べとなむのおもいで

短いタイ滞在の後、ベトナムに向かった。乾季の始まりの時期、ハロン湾クルーズに行こうとの魂胆である。

一口にハロン湾クルーズと言っても、安さ重視の日帰りボートから、スパ付きの高級船まで幅が広い。日の出や日没など、自然のマジックを楽しむためには船上で宿泊する事を勧められていたので、迷わず一泊コースにした。

そこから先の選択が面倒くさい。

船の数だけツアーがあり、施設や食事が異なる上、ハロン湾内での訪問先も微妙に異なる。船の設備を説明されてもピンとこないし、食事は食べてみないと分からない。サイトには宣伝文句しか書いていないのだ。客観的な基準は訪問先しかない。ハロン湾関連の旅行ブログをいくつか見て、行きたい場所をリストアップした。

僕が行きたかった所はマイナーな組み合わせだったらしく、調べた限りでは1隻に絞れた。その船を自動的に選んだのだが、実際に乗船してみると、客の平均年齢が高めの落ち着いた船で良かった。航海中に他の船を見ると、クラブ系音楽にレーザー光線というパリピ専用船みたいなのもあり、クルーズにおける船選びは重要そうである。

訪問先の一つがブンビエン村という、海上にある漁村である。浮き桟橋に家や学校を建て、庭先のような海上で何やら養殖をしている。

海上漁村の案内所にはベトナム共産党のプロパガンダもあった。このブンビエン村のために本土に文化的で立派な集落を作ったらしい。ガイドさんいわく、その集落に行かなかった村民が未だに海上生活を送っているとのこと。

なるほど。しかし、こういうのは眉唾である。

スラムのツアーに参加してコース外の家に紛れ込んだらホームシアター完備だったとか、山奥の先住民の集落には近くの町からバイクで出勤してくるとか、真偽はともかく、よく聞く話だ。

陸上ブンビエン村が何処にあるのか定かではないが、ゆっくりしたクルーズ船でも1~2時間の距離だろうから、海上ブンビエン村までスピードボートで通勤も可能だろう。

つまり養殖場の作業員待機所が海上にあるだけではないか。

そんな疑問は口に出さず、海上漁村を手漕ぎボートに乗って案内してもらった。

村に行ったのは夕方だったのだが、ちょうどイカ釣り漁船が出港準備中だった。かなりラッキーなタイミングである。

イカは夜間にライトを点灯して釣るものだろうから、出漁の準備は夕方にするのだろう。しかも、こちらもアポなしでフラッと立ち寄ったわけでもない。全くの芝居ではないにしても、多少の仕込みがあってもおかしくない。

つまりイカ釣り船の基地が海上にあるだけではないか。

そんな疑問は口に出さず、イカ釣り船を見て興奮していた。

変な疑いは持たず、これで満足すべきだろう。実際、かなり楽しめたのだ。しかも手漕ぎボート代はクルーズ費用に入っていたのでボッタクリは発生せず、水上マーケットで土産物を売りつけられることもなかった。東南アジアの観光地で遭遇しがちなストレスとは無縁だった。

人生あまり邪推はせず、素直に楽しもう。

こう思わされている時点で、既に騙されているのかもしれないが。

ねんがじょう

ここ数年、受け取る年賀状の枚数を基準として自分の価値を数値化し、最大化する取り組みを続けていた。それも限界を迎えつつあるのかもしれない。

基本的に年末年始は仕事になるのだが、今年は曜日の関係で4〜6日程度の休みが取れそうだった。長い休みを無駄にするのはもったいない。

休みは未確定だったが、1月1日出発でアモイ行きの航空券を取った。かなり確実な見込み、と言うやつである。確信犯とも言うが。

しかし世の中そんなに上手く行くはずもなく、航空券を取った翌週、12月に深圳出張の予定が入ってしまった。僕の手際が良すぎるのか、僕の会社の手際が悪すぎるのか。

世間で言われる通り、中国はキャッシュレス社会だ。

スマホのアプリでサクッと支払と受取ができる。深圳で会った中国人スタッフいわく、半年以上、現金を持ったことがないらしい。中国は偽札が多く、リスク回避の側面からも好ましいとのこと。

アプリは銀行口座とリンクしており、キャッシュレスを推進する政府の側でも、取引の可視化を進め、税金の取りはぐれを減らせるメリットがあるのだろう。

プライバシーに関わる懸念はあるが、便利さという意味では最強である。

一方、現金を維持する社会的なコストも削減できる筈だ。

原材料となる紙や金属の調達費用、偽造防止技術を取り入れた印刷などに関わる制作費用、物理的な移動やATMなどの流通費用、それに諸々の管理費用、最後に廃棄費用。現金そのものの価値は社会的・経済的に合意されているが、その合意の裏側では現金を維持するために膨大なコストがかかっている。

