しんねん

「明けない夜はない」とはシェイクスピアの “the night is long that never finds the day” の意訳らしいが、きっと彼はコップに水が半分もあると思えるタイプだったのだろう。

「暮れない昼はない」と思うほど僕は悲観的ではないが、それでもコップに水が半分しかないと思うタイプである。僕に適当なのは、旧約聖書の「日は昇り、日は沈み 喘ぎ戻り、また昇る」あたりだろうか。ただし僕の場合、聖書的な達観というよりも、「人生山あり谷あり」という直訳な感覚に近いのだが。

昨年は11月末にサンフランシスコへ行った。晩秋の北カリフォルニアにしては晴天が続き、ゴールデンゲートなどの絶景を楽しむことが出来た。そしてブラックフライデーとアウトレットで買い物三昧である。

出発当日は夕方まで会社をこなし、羽田からの深夜便で出国して、サンフランシスコに直行した。帰国日も丸一日フルに遊んでから深夜便に乗り、早朝の羽田に到着後、自宅に戻って在宅勤務という過密日程だった。圧倒的な満足感と少々の疲労が残る数日間を、極めてエンジョイできたと言える。

人生とは山あり谷ありである。昇った日は沈み、また昇る前には喘がなければならない。コップに水が半分しかないと思うタイプとしては、極めてエンジョイした後の揺り戻しが怖い。

実際のところ、12月は極めて不調だった。

帰国して数日たった12月1日には既に寒気がしていたし、その翌日には喉が痛くなっていた。そして夜から軽く発熱。遊び過ぎて病気になる、小学生なら怒られるパターンである。次の日は日曜だったので、怒られる前に葛根湯を飲んで丸1日寝ていれば治るだろうと簡単に考えていたが、いやはや、谷を転がり落ちるのは速い。

翌日は寝て過ごしていたのだが、徐々に熱が上がり始めた。39.5度まで上がったところで耐えられなくなって、解熱剤を服薬することにした。自宅にはCOVID-19検査キットがあり、2回やったものの陰性。全身の筋肉痛のようなインフルエンザ症状はないが、月曜に発熱外来のアポを入れることに成功。

やはりインフルエンザ検査もシロだった。つまり単なる風邪らしい。タミフルのような特効薬がある病気の方が良かったのではないかと思いつつ、対処療法の薬だけを貰って帰宅。

転がり落ちた谷は思ったよりも深かった。

オッサンになると、普通の風邪くらいでは数日も高熱を出すような体力がないと思っていたのだが、僕の免疫は3日間も大活躍していたらしい。連日39度まで熱が上がり、薬で38度まで落とすような生活をしていた。僕の場合、体力的には39度あたりが最も厳しいが、不条理な悪夢を見るのが38度あたりである。薬を飲んでも飲まなくても最悪の日々だった。

日は再び昇る前に、谷底で喘がなければならないのである。

日にち薬とは良く言ったもので、4日目には熱が下がった。谷には底があり、明けない夜はないのだろう。

しかし、そこから先も極めて長かった。咳が止まらない日々が続いたのだ。咳は体力を消耗し、睡眠を阻害するし、気分的に滅入る。谷底に溜まる澱のような日々。

それも日にち薬である。数週間すると多少なりとも改善した。夜明けは近いのだろうか。

甘い期待のもと社会生活に復帰したところ、買ったばかりのiPhoneのモデムが壊れ、クリスマス当日に修理のため半日つぶしてDocomoとApple Storeに行く羽目に陥った。更には、12月に会社を辞めたスタッフの補充がなく、なりゆきで5年前にやっていた仕事に手を出したところ炎上するなど、未だに早朝の薄明に近い状況でしかない。

数日ほどサンフランシスコを満喫した程度で、ここまでの谷に陥る羽目になるのだろうか。谷底で喘ぐのが人生の宿命とは言うものの、いくらなんでも喘ぎすぎだろう。「暮れない昼はない」に宗旨変えする頃合いかもしれない。

新年を迎え、昨年を振り返ったところ、春に結婚したことに思い至った。10月上旬にギリシャへ行っていたのが新婚旅行というやつである。つまりサンフランシスコは長い下り坂の途中にある丘であり、そもそも10月中旬くらいには既に大いなる山から転がり落ち始めていたのだろう。これなら揺り戻しの振り幅が大きく、谷底は極めて深い筈である。まだまだ喘がないといけないのかもしれない。

