こるどばのおもいで

人生、後悔の方が多い。

昔から社交性は少なく、とりたてて何もしてこなかった結果、まったく社交性はなくなってしまった。高校を出た頃には痩せすぎだったのに、欲望のままに飲み食いを重ねた結果、いまやデブオッサンである。

いまさら後悔しても遅い。過ぎ去った日々は取り戻せないのだ。

「何もしない」「欲望のまま」というのは、つまり計画性の欠如である。人生における計画性のなさこそ、後悔の根源である。

そんな非計画的な人生での更なる後悔を避けるべく、旅行は計画的に行っている。冬休みの旅行に行く頃から夏休みの旅行予定を考えはじめ、ゴールデンウィークの旅行が終わった頃には冬休みの旅行予定を考えはじめている。

夏休みの旅行でアンダルシアに行くと決めた時、ネットで旅行ガイドを見た。計画性の根源はリサーチである。

アンダルシアで有名なイスラム建築はグラナダのアルハンブラ宮殿だが、僕にはコルドバのメスキータの方が興味深い。イスラム教のモスクがレコンキスタの後も取り壊されず、キリスト教の聖堂に転用されているのだ。

僕がイスラム建築を見る時には、スルタンの宮廷文化よりも、モスクの宗教文化の方に興味がある。イスタンブールに行った時も、トプカプ宮殿よりもブルーモスクに興味があった。

コルドバでメスキータを見よう。

僕は強引な日程で旅に出るが、旅行先での予定には余裕を持たせ、移動が少なくなるように計画している。体力的にも荷物的にも滞在型の方が楽だし、路地裏とか市場の探検にも時間が欲しい。今回の旅では、ジブラルタル海峡のフェリーを諦めたりと計画を重ね、コルドバに2泊する時間を捻出した。これだけあれば後悔なくメスキータを見られるだろう。更に調べたところ、メスキータには夜間ツアーもあるみたいだ。昼に1回、夜に1回。じっくりメスキータを楽しむのだ。

たしかにメスキータは素晴らしかった。モスクの雄大な礼拝の間が残されており、そこにキリスト教会の聖堂の要素が加えられている。ちぐはぐな様で、それでいて融合感がある。夕方に行ったところ、聖堂内にさしこむ夕陽が美しい。

コルドバではメスキータ近くの旧市街に泊まった。昼過ぎにホテルに着き、メスキータを見た後で街を歩いたが、どうにも観光地すぎて生活感がない。グラナダでは住宅地に泊まって市場や地元のバルに行っていたが、コルドバ旧市街では良さげなバルは見つけられなかった。もう一つの楽しみである市場訪問も、コルドバは新市街に小規模な市場があるだけのようだった。僕にとってのスペインらしい楽しみとしては満足感が低い。

日数の限られた旅行期間である。コルドバで2泊するために、ジブラルタル海峡フェリーを諦めたのだった。コルドバは1泊で通り過ぎれば良かったのではないか。後悔が頭をもたげる。

これ以上の後悔を避けるため、さっさとコルドバから出て、どこか別の街へ行った方がいいのではないか。宿泊を1泊で切り上げる時のホテルのペナルティーはいくらだろうか。

そんなことを考えながら、夜のメスキータのツアーに行った。

これが素晴らしかった。メスキータを舞台にした、音と光による壮大な歴史と宗教のショーである。良く出来ているといえばそれまでだが、感動すら覚えた。夕方に見たメスキータが全く違って見える。

コルドバ滞在を切り上げるのは止め、翌朝、再びメスキータに行った。説明を思い出しながら聖堂内を再び歩いた。昨夜の感動がよみがえる。余韻のせいか、はたまた聖堂内に差し込む光の加減が違うせいか、昨日の夕方とも雰囲気が異なる。結果的に3回もメスキータに行ったが、どれも素晴らしい。

その日の午後はコルドバの街を歩いた。新市街の市場は予想通りガッカリだったが、繁華街の高級そうな紳士衣料店でセールをやっていたり、旧市街で革細工の壁掛けを見つけて衝動買いをしたり、意外とショッピングが楽しい。旧市街の奥には渋いワインバルもあった。早まってコルドバを1泊で切り上げなくてよかった。

