旅のしおり:礼文島

旅のしおり:礼文島

記載の時刻は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 1035 (ANA 571) >> 稚内 1225

稚内空港 1235 (宗谷バス) >> フェリーターミナル 1310

稚内港 1445 (ハートランドフェリー) >> 礼文島・香深港 1640

宿泊:花れぶん

1日目 Tips
・ピーク時の礼文島は宿泊料が高い。普通に営業できるのは一年の半分くらいで、花のシーズンは更に短い。そもそも離島は物価が高そうだし、そういう価格設定にならざるを得ないのだろう。普通のホテルに高い料金を払っても面白くないので、あえて最も良さそうな宿を予約。部屋は広くて快適、なによりも料理が美味しい。素晴らしい。

2日目

レンタカーで礼文島周遊

2日目 Tips
・ネットでレンタカー予約できないと思ったら、どうやらシステム的に切り離されているようで、現地の営業所に電話して予約。最初は2日目しか空きがなかったが、直前に電話したら3日目の午前まで借りられた。どうしても手配がつかなければ、稚内で車を借りて、フェリーで持ち込みもありかも (?)
・運転はキライなので、車を借りるかは再び悩んだ。トレッキングとか、サイクリングしている人も多そうなので。とはいえ、決して小さな島ではないし、アップダウンも多い。撮影メインの短期滞在なら車は非常に便利。定期観光バス、もしくは路線バスと徒歩でも回れそうなのだが、バスのダイヤと青空のタイミングをあわせるのは至難の業だと思う。北国の島とはいえ、さすがに7月は晴れれば暑い。しかも僕の日常は運動とは程遠い。

3日目

レンタカーで礼文島周遊

礼文島 1325 (ハートランドフェリー) >> 稚内 1615

稚内 1744 (JR特急・宗谷) >> 札幌 2257

3日目 Tips
・稚内から札幌まで特急列車で5時間ほど。車内販売も自販機もない。稚内駅にセイコマがあるので、乗車前に買い物が必要。
・稚内発の宗谷本線は進行方向右側の方が景色いいみたい。
・中島みゆきを聴きながら北海道を旅したいと思い、特急乗車前にiTunesでアルバムを購入。しかし列車に乗ってからイヤホンを忘れたことに気付く。

4日目

札幌 0550 (JR快速・エアポート 50) >> 新千歳 0628

新千歳 0730 (ANA 050) >> 羽田 0905

4日目 Tips
・謎の札幌宿泊について。フェリーが夏ダイヤであれば、JAL系列のHACを利用して利尻空港経由 (札幌・丘珠空港ゆき。新千歳まで移動が必要)、またはANA利用の稚内空港経由 (新千歳空港ゆき) で当日中に羽田まで戻れたと思う。今回はCOVID-19の影響でフェリーが春ダイヤだったので、利尻島では空港への路線バスに接続せず (タクシーは予約できず)、稚内空港も間に合わなそうで見送り。宗谷本線に乗ってみたかったのもあるけれど。

稚内の記憶

利尻島には空港があり、札幌 (ANA新千歳、JAL丘珠) から定期便があるが、一般的に利尻島・礼文島へのゲートウェイは稚内だろう。ここからフェリーで島に向かうことになる。

稚内は日本最北の町である。最寄りの大都市は旭川だが、直線距離で225キロほど離れる。かたや、サハリン (樺太) の最大都市、ユジノサハリンスクまでは190キロしかない。

2017年にウラジオストクへ行ったのだが、帰国後、にわかに僕の中でロシアブームが沸き起こった。シベリア鉄道の全線乗車は気が遠くなりそうでギブアップしたが、サハリンにはサハリン鉄道というのがあるらしい。全線を往復しても2〜3日といったところ。その当時、稚内から運航されていた国際フェリーでサハリンに行こうと検討していたのは内緒である。

今回は稚内で乗り継ぎ時間があり、稚内駅周辺を散策することができた。

稚内駅の前が稚内港である。駅北側の埠頭には、北防波堤ドームという不思議な堤防があった。昔の樺太航路の名残だそうである。

稚内発着のサハリン国際フェリーは2018年が最後だったらしい。僕のロシアブームは過ぎ去って久しいが、稚内から船でサハリンに向かう日は来るのだろうか。

れぶんとうのおもいで

北海道の緊急事態宣言のため、6月の礼文島訪問は諦めた。その時点ではマトモな決断だと思ったが、理性が欲望に敗れがちなのが僕である。

どうしても離島の美しい風景と高山植物の花々、それに礼文島名産のバフンウニが諦めきれない。

礼文島の代替として釧路へ行ったにも関わらず、毎日のように礼文島の10日間天気予報をチェックしていた。緊急事態宣言が解除された後、7月上旬の週末に晴れマークが連続していた。

