おたるのおもいで

しばしば友人から笑われるが、僕は数軒の限られた飲食店で人生を完結できるようにしている。失敗したくないというのもあるが、むしろ快適に過ごせる場所が欲しい。店に迷惑をかけるつもりはないが、好き嫌いが多いので若干の食材調整をして欲しいとか、酒の銘柄指定が面倒だから任せたいとか、習慣化して場数をこなすことで、かゆい所の手が届いて欲しい。

バーに関しては「平日 (木曜)」「金曜」「土曜」と、ほぼ曜日まで固定で毎週3軒のバーをグルグルと廻っている。土曜日に行くバーのバーテンダー (仮称:土曜のバーテンダー) が余市蒸溜所に行くので、昨年11月に1回だけ土曜日を臨時休業するとの事である。

曜日固定と言っても、何かの縛りがあるわけではないので、たとえば金曜と土曜に行くバーを入れ替えることは可能である。と思う。

しかし人間とは習慣の生き物である。問題に対して理論的に何かできるからと言って、実際の行動が伴わない場合もある。最たるものが、朝食を食べた方が健康面で良いと分かっているのに、わずか十数分でも早く起きられない事だろう。根本にある問題をシリアスに捉えていないので、習慣に流されてしまうのかもしれない。

同様に、土曜のバーへ金曜に行くのは難しい。金曜の方が土曜よりも電車が混んでいるとか、土曜には知っている客が来ている可能性があるとか、その程度の理由でしかないのだけれど。行動に移せば容易な事でも、習慣に縛られ、ついつい踏み出せない。

それでも臨時休業は臨時休業である。店に行っても営業していないので、もはや習慣の奴隷になっているとは言え、僕自身が何とかするしかない。

そんな折、土曜のバーテンダーに小樽の飲食店を知っているか聞かれた。僕も数年前に余市蒸留所へ行っており、その時に行った寿司屋が気に入っていた。

そこから先は、ありがちな酒場の話だった。航空券やホテル手配などの話をしているうち、ついつい酔った勢いで、僕も小樽に行って途中から合流する話になっていた。

そんな旅行計画は実現しないのが世間相場である。理論的に何かできるからと言って、実際の行動が伴わない典型例だろう。

それでも僕は旅行をシリアスに捉えることにしている。たまたま羽田〜新千歳往復の特典航空券に空席があっただけなのだが。出ていく現金がホテル代1泊であれば、そこまでシリアスにならなくても、シリアスに捉えられる。と思う。

小樽には良いバーが数軒あるとかで、可能であれば3軒まわる予定にした。寿司屋でも酒を飲むので、合計4軒である。アルコール分解能力が落ち気味のオッサンとしては、理論的には可能だが、極めて野心的な計画だ。

寿司屋に行く前の食前酒を兼ねて、夕方に1軒目のバーで待ち合わせた。それまでは自由行動なので、土曜の昼までに小樽に着き、ルタオでチーズケーキでも食べよう。天気が良ければ、運河を見たり、小樽港を散策したい。

そんな軽い考えで小樽に向かったのだが、11月の北海道は冬だった。しかも今シーズン初の寒気とのことで、初雪が舞っていた。気温は到着時2度、しかも風速6メートルなので、体感ではマイナスのはずである。その数日前の関東は、44年ぶりに11月の夏日だったのだが。

それでも予想外の寒さに挫ける事はなかった。ルタオでランチとケーキを食べ、凍えながらも運河と小樽港を散策し、しかも夜は予定通り4軒で飲酒という破竹の勢いで小樽を満喫できた。

他の事はともかく、僕は旅行をシリアスに捉えることができる。そこに飲酒が加われば鉄壁である。やはり理論的に何かができるからと言っても、実際の行動が伴うか否かは、根本にある問題に対する認識によるのだ。やればできる (にもかかわらず、好きなことしかやらない) タイプの人間である。

そういえば小学生の時も似たようなことを言われていたが、自分自身の根底にある問題に対する認識によって、40年たっても変わっていなかった。

ぶるがりあのおもいで

昨年ついに結婚した。結婚した事を他人に公表する意味が分からず、非常識ではないかと言われつつも、必要最小限の範囲での業務連絡くらいに留めておいた。勤務先は必要最小限の連絡先に入っており、文字通り業務連絡した結果、休暇を貰えることになった。

