6月上旬にニュース記事を読んでいたところ、立山アルペンルートの室堂にある「みくりが池」の解氷が始まり、池がブルーになっているとのこと。その時は大して何も思わなかったが、数日後、妻が会社を休んで友達と鎌倉に出かけると聞いた。特に論理的な相関性は見い出せないが、それならば僕も会社を休むべきではないだろうか。
梅雨入り直前、木曜日~金曜日にかけて高気圧が日本列島を通過するタイミングがあった。会社の日程を見たところ、その金曜日は在宅勤務を予定しており、休んだところで影響は少なそうだった。この高気圧の影響は、富山県では木曜日の夕方がベストなようで、金曜日の午前中には東北の太平洋側に抜けてしまう模様。それでも低気圧も梅雨前線も離れた位置にあるので、気象条件としては悪くなさそうだった。
妻の行動と自分の予定には論理的な相関性はないが、それでも自分の行動だけを論理的に振り返ったところ、前月に会社を休んで群馬と新潟に行っており、迷いが生じた。こういう時は自分で判断しないに限る。ダメ元で電話してみたところ、前日にも関わらず、富山市内にある寿司屋さんの予約が取れた。これは富山の神様が来いと言っているのだろう。後悔は先に立たないので、思い切って行くことにした。もはや理論の世界ではない。
東京駅から朝一番の北陸新幹線に乗車して、長野駅からバスで扇沢へ向かった。ライブカメラで見る室堂は快晴だった。脇目もふらず、扇沢から室堂を目指した。長野県方面を見下ろせる最後のポイントである大観峰でも、多少の雲はあったものの、概ね晴れていた。
そこから電気バスに乗り、立山をトンネルで潜り抜けて、本州の日本海側に入った。東京駅から4時間半かけて室堂に着いてみると、無情にも曇天だった。太陽は雲の中であり、みくりが池のブルーも、期待した程の色彩には見えない。
それでも立山連峰の稜線が見えているだけマシだろう。ベンチでカメラを取り出していると、グーグーと奇妙な音がした。奇声を発している観光客かと半ば呆れて見てみると、それは雷鳥だった。呆れるべきなのは僕自身である。
その後も散歩を続けたが、本当に特別天然記念物に指定されているのかと思う程、何羽も雷鳥を見ることができた。衣替えの時期なのか、毛色のパターンも複数あって面白い。
しばらくすると雲が薄くなり、日もさしてきた。みくりが池に急いで戻ると、太陽光にブルーの氷解水が映えていた。奇跡的な一瞬があって、池の波が止み、水面に立山が映った。
時間が許す限り絶景を堪能し、富山市へ向かった。
寿司屋さんは美味しく、ベロベロになる手前で富山駅に戻った。最後に押し寿司を購入して、新幹線ホームへ向かった。その日の全てが完璧ではないかと内心では自画自賛していたのだが、新幹線を乗り間違えてしまった。酔っ払っていたので、とりあえず来た列車に飛び乗ったら、一本前の新幹線だったのだ。
そういう時に限って、ほぼ全駅に止まる列車なのは必然と言うべきだろう。予約していた列車には途中駅で抜かれてしまい、帰宅が遅くなってしまった。それでも誤乗車した新幹線で座って帰れたので良しとすべきだろう。全てが完璧とはいかなかったが、大成功と言える一日だった。
結局のところ、条件が揃えば、悩まずに行動する方が賢明なのだろう。後悔は先には立たないのだから。
旅のしおり:立山アルペンルート
東京 0616 (かがやき501) > 長野 0736
長野駅東口 0750 (バス) > 扇沢 0925
扇沢 0930 (電気バス) > 黒部ダム 0946
黒部湖 1010 (ケーブルカー) > 黒部平 1015
黒部平 1030 (ロープウェイ) > 大観峰 1037
大観峰 1045 (電気バス) > 室堂 1055
・室堂
室堂 1420 (バス) > 美女平 1510
美女平 1540 (ケーブルカー) > 立山 1547
立山 1603 (電車)> 富山 1700
夕食:寿司栄掛尾店
富山 1940 (かがやき516・・・には乗れなかった) > 東京 2156
Tips
・室堂は富山県にあるので、富山周りの方が早く着くと思いきや、長野から信濃大町をまわった方が1時間くらい早く着けると判明。そもそも東京から信濃大町へは松本経由の大糸線で行く場所だと思い込んでいたが、いまや新幹線を活用して長野からバスで行く場所らしい。