僕の人生は後悔で成り立っているが、旅行だけは後悔が少ない。運に左右される要素もあるが、基本的には計画のおかげである。欲望に惑わされて思いつきで計画を変えるより、計画通りに進んだ方が結果的にプラスだ。

もっと計画的な人生を過ごしていれば後悔も減ると思われるが、既に厄年のオッサンになってしまった。デブで尿酸値も血糖値も高い。そういえば貯金もない。

計画性のなさゆえに後悔しているが、人生を旅行に見立てれば、うまく計画性を発揮できるかもしれない。人生の旅行ガイドがあればいいのだが、検索してもネットで見つけられない。

ぐらなだのおもいで

僕の場合はスペインというとバルセロナが頭に浮かぶ。その次はバスク地方、そしてマドリッドである。

世界史をサボった僕には思い浮かばないが、スペインといえばグラナダという人は多い。グラナダというと、僕には無料タパスの街くらいの認識しかないが、世間的にはアルハンブラ宮殿の街である。

短いモロッコ滞在の後、スペインのグラナダにやってきた。

グラナダではアルハンブラ宮殿が見えるアパートを見つけた。サン・ニコラス展望台がアルハンブラ宮殿の夕景ビューポイントとのことだが、似たような風景がアパートの共用テラスから見られる。グラナダに到着した日、缶ビールを持ってアパートのテラスにアルハンブラを見に行った。日没40分くらい前だった。

たしかに大きい宮殿である。が、しかし、どう見ても地味で趣もない。アパート前の路地のほうが遥かに良い雰囲気である。不条理だ。

そして日没を迎え、ライトアップの時間になった。が、しかし、どう見ても地味で趣もない。わざわざ日没時に見に行くようなものだろうか。どう考えても不条理だ。

ややガッカリしながら、部屋に戻ろうと思った。バルへ飲みに行く頃合いである。が、しかし、テラスの鍵が開けられない。閉じ込められてしまった。幸いにも携帯を持っていたのでアパート管理人の緊急連絡先に電話し、管理人の手配で近所のオバチャンに救出に来てもらった。日没は20時半前後だが、テラスは20時に閉まるとのこと。この街は不条理すぎる。

アルハンブラの入場チケットは事前にネットで予約でき、そもそも当日券は長蛇の列らしいので、3回分のチケットを事前に取っておいた。朝1回、夕方1回、そして夜1回である。そういえばサグラダファミリアも3回行って2回入場している。観光といっても写真を撮るのがメインなので、僕の場合そういうものだろう。光線状態を変えて、じっくり楽しみたいタイプなのだ。

とは言うものの、アパートのテラスから見たアルハンブラは地味すぎだった。何度も行く価値があるのだろうか。1回行けば十分なのではないか。

疑問を持ちながらも翌日の夕方にアルハンブラへ行ってみると、たしかに広大で、美しい庭園もあるが、やっぱり全体的に地味である。この際、マーライオンの代わりにアルハンブラを世界3大ガッカリに加えてもいいのではないかと思った。ナスル朝宮殿を見るまでは。

ナスル朝宮殿はすごかった。精巧かつ雄大な建築。豪華絢爛でゴージャスである。巨大さだけが取り柄のような、地味なアルハンブラの外観からは想像がつかない。

「脱いでもスゴイ」タイプの女優さんがいるが、アルハンブラの場合は「脱いだらスゴイ」タイプである。アルハンブラは世界遺産だけに、例えるなら昭和の日活ロマンポルノの女優さんだろうか。