新年だが先行きは暗い。

たばた

台風が来る度に、頭痛になるようになった。低気圧のせいらしい。中年になって自然現象に対しての感受性が豊かになるとは思えないので、人体として微調整が効きにくくなったのだろう。世間では老化と言うらしい。

今年は6月に台風が2回も来たせいか、気圧が低いだけで自律神経の働きが低下するようになってしまった。わけもなく息苦しく、肩も凝るし、無気力になる。

気圧が低いのは梅雨の時期の宿命だ。おかげで毎日のように弱っており、しかも不眠を併発していた。絶不調である。

どうにも寝付けぬまま深夜にネットを徘徊していると、JR東日本のショッピングサイトで機関車見学の募集をしていた。参加費3万円だが、田端運転所で現役の機関車2両に乗れて、しかも触っても良いらしい。

田端でおさわり自由と言われると、場末のスナックを想像してしまうのは昭和の下町育ちの悪い癖だが、どうやら違うみたいだ。

不調で不眠の深夜というのは判断力が低下する。気が付くと申し込んでいた。

たしかに僕のスケジュールは空いているのだが、そこまでマニアでもないのに3万円も払っていいのだろうか。おさわり自由なら価値はあるのだろうか。

絶不調の時期はクヨクヨしがちであり、翌朝になって正気に戻ると、かなり後悔した。もうキャンセルはできない。

あとは行くしかない。梅雨の時期なので、雨が降ったら嫌だなと思ったが、なんとか曇りでおさまった。

後悔は先に立たないが、引きずっても意味がない。当日までに後悔は済ませ、妙に興奮しながら田端に向かった。中年になると、おさわり自由に弱くなるのである。老化の一種だろう。

見学時間60分を3パートに区切って、機関車2両それぞれの運転席見学、それに外観撮影タイム。現役の機関士の方が説明についてくれる。参加者は3人なので、基本的には独り占めで諸々の体験ができるということである。

まずは乗ってみましょうか、と言われて機関車に向かう。ドアの前で怯んでしまうが、どうぞ入ってくださいとのこと。ノブを回して車内に入る。意外にドアが軽い。では座ってくださいと言われ、他に椅子はないので、恐る恐る運転台に腰を掛ける。意外に座り心地が良い。

パンタグラフが上がって、通電状態の機関車である。機関士さんの指示に従って機械操作をしてみた。機関車のモーターを操作すると、背後の機械室で回路が切り替わる。ブレーキ操作すると空気弁や空気圧縮機が動作する。なんと汽笛も鳴らせる。

結果的に極めて楽しめた。3万円のハードルは高いが、僕は価値を見出せた。違う種類の機関車を見学できる時に、改めて参加してみたいとすら思うほどだ。

知人に場末のスナックに行きまくっているオッサンがいるのだが、そういうのを沼にハマると言うのだろう。スナック沼にハマるような田端で、僕は別種の沼にハマってしまったのだろうか。

あの翌朝の後悔を引きずるべきだったのかもしれない。やはり先に立たないのが後悔である。

しんねん

昨年はイマイチだった。正直なところ、毎年のように「昨年はイマイチだった」と思っているので、昨年「も」イマイチだったという方が正確である。

イマイチ感の根幹は何かと言えば、漫然と過ごしていたら、いつの間にか一年が終わっていたことである。COVID-19に感染するなど、たしかに漫然とした中にも変化はあったのだが、あくまでも受け身だし「相変わらず感」が強い。

ついでに書くと、元日である昨日も、漫然と過ごしていたら一日が終わっていた。起きたら午後だったし、せめて年賀状を取りに行こうと思ったが、部屋から出ることはなかった。ブログを書こうと思ったが、PCの前に座ることもなく終わった。

この積み重ねがイマイチな一年に繋がるのだ。このままで良いのだろうか。何か行動に移す必要がある。

坊主頭にしてみよう。

天地神明に誓って清らかな生活をしているとは言い難いが、敢えて釈明を形にする必要に迫られている訳ではない。それでも坊主頭にすれば心機一転した感じになるだろう。小手先感は否めないが、少なくとも「やった感」は出せる。

何もしないよりマシな筈である。

仮に「やった感」が「やってしまった感」になったとしても、漫然とした日々からの脱却には繋がる。と思う。

ちょっと自主的に何かしてみる。

かなりレベルが低いが、ほぼ30年ぶりに抱いた新年の抱負である。