なんやかんやで10年以上も行けていない礼文島である。人出の少なさを考えると、今年が最初で最後の機会かもしれない。7月上旬であれば、まだ花も残っているのではないか。諦めの悪いオッサンは少し悩んだ後、思い切って予約することにした。出発の一週間前である。

ANAポイントがあったので、それを利用して稚内までの航空券を予約。マイル使用の特典航空券ではないので、飛行機さえ空いていれば問題ない。

さらに、稚内〜礼文島のフェリー指定席も、礼文島で泊まりたかった宿も、礼文島内のレンタカーも、最終的には全て予約できた。6月に挫折した計画と大して変わらないので、あまり悩む必要はない。

乗り継ぎの関係で、帰りのルートが稚内・札幌経由になってしまった。それでも、稚内から札幌までのJR特急には割引チケットが残っており、新千歳から羽田に戻る飛行機はマイレージで特典航空券が取れた。

ちょうど会社の仕事にも余裕があり、無理をしなくても1.5日ほど休めそうだった。しかも7月に入っているので、夏休みでもある。

「島に来い」と礼文島の神様が言っているのではないか。そう思うことにした。

予約完了後、直前になって曇りが優勢な天気予報となってしまった。少なくとも雨は降らなそうなので、高山植物を見に行くのは問題ないだろう。バフンウニもシーズンに入っている筈である。ここまで来たら行くしかない。

1日目、稚内に着くと曇天だった。空港からフェリーターミナルに向かうバスで、隣席のオッサンがガイドブックを読んでおり、少々あせる。礼文島までのルートは6月計画の時点で調べておいたのだが、あまりも急な旅となったので、島自体については下調べせずに来てしまった。

幸いにも、フェリー会社作成のガイド冊子と、礼文町立・船泊小学校の生徒が作った手作りガイドを貰うことができた。これだけあれば、何とかなるはずである。

礼文島までの航海中、船上から利尻島の利尻富士が見えた。雲が出ていたが、山の頂まで辛うじて見渡せた。幸先がいいのではないだろうか。利尻島には夕方に着いた。

日の出が午前3時台と早いのだが、それでも朝焼けと日の出をチェック。しっかり曇っていた。ちょっと暗い気持ちになる。この時点の天気予報では、2日目が曇り、3日目が晴れである。

朝食の時間にあわせて起きなおし、礼文島滞在が実質的にスタート。まずはレンタカーの借り出しに向かった。相変わらず空には厚い雲が広がっている。

風景が美しい場所は後回しにして、高山植物を見に出かけた。しばらくトレッキングコースを歩いていると、霧が上がってきている。その奥には青空が見えた。

しばらく待つと晴れるのではないか。

トレッキングコースで高山植物の花々を撮影しているうちに、島の西側の海岸が見渡せるようになった。素晴らしい。

車に戻って、島をまわることにした。行きたい場所の目星は付けておいたので、昼食をパスして島を走る。僕が行きたかった所は島の西側に多くあり、概ね晴れていた。まだ新緑がまぶしく、花も残っている。素晴らしい。

一方で島の東側は午後になっても雲が多かった。島の東側海岸から利尻島が見える場所がいくつかあるのだが、利尻富士は雲の中だった。

夕方になって雲があがり、ようやく利尻富士を見渡せるようになった。素晴らしい。

欲を言えばきりがないが、非常に満足できた2日目だった。こういう夜はビールがうまい。

3日目も朝は曇りだった。昼過ぎのフェリーで帰るので、午前中いっぱい車を借りていた。この島では澄海岬が最も印象的だったので、もう一度、行ってみることにした。昨日よりは雲が多いが、この日も西側の海岸は晴れ。撮影は十分に済ませたので、心ゆくまで風景を眺めていた。やっぱり素晴らしい。

