリからミラノに行き、最後にミラノからシチリアへ行った。ミラノからシチリアは聞いたことのない航空会社の国内線。当然、羽田から通しでチェックインはできないので、ミラノのリナーテ空港で荷物をピックアップして、再びチェックインする。

この時期、イタリアはバーゲンシーズンだった。チェックイン後、セール中の空港ショップでジャケットを衝動買い。ついでにシャツも買う。

そんなこんなで搭乗口に行くと、パスポートケースがない。落としたとすると、セキュリティーのところだ。がーん。

それからミラノのピッチを走る。サン・シーロとリナーテの違いはあれど、イタリアのスポーツ紙に好意的に書かれること請け合いのクレバーな動き。ぼくもACミランに移籍しようかな。

セキュリティーチェックの所にいくと、パスポートは届いていないという。がーん。このままミラノ領事館いって帰国証明書を出してもらうしかない。が、荷物は取り返さないといけない。とりあえず搭乗口に戻るか。そう思っていると、もう一度、鞄を探せという。

そうすると、パスポートは別のポケットに入っていた。鞄には必要以上のポケットがあり、いつもパスポートを入れるポケットでない所に入れていたのだった。走りはクレバーだが、本人はいたってオロカである。ACミラン移籍の道は厳しい。

再びクレバーな走りでサン・シーロを駆け抜ける。そしてロスタイムで決勝ゴール。