大手をふって長期の休みが取れる機会である。中南米からアフリカまでが視野に入る。

まずはキューバが頭をよぎるが、いつの間にかアメリカがキューバをテロ国家に指定しており、2021年以降にキューバ入国歴があると、アメリカにビザなし渡航できなくなってしまう。僕の第二の故郷であるメキシコカナダへの乗り継ぎも含め、後々の旅行において面倒な事になるのは明らかであり、キューバ訪問は却下することにした。

以前に数日だけモロッコに滞在した事があり、それをもってアフリカ渡航歴があると自称しているのだが、本格的なアフリカにも行ってみたい。何をもって本格的なのか定かではないが、たぶん野生動物がいる原野は必見だろう。しかしアフリカと言えども、気軽にライオンや象が見られるわけでは無いらしい。現実的には、アフリカ往復に要する日数の他に、現地での長距離移動も含め、ある程度の滞在日数が必要となる。しかも現地滞在が長ければ長い程、野生動物との遭遇率が上がるので好ましい。筈である。

大手をふって長期休暇と言ったものの、現実的には2回の週末を含めて9日程度にまとめる必要があり、本格的なアフリカは日程的に厳しい。非常識と言われても、それに徹しきれない小心者である。結局、今回の旅行では地中海を越えないことにして、地理的にアフリカよりも手前にある南ヨーロッパへ行く事にした。

ところで結婚の儀式を他人に公表する意味も分からず、非常識ではないかと言われつつも、結婚式は行わなかった。浮世の儀式はともかくとして、いわゆる無宗教ではあるが、人間を超越した存在にも業務連絡を行った方が良いのではないだろうか。せっかく南欧へ行くので、数年前に訪れたブルガリアのリラ修道院を訪ね、2泊3日じっくり業務連絡する事にした。

世界遺産のリラ修道院には一般人も泊まれるのだが、修道院はホテルではないので、前回同様に予約が難しい。20日おきくらいにブルガリア語のメールを送り続けるが、しばらく経っても返事がこない。そろそろ電話してみようかと思い始めた頃、いきなり英語で返事が来た。この日のメール担当修道士を逃してはならないと思い、不調で寝込んでいたのから飛び起き、なんとか予約が完結した。

残る問題はブルガリア国内移動である。修道院は修行の場であり、交通不便な山奥にある。首都ソフィアから路線バスがあるのだが、スケジュール的に日程のロスが出るし、大きな荷物を抱えた旅になりそうだ。

今回も修道院往復にはチャーター車両を利用することにした。前回はソフィアで宿泊したホテルに手配を頼んだのだが、方針が変わったのか、今回は拒否されてしまった。やむを得ず、そのホテルをキャンセル。国内移動手配をヘルプしてくれる評判の良い中級ホテルを探して、ホテル予約サイトを彷徨った。

旅のルートとしては、ギリシャのサントリーニ島から国内線でアテネに向かい、アテネからはブルガリア航空で首都ソフィアまで直行便である。買い物がてらソフィアで一泊して、リラ修道院に向かった。ギリシャは10月でも暑かったが、ブルガリア山中の修道院には既に初冬の気配が漂っていた。最低気温は3度、最高気温ですら7度しかない。

修道院で割り当てられた居室には、昔ながらのパイプ式セントラルヒーティングが設置されていた。しかし冬のような気温にも関わらず、ヒーターは稼働していない。それが修道士の質素な暮らしの一端なのだろう。

僕は修道士ではなく、むしろ快適な生活を追い求めたい、軟弱オッサンである。寒い部屋で寛ぐ余裕などなく、恨めしげにヒーターのパイプを眺め、煎餅か絨毯のように硬い布団をかぶって暖を取っていた。新婚旅行には多少の派手さがあって然るべきなのだろうが、この部屋には微塵も感じられない。ここまで質素な新婚旅行は非常識ではないかと思ったが、そもそも新婚旅行でブルガリアの修道院に行くこと自体が非常識らしい。

リラ修道院では、毎日、早朝と夕方に礼拝が行われる。宿泊者だからと言って礼拝に出る必要はなく、実際、修道院を安宿代わりに使っている旅行者も多いようだ。しかし今回の訪問目的は超越した存在への業務連絡である。宿泊している部屋が質素すぎるとか、居室のヒーターが稼働していなくて寒いとか、聖堂は部屋より更に寒いとか、礼拝が早朝すぎて眠いとか、俗な泣き言を言っている場合ではない。しっかり2泊で4回の礼拝に参列しよう。

