おうむのおもいで

なんとなく分からない事は多い。

夏休みは8月のピークを外して、旅に出るようにしている。9月に休みを取る事が多いが、GWから9月までは長い道のりである。その間、どうすれば良いのだろうか。なんとなく分からない。

僕には悪癖があって、なんとなく分からないまま深夜にGoogle Mapを見続けることが多い。悪癖も不眠も今に始まった事ではなく、数年前の深夜、北海道北部の稚内紋別の間にある雄武町に「オホーツク温泉ホテル日の出岬」を見つけた。その名の通り、オホーツク海を望む高台に建つホテルである。しばらく頭の片隅に留める程度だったのだが、今春の深夜、改めてGoogle Mapを見直していたところ、近隣の漁村に「寿し処 須藤」という美味しそうな寿司屋さんがあった。写真を見ると、かなり細かい仕事をされる板前さんのようだ。

ちょうど快晴の道南旅行から戻った直後だったので、気分的にはイケイケである。稚内と紋別には行ったことがあるが、その間には何があるのだろうか。なんとなく分からないまま、手配を開始することにした。夏休みシーズン直前の週末だったが、往路は女満別ゆきJAL、復路は紋別からのANAに特典航空券の空席があった。問題は定期便が1日1便しかない紋別空港でのレンタカー返却だが、トヨタレンタカーなら女満別空港と紋別空港に営業所があって、乗り捨てできる。

本州なら7月上旬は梅雨の最中だが、梅雨前線は道北まで北上しない。らしい。余裕で構えていたが、出発間近になって週間天気予報を見ると、どうも天気が悪いようだ。出発前日までは晴天が続いていたのだが、出発日以降は曇りか雨の予報が続いていた。なんとなく分からないが、たぶん僕の日頃の行いの問題なのだろう。

それでも女満別空港に到着すると、予報に反して晴天が広がっていた。この晴れ間を活かすしかない。早々に車を借り出し、雄武へ向かった。

なんとなく分からないままGoogle Mapを見続けるのと同様に、僕には田舎の漁港を見たがる悪癖がある。魚釣りには全く興味がないし、漁業に関する知識は皆無なのだが。オホーツク海沿いの国道を走りながら、数カ所ほど漁港に立ち寄って撮影した。地元の人が見たら、密漁者か密輸業者の類だろう。いくつか不審な行為の例をあげて、怪しい人物を見かけたら通報するよう促す看板があったが、かなり該当しそうだった。

晴天を維持したまま、ホテルがある雄武町まで到着できた。奇跡的に空も海も青く、吹き抜ける風が気持ち良い。なんとなく分からないが、たぶん僕の日頃の行いの問題なのだろう。

ホテルには無理を言ってしまったが、初日の夕食はキャンセルしてもらい、例の寿司屋さんで本格的に泥酔。長年、ススキノの有名店にいらっしゃった方が、帰郷して店をやっているとのこと。仕事については素人が言うまでもないが、バブル期の繁華街で鍛えられたトークも上手い。僕にとって「話好きの和食料理人」は飲食業界で苦手な種族なのだが、さすがに年の功と言うべきか、何枚も上手だった。しかも採れたばかりの地元のウニが営業中に届く、かなりベストなタイミングで訪店できた。

翌朝は午前3時に起きた。窓の外を眺めると曇天ではあったが、雲に切れ間があったので、なんとなく分からないまま日の出を見に行った。朝焼けとはいかなかったが、幻想的な光景を楽しめた。

その後は最終日まで雨まじりの曇りだった。女満別から紋別までは北海道の田舎の風情だったが、紋別から北は最果ての雰囲気である。晴れていれば何かしらやることはありそうだが、ぐずついた天候では何をすれば良いのだろうか。なんとなく分からないまま1日半ほど車でフラフラして、飛行機で帰京の途についた。

自宅に帰って調べたところ、北海道には蝦夷梅雨というものがあるらしい。厳密な意味での気象用語ではないようで、なんとなく分からない説明しか見付けられなかったが、夏になる前、なんとなく天気が悪い日が続くらしい。