アナログな制度は金がかかる。

いまやIT社会なのだから、リスク分析をふまえた上で、現行制度を再検討する頃合いなのかもしれない。現時点で何も問題ないからと言って、現状維持で良いとは限らないのだ。常にプロセスを見直し、最適化していく必要がある。

僕の年賀状も同じではないだろうか。

年末になると郵便局はアルバイト募集をしているし、職員への過剰な販売ノルマ疑惑もある。日本郵便は本当に年賀状で儲かっているのだろうか。実質的には無意味とも言える一時的な高需要を満たすために、どれだけの経費を費やしているのか。輸送実績と売上を嵩上げする手段になってはいないだろうか。

年賀状はスマホのアプリでサクッと発送と受取ができれば良い。来年は年賀状をペーパーレス化する事を考えてみよう。

ただし葉書をペーパーレス化したら、それは単なる電子メールではないかという合理的な疑いは残るし、そもそも年賀状を出さなかった時代に逆戻りである。以前に指摘した通り、年賀状とはギブ・アンド・テイクであり、ペーパーレス化によって僕自身の価値を下げてしまう可能性が高い。

いかにペーパーレス化のリスクをヘッジするか。今年一年かけて、この問題を解決する必要がある。

ばんこくのおもいで

約25年ぶりにタイのバンコクに行った。25年といえば、四半世紀である。僕がタイ料理を苦手にしているのは、以前のブログに書いた通りだ。それが四半世紀にわたり、僕のタイに関する記憶の大半を占めていた。

その他の僅かな記憶の一つが、空港から乗ったボロい列車の終点だったバンコク中央駅である。中央駅の再開発が行われるという記事を読んだので、列車に乗る予定はなかったが、駅に行ってみることにした。

バンコク中央駅の構内をウロウロと歩いてみたが、バンコクの発展から取り残されたような一角だ。約25年前から大して進化していないのではないだろうか。

それでも駅は記憶とは印象が異なっていた。昭和の上野駅のような物悲しい雰囲気だと思っていたのだが、おおらかな明るさがあった。「マイペンライ」的なタイの明るさなのだろう。

いずれにしても昔の記憶はアテにならない。

バンコク中央駅では古いターミナル駅の雰囲気を撮りたかったのだが、ホーム中央にイベント会場が設営されており、撮影には出直しが必要だった。

バンコク中央駅に行った以外は、最近のバンコクの人気スポットらしい、インスタ映えしそうな寺院を訪問した。僕にしては珍しく、普通の観光地である。写真はきれいに撮れたし、ピンクの象 (といっても神様なのだが) の置物も買った。

しかし、思い入れのない観光地というのは、それ以上でも、それ以下でもなく、あまり記憶に残らない。

今回のバンコク滞在で一番の記憶はドライバーである。前回の訪問から四半世紀たって、バンコクには新たな空港ができているが、いまだに空港タクシーは悪名が高い。今回はスワンナプーム空港からGrabを使ってみた。東南アジア版のUberである。

Grabドライバーのオッサンが素晴らしかった。

事前に調べた限りでは、空港からバンコク市内に至る高速道路には、数箇所の料金所があるらしい。タクシーの場合、料金所を通る度に実費を支払うのが基本のようだ。Grabも同じだろう。

バケツをひっくり返したような雨の午後だったが、このオッサンは空港から市内まで、すべての料金所を回避した。しかも渋滞を見事にすり抜け、時間のロスは殆どない。そして路地奥にあるホテルの前まで車をつけてくれた。バンコクの空港タクシーには期待していなかった事態である。

タイ料理が苦手なことを再認識させられたので、僕が次にバンコクに行くのがいつになるか想像もつかない。次も四半世紀後だとしたら、オッサンを通り越して、爺さんになっている。

それまでの間、タイ料理が苦手なことが記憶の大半を占めるのだろう。その他は、素晴らしいドライバーに乗せられて空港から市内に向かったこと、バンコク中央駅で良い写真を撮りそこなったこと位しか覚えていないのだろう。

次にバンコクへ行く頃には、再開発で中央駅が無くなっている可能性が高い。老化で僕の記憶が無くなっている可能性もある。

そう考えると、記憶が有るうちにバンコク中央駅を再訪できたのは良かった。自分の記憶がアテにならない事も分かったし。

これで僕のバンコクのブログも終わりだ。先日のウィーンのブログくらい意味のない内容になってしまった。

今年は食わず嫌いの克服に取り組み、いままで避けていた国や都市に行ってみた。ブログの地理的なレパートリーは広がったのではないだろうか。

来年は、苦手な都市をブログのネタにすることのできる、文筆力と観察力をつけようと思う。三流ブロガーの取り組みとしては、本来こちらが取るべき道であるはずだから。