今回で2回目のリラ修道院訪問ではあるが、未だに正教会の礼拝システムが分かっていない。前回は夏の訪問だったせいか参列者が多かったが、今回はオフシーズンの平日である。参考にすべき立ち振る舞いを見せてくれる信徒がいなかった回すらあり、かなり緊張した。見知らぬ飲食店で店員さんの方が多いと何となく落ち着かないが、その宗教施設バージョンである。極めて落ち着かない。こうなると形式を取り繕うだけで終わってしまい、真摯な業務連絡どころではない。非常識なオッサンだと言われ続けているが、こればかりは常識の範囲外である。

それでも修道院は凛と美しく、特に夕礼拝の後は感動的である。礼拝が終わり、信徒や観光客の騒めきが消えた頃、廊下にライトが点灯し、夕闇に建物が浮かび上がる。そして清閑な時が流れる。ブルガリアの森で沈黙の時を過ごし、早朝の暗い中を再び聖堂へ。静寂の中で朝の礼拝を迎える。

日本からの移動だけでなく、リラ修道院は色々な意味でハードルの高い訪問先だ。それでも人生の業務連絡が必要な折には訪問し、静けさの中で自分自身と向き合いたい場所である。

ぎりしゃのおもいで

昨年の秋、四半世紀ぶりにサントリーニ島へ行った。十年一昔と言うが、変化の激しい現代社会においては、甚だしいほど昔と言って差し支えない。時が流れて僕はオッサンになったが、島も随分と変わったのだろう。

到着初日にサントリーニ島で最大の街であるフィラを歩いてみたが、街は甚だしく混雑していた。日常生活でも可能な限り雑踏を避けるようにしているのに、ギリシャまで観光客の集団を見に来たわけではない。サントリーニ島に来たことを後悔しかけたが、まだまだ旅は始まったばかりである。

このままフィラにいては勿体ない。2日目はローカルバスに乗ってフィラを脱出しようと思った。宿泊したホテルで自家製ガイドマップをくれたので、それを元に検討を開始。どうやら島には古い街がありそうだ。チェックインの時にオススメされていたような記憶もある、メガロチョリとピルゴスという街を目指すことにした。

サントリーニ島のローカルバスは、フィラのバスターミナルを起点として、島の要所にネットワークが広がっているらしい。四半世紀の間にフィラの街は過剰なまでに開発が進んでいたが、フィラのバスターミナルは時が止まっているかのようなアナログ具合だった。

フィラの街を甚だしい混雑とするなら、アナログなバスターミナルは甚だしい混沌である。そもそもバスターミナルと言いつつ、機能的には駐車場としか思えない程度の設備しかない。たしかに案内ブースはあるのだが、路線によって乗り場が違うわけではないし、駐車中のバス車両の行先表示は出発直前まで更新されない。ほとんど放置されているだけの状態にも関わらず、大半の客は観光客であり、勝手が分からずウロウロしているだけである。

そんな混沌とした駐車場で、どうしたら乗るべきバスが分かるかと言えば、昔ながらの呼び声である。サントリーニ島で公共交通事業が始まって以来、ほとんど変わっていない乗客案内システムなのだろう。

乗車前の準備として、案内所もしくは路線図で乗るべきバスの終点を探しておく必要がある。時刻表は存在しており、早い時間はダイヤ通りに動くが、午後になって遅延が重なると参考程度にもならない。ゆえにバスターミナルで勝手が分からずウロウロしているにしても、高い集中力が必要がある。

出発直前になったら、運転手さんが行先表示を更新し、車掌さんが大声で行先の連呼を始める。その呼び声を聞き取ること、そして頻繁にターミナルを出入りするバスに轢かれないこと、どちらも重要だ。待ち時間に高い集中力を維持しておく必要がある所以である。

自分が乗るべきバスの呼び声を聞き分けたと思ったら、最後に再確認してからバスに乗り込む。実際のところ、バスの行先表示の更新が忘れられていたり、地名の発音が悪く、違うバスを探せと言われてしまったり、甚だしく不条理なシステムである。

フィラの街から出れば、もしくはバスに乗ってしまえば、サントリーニは穏やかな時間の流れる島である。山あいの古い街、ピルゴスが素晴らしかった。教会を眺めつつ、古い白壁の街並みを散歩。カフェで地元ワインの昼酒を飲んでいると、サントリーニ島に来た後悔は撤回しても良いのではないかと思った。