これだけは、なんとなく分かった。

旅のしおり:雄武

1日目

羽田 0710 (JAL565) >> 女満別 0855

・漁港めぐり

夕食:寿し処 須藤

宿泊:オホーツク温泉ホテル日の出岬

1日目Tips
・日の出岬にはオシャレな展望台がある。流氷の時期は良いだろうと思う。

2日目

0345 日の出

ウスタイベ千畳岩

2日目Tips
・東京より北にあるせいか、それとも東にあるせいか、日の出の時間が早い。と思う。早朝の風景を満喫してからホテルに戻っても、まだ午前4時半だった。それから二度寝というか、本格的な睡眠である。朝食を食べるか確認の電話が入ったが、記憶がないまま挫折。
・結局、三度寝くらいして、気付いたら正午前だった。天気は良くないが、稚内方面へ北上することにした。とりあえず枝幸町のウスタイベ千畳岩を目指したところ、「オホーツク枝幸うまいもん祭り」の前夜祭に遭遇。目的の千畳岩は花火打ち上げ場所になって閉鎖されていたが、毛ガニ水揚日本一の町らしく、色々と地元うまいもんを買い食いできた。やっぱりカニを食べるのは苦手だ。

3日目

紋別 1300 (ANA376) >> 羽田 1450

3日目Tips
・紋別のキャラクターに「紋太」というオッサンがいるが、なんとなく良い。と思う。というか素晴らしい。

おおみや

昨年末から不眠が悪化している。入眠に問題がある上、深夜の時間帯でも心拍数が高い。せっかちな性格をしているせいか、真っ当な方法で寝ようと努力すると、かえって逆効果になるようだ。ブルーライトが入眠阻害の原因になるのは分かっているが、深夜にイライラしないためには、ネットをウロウロしながら徐々に心拍数を下げていくしかない。

去年も似たような状況に陥ったのだが、寝そびれて深夜に時間を潰していたところ、JR東日本のサイトでSL見学会の募集をしていた。いわゆる撮影会ではなく、大宮工場で検査工程を見る企画である。ほとんど組み上がった蒸気機関車D51 498の車体をクレーンで吊って、動輪と組み合わせる工程らしい。ニュース映像では見た事があるが、実際に見学できるとは思わなかった。20-70mmというワイド側に広いズームレンズを持っており、広角レンズが必要そうな工場内であれば、撮影機材の活用もできるという言い訳もある。

関門は3万円の参加費と、月曜日午後からという日程だろう。昨年の電気機関車見学は深く考えることもなく参加申し込みしていたのだが、あの時は土曜日だったので、考慮すべき事柄は参加費用だけだった。もっとも平日1日も休めないくらい多忙というわけではないし、そもそも僕がいないからと言って、勤務先の業務が止まるわけでもない。

それでも数日ほど結論を保留していたのだが、ちょうど翌月の在宅勤務予定を出すタイミングになった。改めてJR東日本のサイトを見たところ、まだ空きがあった。これはSLの神様が来いと言っているのだろう。と思う。在宅勤務予定に休暇予定を書き加え、あわせてJRへの参加申し込みを済ませた。

当日は昼過ぎに大宮へ着けば良いので、月曜日にも関わらず、起床が遅くても問題ない。入眠に問題を抱える身としては、それだけでも休んだ価値を見出せる。と思う。JRの工場へ行くのにJRが遅延するリスクを考慮するのもどうかと思うが、それでも時間に余裕をもって大宮に着いた。

受付を済ませてオリエンテーション、そして作業見学が始まった。念入りに準備してからクレーンで車体を吊り上げ、動輪が並ぶ線路の上へ移動させ、位置を調整しながら徐々に車体を降ろしていく。D型の機関車なので、大きな動輪が4組も並んでいて壮観である。職人技の世界だが、失敗できない作業を衆人環視で行うのは、プロと言えども気疲れするだろう。それでも途中で作業を止めて、撮影時間を設けてくれるサービスぶりだった。こんな作業を現実に見られるのは、最初で最後に違いない。良い機会を得られたことに感謝したい。

2時間ほどの見学時間だったが、慌ただしくもなく、間延びもせず、極めて楽しく過ごすことができた。自分の会社には金を貰っているのに嫌々ながら行っているが、他人の会社には金を払って嬉々として行っている。僕の人生、何かが間違っているのかも知れない。

