どなうがわのおもいで

ブルガリア行きの航空券を取った後でウィーン市内観光について検討してみたが、どうにも国立図書館以外の選択肢は思い付かなかった。

色々と考えた挙句、ウィーンでの1日はドナウ川クルーズに出かけることにした。観光客向けのツアーは多数あるが、どうやらクルーズ自体は2社が同じルートを数往復しているだけのようだ。

自分で行けば気楽な旅になる。

調べてみると、オーストリア国鉄が往復の鉄道切符とクルーズ券をセットにして売っている。予約も要らないし、便利だ。

ホテルから地下鉄で国鉄駅に向かった。向かった先は近郊電車の始発駅である。始発駅と言っても、上野駅の常磐線ホームくらい味気ない。窓口でセット券を買って、折り返しの通勤電車に乗り込んだ。

終点でローカル線に乗り換え、最初の目的地であるデュルンシュタインに向かった。この街はウィーン近郊の宝石のような街という触れ込みで、そこには宝石のように美しい修道院があった。

ところで9月のウィーンはぶどうの収穫期であり、シュトルムのシーズンである。シュトルムとは、ワインになる前の微発泡の醸造酒だ。発酵途中ということもあり、定義上はワインの新酒ではないらしい。アルコール度数も低い。オーストリア人はアルコールにこだわりがないのか、せっかちなのか。

船に乗り込むと、まずはバーに行ってシュトルムを頼んだ。

デッキに上がってシュトルムを片手にドナウ川の景色を楽しむ。川沿いにブドウ畑が広がっている。ブドウ畑を見ながら、季節の葡萄酒を楽しむ。これ以上ない幸せである。

クルーズの終着地はメルクという街だった。この街にも豪華な修道院がある。

この日に見た修道院2箇所は、どちらも僕の修道院のイメージを覆す豪華さだった。

カトリックと正教会の違いだったり、オーストリア王家の寄付や庇護があったりするのだろうが、数日前までのブルガリア正教会の修道院とは違いすぎる。

これは良い悪いではない。実際、ブルガリアの修道院も、警備隊の一団を雇っていたほど羽振りが良かった時期があったらしい。

日本的な禅の価値観に慣れていると、質素でなければ修行できないと思いがちなのかもしれない。

いずれにしても、信仰や制度のあり方であり、他人が干渉するべきものではない。

そんなことを考えながら、超豪華な修道院を見て回った。

メルクの修道院から歩いて国鉄駅に向かう。修道院は街を見下ろす丘の上にあり、修道院から駅への道のりは、丘の上から把握していたつもりだった。

しかし途中で道に迷ってしまった。

30分に1本しかないウィーン方面行きの電車を目の前で乗り損なった。30分後にやってきた電車は途中駅で無駄に20分ほど止まり、結局、ウィーン到着時には1時間の無駄になった。

ウィーンの商店は閉まるのが早い。行こうと思っていたシャツ屋にはギリギリで間に合わず、ついつい入ってしまった地味な洋品店は地元の老舗だったらしい。値段を見ずに選んだところ、シャツ4枚で850ユーロほど。

出て行く金には淡白なのが江戸っ子の信仰であり、出て行く金にはケチをつけないのがクレジットカード制度である。

他人の信仰や制度のリスペクトという前に、自分自身をリスペクトしてツアーに参加していれば、こんなことにはならなかったかもしれない。

うぃーんのおもいで

子供の頃、僕はクラシック音楽もカンガルーも嗜まず、それ故にオーストリアとオーストラリアの違いが分からなかった。オッサンになり、やっとオーストリアとオーストラリアの地理上の区別はつくようになったが、いまだに両国とも大して興味がない。いわば食わず嫌いの国々である。

食わず嫌いの克服にむけて、ブルガリアからの帰路、乗り継ぎを兼ねてウィーンに滞在することにした。

航空券を取ってから改めて調べてみたが、ウィーンで行ってみたい場所は、以前、乗り継ぎの合間に行った国立図書館だけだった。その他となると、ザッハトルテ以外は特にウィーンについて書くことはない。

だから本当はブログのタイトルを「そふぃあのおもいで」にしたかった。しかしソフィアの写真は既に使い切っている。写真にあわせてタイトルだけウィーン風にすることにした。

ブルガリアのソフィアは地味な首都である。大して写真も撮っていない。そういえばヨーグルトも1回しか食べていない。リラ修道院の印象が強すぎて、ソフィアに着いた時点では既に満腹のような状態だった。

ソフィアでは、友人の父上と関わりのあったソフィア大学を見に行き、大聖堂や市場の見学に行った。しかし半日もたず観光は終了。

あとはショッピングしかない。

ブルガリアはバラ製品が有名である。地元メーカーのショップに行ってみるが、やっぱり「豚に真珠」と「オッサンにローズオイル」は同義でしかない。早々に退散した。

オッサンには酒である。ブルガリアではラキヤと呼ばれる果実由来の蒸留酒が飲まれている。これを買って帰りたい。

酒屋を探して街を彷徨う間もなく、ホテルの近くで品揃えの良いリカーショップを見つけてしまった。おねいさんは英語ができるし、試飲もさせてくれる。その店でラキヤを何本か購入。