3日目の朝、ホテルで朝食を食べていると、目の前にある島が気になった。Google Mapで見ると、ティラシア島というらしい。海峡越しに島を観察してみると、小規模ながらもサントリーニ島のような白い街並みが広がっている。ラオスのルアンパバーンではフェリーに乗ってメコン川を渡ったが、ギリシャではエーゲ海を渡ってみるのも面白そうだ。

食事をしながら調べてみたが、甚だしく情報がない。どうやら現地ツアーに参加すると、昼食がてら立ち寄る事もあるらしい。どのツアーでも行くわけではないらしく、急に思い立って参加するのは無理そうだったし、そもそも集団行動は苦手である。

ホテルの人にティラシア島へ自力で行く方法はないか聞いたところ、サントリーニ島イアから小型の乗り合いボートが一日数便だけ出ている。かも知れないらしい。ティラシア島に自力で行きたいという問い合わせは初めてだったようで、甚だしいほど自信なさげだった。昨日のバスターミナルでサントリーニ島の公共交通案内システムに対する信頼は揺らいでおり、話半分くらいで聞いておくしかない。

サントリーニ島のイアは、世界で最も美しい夕日が見られると言う街である。到着日にホテルで地図を貰った時に、夕方のイアは甚だしく混むので近付くなと言われていた。僕が泊まったオーシャンビューの部屋から見る夕日も、イアとは大差なく美しいとのこと。せっかくオーシャンビューの部屋に泊まったのだから、そのメリットを活かすべきなのだろう。

前日のメガロチョリとピルゴスへの小旅行は素晴らしく、ホテルの自家製ガイドマップは完璧なアドバイスだった。ティラシア島の件はともかくとして、サントリーニ島に関するアドバイスは話半分で聞き流すべきではないだろう。全力で夕方を避けるべく、観光がてら午前中にイアの街まで行くことにした。

イアは朝から甚だしく混んでいた。雑踏の中ではツーリスト・インフォメーションらしきものを見付けられず、ティラシア島へ向かうボートのスケジュールも、島に行った後の移動手段も不明である。

船着場あたりで聞きこむ事も考えたが、イアの街は崖の上にあり、船着場へ行くには崖を降りなくてはならない。空振りだった時の戻りは、20分ほどの上り坂か、ボッタクリのような値段のロバに乗るしかない。どちらも甚だしいほど過酷な選択肢である。よくよく考えると、ティラシア島に行っても戻りのボートがある保証はなく、仮にイアに戻れたとしても夕方になっているだろう。午前中ですら混んでいるのだから、夕方になるにつれて街は更に混雑し、フィラのホテルまで戻るのに甚だしく苦労するのは明白だ。色々と考えているうち、面倒くさくなってティラシア島は断念する事にした。

せっかく来たのでイアの街を歩き回ってみる。街が小さいせいか、フィラよりも観光客密度が高そうだ。このまま人混みをウロウロしていると、再び後悔モードに戻ってしまう。たまたま空席のあったカフェに入り、この日の作戦を改めて練った。

いまやバイブルと化した自家製ガイドマップを読んでいると、フィラの街の近くにSkros Rockという場所があって、ここの教会がサントリーニ島にある600以上の教会の中でも絶景との事。Google Mapで見てみると、確かにホテルから2キロほどの距離に小さな教会が建っている。散歩がてら丁度いいだろう。一旦、フィラに戻ることにした。

ホテルで小休止して水分を補給し、Skros Rockへ向かった。ちょっとしたハイキング程度のつもりだったが、これが甚だしく過酷だった。

Rockと言っても、江ノ島のような陸続きの小島である。フィラの街も海沿いの崖の上にあるが、小島へ行くには崖を降りる必要がある。砂州を通って小島に渡り、そこから改めて崖を登って奥へ進む。秋とはいえ太陽が照りつけて暑く、別の意味で後悔し始めた。結局、ホテルから2キロほどの距離にも関わらず、延々と続くアップダウンで片道1時間ほど要した。

それでも過酷なアップダウンを乗り越えた先には、息を呑む絶景が広がっていた。何もかもが過剰気味で、後悔しかけてばかりのサントリーニ島だったが、後悔を乗り越えた先では十分に報われた。

後悔は先に立たないというが、あがけば何とかなるのかもしれない。人生は諦めが肝心というが、諦めないことも肝心である。諦めるか否か、見極めが重要なのだろう。

人生の次の四半世紀において、的確な見極めの付けられる老人になりたい。