正午前にレンタカー会社へ戻って車を返却。島の東側は天気が悪くなる一方のようだが、あとは帰るだけなので問題ない。最後にフェリーターミナルで、バフンウニ丼とビールで乾杯。

帰りのフェリーは利尻島経由だった。間近で利尻富士が見えるかと期待していたが、残念ながら雲の中だった。

島の天気は予報通りというわけではなかったが、奇跡的なタイミングで島に来られた。諦めずに機会を探し、思い切って実行したのが良かったのだろう。

心残りは船泊小学校の生徒が推薦していた、昆布ソフトクリームを食べ損ねたことだけである。礼文産の利尻昆布を買ってきたので、それを噛りながらアイスを食べれば代替できるのではないだろうか。

やっぱり礼文島の神様が「島に来い」と言っていた。

くしろしつげんのおもいで

たぶん10年ほど前だったと思うが、知人に連れていってもらった寿司屋で美味しいウニを食べたところ、礼文島産バフンウニとのことだった。どうやら関係者がいるらしく、店には礼文島のポスターも貼ってあった。絶景の島に、高山植物の花々が咲いている。美しい自然と旨いウニ。礼文島に行ってみたくなった。

ちょっと調べたところ、シーズン中は非常に混んで宿泊費も高騰するらしい。数ヶ月も前から予約して、現地に行って雨だったらシャレにならない。あまり乗り気にならないまま、何年も過ぎていた。

日本国外からの観光客がおらず、国内移動にも制約がある今年は、花が咲き乱れるシーズン中に礼文島を訪問するチャンスではないか。しかも9月が有効期限のANAクーポンもある。

まずは宿を探す。さすがにガラガラというわけではないが、金曜から2泊できる日程を見つけて予約した。

行きはANAで羽田から稚内まで直行便、稚内からはフェリーで礼文島に向かう。帰りはフェリーで利尻島に渡り、JAL系のHACで利尻空港から札幌・丘珠空港へ。そして丘珠空港から新千歳空港まで移動し、新千歳から羽田に戻る。6月中旬の訪問予定として、2泊3日のスケジュールで手配した。

しかし、5月末の土曜日、携帯を見ると北海道からの着信履歴が2件。嫌な予感しかしない。コールバックしたところ、予約した宿は営業休止、フェリーは閑散期ダイヤで運航とのことだった。

今回は礼文島訪問を素直に取りやめることにした。

それでも休みを取ってしまっており、マイレージ特典航空券で行けそうな所を探す。本州以南は梅雨の時期であり、気候的には北海道が良いのだろう。知床か根室あたりに行ってみたかったのだが、施設などの休業が多くて挫折。

多少なりとも地理が分かっている場所の方が良いかもしれない。

そういえば昨秋は釧路に行ったが、釧路湿原で良かったのが温根内木道である。帰りの路線バスの時間もあり、ちょっと慌ただしい滞在になったのが心残りだった。

天気予報を眺めていると、釧路方面は悪くなさそうだった。ギリギリで釧路ゆき航空券とホテルを予約した。

これで2回目の釧路である。去年と同じことをしてもしょうがないので、今年は車を借りることにした。

僕は車の運転が嫌いなので、免許証を身分証明書としてしか使っていないオッサンである。自分で運転したのは、2016年にハワイへ行った時が最後だ。

前進と縦列駐車だけできれば何とかなるようなカリフォルニア州で免許を取ったので、基本的には前進あるのみ。日本でデフォルトになっている、バックでの駐車には非対応である。

それでも北海道の原野で小型車の運転なら何とかなると思って、レンタカーを予約した。一番レンタル料の安い軽自動車に、最高額の保険をかける。経済学の教科書に出てきた「モラルハザード」という言葉が頭をよぎる。もう正確な意味は忘れてしまったが。

釧路空港に到着し、レンタカー会社の事務所で借り出しの手続きを行った。エンジンとサイドブレーキがボタン操作なのはしっくり来なかったが、運転は慣れれば何とかなるだろう。少なくとも原野にいる限りは。

滞在中は釧路湿原のほか、川湯温泉や厚岸まで足をのばした。やっぱり車は便利である。途中、厚岸漁協の直売所で本格的な駐車場に遭遇して焦った以外、2泊3日を無事に乗り切って釧路空港に戻った。

車を返却後、空港のレストランに入って、サッポロクラシックとザンギで乾杯。ビールがうまい。