大宮からの帰りは日暮里で途中下車して蕎麦屋さんに寄った。人気店で予約が取りにくく、いまや年に1~2回しか行けていないが、相変わらず美味しい。食後にバーまで寄ってしまい、月曜日とは思えないほど満足して横浜に戻ることにした。

帰りの京浜東北線で座っていたところ、蒲田を過ぎたあたりでApple Watchが鳴った。安静時脈拍が120を超えるとアラームが鳴るように設定しているのだ。函館旅行からの帰りは横浜市に入るベイブリッジ手前で鳴っただけだが、今回は神奈川県に入る多摩川手前から横浜市内の最寄駅まで、延々と鳴り続けていた。さすがに駅から歩いて帰るのは躊躇し、タクシーに乗車。しばらく自宅で安静にしても脈拍は100を超えており、すんなり眠れるわけもない。

やはり僕の人生、何かが間違っているのかも知れない。

旅のしおり:ベトナム

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0125 (JAL079) >> ホーチミンシティー 0515
ホーチミンシティー 0745 (VetJet VJ302) >> フエ 0910

カイディン帝廟
ミンマン帝廟
ティエンムー寺院

夕食:Madam Thu Restaurant

宿泊:Saigon Morin Hotel

1日目Tips
・フエ空港ではGrabを利用できた。小さい空港のせいか乗車場所の指定はなく、アプリ上では到着出口ピックアップと表示される。しかし、どうやら空港内でのGrabピックアップは禁止されているらしい。駐車場まで行って、こっそり乗る必要がある模様。タクシーカウンターらしきものが荷物引取ターンテーブル前にあったので、そこを使うべきなのだろう。と思う。
・この日は郊外にある帝廟2ヶ所と寺院をプライベートツアーで廻った。ティエンムー寺院から市内までの戻りは、ボート利用でフォーン川クルーズと聞こえは良かったが、実態は安いバスツアーで土産物屋に連行された時のような物販だった。水上で逃げ場がないのに、いわゆる空港値段である。ビールがあれば、値段については大いに妥協の余地があったのだが、需要と供給はマッチしない

2日目

ドンバ市場
フエ王宮

夕食:Ancient Hue Garden Houses

2日目Tips
・夕食は高級ホテルに入っている宮廷料理の店に行った。セットメニューを頼むと、それらしい衣装を借りて食事ができる。気恥ずかしいので10分で終了。

3日目

An Cuu Market
アンディン宮殿

フエ 1310 (VetJet VJ305) >> ホーチミンシティー 1435

宿泊:Hotel Majestic Saigon

夕食:ANAN SAIGON

3日目Tips
・ちょっと昔の情報なのかもしれないが、ベトナムにはミシュラン星付きレストランが3軒あるらしい。そのうち2軒はハノイで、ホーチミンシティには1軒しかない。そのホーチミンシティの店で予約が取れた。ベトナム各地の地元料理にアレンジを加えて、現代風に仕上げている。斬新で美味しい。

4日目

ホーティーキー花市場
タイビン市場
トンタットダン市場

タンディン教会
中央郵便局

Bar W

ホーチミンシティー 2320 (JL070) >> 羽田 0650+

4日目Tips
・この日の午後は水上寺院に行きたかったのだが、朝の市場訪問夏バテしてしまい挫折。ホテルに荷物を預け、クーラーの効いた高島屋のベンチをベースに市内観光。喫茶店とショッピングで時間を潰した。たぶんベトナム全土のショッピングセンターの中で、この高島屋のエアコンが最高品質だろう。長居については、空港で着替えるための長袖シャツを購入したので勘弁して欲しい。
・高島屋にはユニクロも入っていたので、国産品のエアリズムを買いに行った。工場従業員の労働環境に関する展示物があったのが印象的だった。
・台東区谷中でバーをされていた方が、今はホーチミンシティに移転している。台東区時代は1回しか行った事がなかったのだが、同業バーテンダーに紹介してもらったので、帰国フライト前に行ってみた。ベトナムの雑踏から店内に入ると、日本のオーセンティックなバーそのもの。地元のフルーツでカクテルを作る難しさなど、興味深い話を聞けた。