これでブルガリアは終了である。

なんとなく物足りなさを覚えたので、1駅だけ地下鉄に乗ってみることにした。

夕食を終えてホテルに戻る途中、わざわざ遠回りをして地下鉄の駅に向かった。自動券売機で切符を購入する。小銭がなかったが、カードで支払えた。1.6レフ、カード会社の換算で丁度100円である。

ここまでは順調だったが、自動改札で引っかかってしまった。

ソフィアの地下鉄は、切符のバーコードを自動改札機にかざし、OKならバーを押して入場する仕組みである。スーパーの無人レジのように、ピッとやれば良い筈だ。

ピッとやってもバーは動かない。

何度もバーコードを読み込ませようとしたが、やっぱりバーは動かない。困って周囲を見回すと、自動改札で立ち往生しているのは僕だけである。普通のブルガリア人は、普通に自動改札を通過している。

それはそうだろう。駅の自動改札は、鉄道会社か乗客の何れかに悪意がない限り、普通に通れるものだ。僕は悪意なく正規チケットを購入しており、そうであるならばソフィア地下鉄が僕に悪意を持っているのだろうか。

しばらく呆然と見ていると、若干の違和感を感じた。

今一度、自動改札を考えてみる。切符にしても、SuicaのようなIC乗車券にしても、右手で投入またはタッチして、読み取り機器の左側の通路から入る。

ニューヨークのサブウェイにしても、パリのメトロにしても、シンガポールのMRTにしても、ロンドンのチューブにしても、サンフランシスコのBARTにしても、地下鉄自体の呼び方は異なるかもしれないが、自動改札は機器の左側通路を通るのがデフォルトではないだろうか。

やっと逆だと気付いた。

ソフィアでは読み取り機器の右側の通路から入るのである。僕の常識はソフィアの非常識らしい。つまり思い込みで行動してはいけないという、それだけの話だ。

うーむ。

写真もないが、特に書くこともなかった「そふぃあのおもいで」である。こんな事ならザッハトルテについて書けば良かった。

りらしゅうどういんのおもいで

このブログを読んでいる限りでは、僕は旅行ばかり行っているダメなオッサンにしか見えないと思う。それはそれで間違いないのだが、これでも僕はサラリーマンである。

もちろん仕事第一な人生を過ごしているわけはなく、プライベートには仕事を持ち込まないようにしている。

たとえば休日には会社のメールを見ない。早朝に羽田空港から会社に直行することはあるが、それでも飛行機を降りるまで仕事はしない。ダメリーマンの矜持である。

今年の夏休みは9月に取ったのだが、8月から余計な仕事を押し付けられ、急激に忙しくなってしまった。

思い起こせば今年1月も会社が急に忙しくなって、冬休みの旅行を延期したのだ。この轍は二度と踏みたくない。

意味もないダメリーマンの矜持は捨て、旅行先に会社のPCを持っていくことにした。

会社から羽田に直行して深夜便で旅立ったのだが、当日は朝8時から夜21時まで、トイレに立った以外は仕事しかしていない。それでも終わっていない仕事が山積みだった。

今回の旅行の目的地はブルガリアリラ修道院、ブルガリア正教会で最大の修道院である。

今回の旅では修道院に2泊した。信仰があるわけではないが、宗教そのものには興味がある。信者ではなくても、朝晩の礼拝に陪席することが可能らしい。教義はおろか、言葉も分からないけれど、安らかな心でブルガリア正教にふれてみたい。

そんな旅の筈だった。

しかし実際の僕は終わっていない仕事を大量に抱えていた。僕の心は焦りと諦めに満ちている。心に平安はない。

こんな心で修道院に行って良いのだろうか。

修道院に着いて、まずは聖堂の見学に向かった。リラ修道院で有名なのは壁画である。カトリック的な宗教画とは違う手法で、キリスト教の世界観を壁に描いている。キリスト、マリア、聖人、そしてサタン。

礼拝は一日に二度、朝6時半と夕方17時に行われる。

到着日夕方の礼拝に向かった。日中はバスが押し寄せるような、観光客が多い世界遺産の修道院なのだが、夕刻には静寂が支配している。

礼拝は独特の抑揚をつけた声に導かれていた。イコンにキスをして、香を焚く。夕日が聖堂に静かに射し込む。神秘的な世界である。

翌日は早朝の礼拝に参席した。早朝は物音ひとつない、さらに神秘的な世界だった。

日曜日ではないにも関わらず、朝晩の礼拝だけで合計4時間を超える。毎日8時間の睡眠と仮定すると、起きている時間の四分の一が礼拝である。修道僧の生活も大変そうだ。

日中は教会内を歩き、心安らかに昼寝をした。この日も夕方の礼拝に陪席した。

ところで修道院生活の規範の一つは静寂であり、そもそも人里離れた山の中でもあり、夜の訪れは早い。

僕は修道僧ではないし、都会的な生活にも毒されている。ついに二日目の夜、修道院で仕事をしてしまった。

最終日の朝も夜明け前に起きて礼拝に向かった。この修道院で4回目の礼拝であり、なぜか礼拝堂の片隅に僕のスポットがあった。

2時間強ほぼ立ったままの礼拝中、ついつい気が抜けてしまった。そこに仕事の念が浮かんできた。教会の壁画のサタンのように、僕の思考に紛れ込む。

修道院生活の一端を体験した気になって満足していたが、最後の最後で修道の厳しさに触れた気がした。