・・・。なんとかナスル朝宮殿を描写してみようと思ったが、精緻かつ雄大で文学的な表現は思いつかず、僕自身の表現力のなさ、ボキャブラリー不足に不徳の念を禁じ得ない。

しかし、夕方とはいえ、夏のナスル朝宮殿は暑く、建物にさしこむ日差しが強すぎた。光がフラットすぎて陰影がなく、建物の細部の精巧さが失われている。

結果的にナスル朝宮殿は夜が良かった。宮殿内は心地いい程度に涼しくなっている。そして宮殿内が効果的にライトアップされており、陰影に富んでいる。そのおかげで宮殿内の精巧な装飾が楽しめるし、しかも神秘的である。思い起こせば、陰影こそロマンポルノがロマンポルノたる所以である。

アルハンブラ宮殿の経験から学ぶことは多い。

物事は見かけによらない。不条理と思えるような表層の奥に、本質が隠されている。

明るく照らされているからといって、全てが明白ではない。陰影を見極めてこそ、そこに本質を見つけられる。

アルハンブラ宮殿 (と日活ロマンポルノ) が教えてくれることは人生の真髄である。

あんだるしあのおもいで

モロッコから脱出し、スペインのアンダルシア州に向かった。できればジブラルタル海峡を船で渡ってスペインに行きたかったのだが、諸々の日程を考えてギブアップ。

飛行機でグラナダへ向かい、夕刻、宿にチェックインした。フロントで地図を貰い、バルを求めて街へ出た。

最初はアルバイシン地区でバルを探した。古い下町エリアだが、最近は観光客も多いらしく、小奇麗に改装されている店が多い。

そんななか、1軒のバルが気になった。古くて暗い店内、壁はフラメンコのポスターばかりである。店の音楽もフラメンコだ。このバルは基本的にオバチャンばかりで運営されており、仕事の傍ら、オバチャンたちが曲に合わせて鼻歌を歌い、そして踊っている。

その店で少し飲み、さらに街へ出てみた。中心街には観光客向けの店が多い。少し探して渋いバルを見つけた。ベルモットなどは樽から売っている。そんなバルでフラメンコの赤いドレスを着た女性がビールを飲んでいた。どこかで舞台が終わった後だろうか。さっきのオバチャンたちとは大違いだ。

グラナダのバルは、タパスが無料なので有名である。飲み物を頼むと、もれなく小皿のタパスがついてくる。オリーブ程度の時もあるが、肉の煮込みとか、オムレツとか、しっかりしたものが出てくることも多い。どの店でも1杯目と2杯目では必ず違うタパスが出てきた。ある店で4杯目か5杯目を飲んでいるオッサンを見かけたが、全て違うタパスが出ていた。こんな調子なので、バルを数軒はしごしてダラダラと飲んでいると満腹になっている。

ところで事前に調べたところ、グラナダ市内には市場がある。外国へ行った時には市場を見に行くようにしており、グラナダでも市場は外せない。もっとも、スペインの場合、市場を見るだけではなく、市場で買い物もしたい。宿の部屋で飲むビールのつまみに、生ハムとオリーブを買うのだ。

翌朝、観光を始める前に市場へ向かった。

肉屋の店先には椅子があり、レジにはビールが置いてあった。朝10時。たぶん飲み始めるには良い頃合いである。生ハム100gとビールを頼んだ。飲みながら店を見ていると、家族連れがやってきた。どうやら1kgくらい生ハムを注文したらしく、肉屋の兄ちゃんは必死で生ハムを切っていた。切られた生ハムが包み紙に積み上がっていくが、横から子供の手が伸び、たまに肉が消えていく。

ひとしきり生ハムを食べた後、市場をブラブラする。オリーブを売っている惣菜屋の店先にも椅子があった。ここの客はオリーブを片手にベルモットを飲んでいる。僕もベルモットを頼み、もちろん僕のベルモットにもオリーブの小皿がついてきた。昨夜のバルの無料オリーブは味が濃かったが、ここのオリーブはマイルドに程よく漬かっている。これを買って帰ろう。

まだ昼前なのに2杯も飲んでしまった。生ハムとオリーブを買いに来たはずなのに、なぜか生ハムとオリーブを食べ、しかも軽く酔っている。

タジンとミントティーしか注文できなかったモロッコからは大きく変わり、朝からダラダラと快楽に流されている。

スペインは天国である。