ごしょがけのおもいで

昨年は正月休みに酸ヶ湯へ行ったが、これは僕としては特殊なケースだった。基本的には、混雑する正月は家から出ず、1月2週目以降の空いたタイミングで代休を取って旅に出るのが良いと思っている。

2年前に秋田県の後生掛温泉へ行った際、地元の八幡平ビジターセンターがスノートレッキングのツアーをやっていることを知った。後生掛温泉の周囲には泥火山があって、夏の間は遊歩道から見学できる。かなり神秘的な風景なので、冬に見たら素晴らしいだろう。旅行には前のめりになりがちなので、1年後の冬に行こうと思っていたのだが、後生掛温泉の大浴場が工事と聞いて断念していた。

そのまま更に1年ほど前のめりな姿勢を維持して、昨年10月に予約の問い合わせを始めた。初心者向きの2時間コース、絶景満喫の3時間コースがあるらしいのだが、スノーシューを履いたことがないにも関わらず、3時間コースを選択。スノーシューからウェアまでレンタルをお願いできるので、かなり手軽に楽しめるようだ。

当然のように冬休み期間は外し、たいして悩むまでもなく1月中旬に日程を決定。温泉の予約は問題なかったのだが、スノートレッキングの方は、どうやら受付開始前にも関わらず、予約依頼メールを出してしまったようだ。1年半以上も待ったせいか、かなり前のめり過ぎる。過ぎたるは及ばざるが如し、という言葉が頭をよぎる。大丈夫だろうか。

行きは羽田から大館能代空港、大館から後生掛温泉に向かって2泊。帰りは大館の近くの鷹ノ巣から秋田内陸縦貫線に乗って角館に出て、秋田新幹線で帰る行程にした。

写真メインの旅の難しさは天気である。本来であれば、現地滞在時間を多めにとって、何度か撮影のチャンスを得たい。ただし後生掛温泉の送迎を利用すると、移動日にはトレッキング参加ができない。温泉に2泊して、中日にトレッキング参加ということになる。いくら僕が前のめりでも、天候まではコントロールできない。あとは運を天に任せるのみである。

結果的には、トレッキング前日午後が晴れ、トレッキング翌日の午前も晴れ、それにもかかわらず肝心の当日は降雪だった。冬景色は曇りでも満足できるが、雪が舞うと写真に映り込んでしまうので、ちょっと悩ましい。

安全対策という意味合いもあると思うが、当日は地元の方2名にガイドして頂いた。僕は体が異様に硬い中年男であり、安心でき、ありがたいことである。準備体操をして出発。新雪が気持ちいい。

初めてのスノーシューだったが、アイゼンが効くし、慣れると歩きやすい。坂を登ったり、坂で滑ったり。極めて楽しい。そして景色は絶景である。夏の遊歩道とは異なるルートを歩くことができるのが素晴らしい。

写真の方は、やっぱり雪が写り込んで視界が悪かった。モノゴトに前向きでも結果が伴うとは限らないのは、人生も旅行も同じである。

諦めが悪いのが取り柄でもあるので、このまま前傾姿勢を維持して、来年もう一回トライしてみよう。

旅の記録:後生掛温泉

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0855 (ANA 719) >> 大館能代 1005

大館能代空港 (空港バス) 1020 >> 長倉町 1124

・ランチ:秋田比内や

大館駅前 1255 (バスみちのく号) >> 鹿角花輪 1353

鹿角花輪 1435 (送迎バス) >> 後生掛温泉 1520

宿泊:後生掛温泉

1日目Tips
・秋田比内やで比内鶏親子丼のランチ。ついついビール。おかみさんが素晴らしい。
・昨年の大雨の影響で、JR花輪線が大館〜鹿角花輪で不通。この区間は高速バスを利用した。

2日目

スノーシュー3時間コース

2日目Tips
・数年おきに後生掛温泉に行っているが、毎回、必ず何かが進化している。リピーターを飽きさせない工夫と言うか、収益を確保する工夫と言うか。なかなかスゴイ努力ではないだろうか。言うは易く行うは・・・という所だと思うのだ。

3日目

後生掛温泉 0930 (送迎バス) >> 鹿角花輪 1020

鹿角花輪 1032 (秋北バス) >> 大館駅 1203

秋田犬の里
・ランチ:花善

大館 1357 (つがる4 自由席) >> 鷹巣 1414
鷹巣 1438 (秋田内陸縦貫鉄道・急行) >> 角館 1635

・夜の角館武家屋敷

角館 1901 (こまち46) >> 大宮 2139

3日目Tips
・鹿角花輪から大館までの戻りは一般路線バスを利用してみた。集落を抜け、地域の大病院は全て回り、時間はかかるが面白い。
・大館駅の「鶏めし」という駅弁が大好きなのだが、その駅弁屋さんがレストランをやっている。いつもは弁当なので冷たいのだが、できたての鶏めしが暖かくて感動。お米も柔らかい。
・鷹巣からの秋田内陸線は進行方向右側に座りたかったので、大館からJR特急でワープ。阿仁川の雪景色を眺めながらワンカップ。たまりませんな。

旅のしおり:ペナン

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

Singapore 1145 (AirAsia AK1720) >> Penang 1300

宿泊: The Blue Mansion

Dinner:Indigo at The Blue Mansion

1日目Tips
・1泊目はブルーマンションという古い豪邸に宿泊。夜景が特に美しい。建物自体は一般公開されているが、客室エリアには宿泊者しか入れない。客室前の廊下に椅子があって、そこで寛げるのが、宿泊者の特典である。中庭に面した外廊下なので風通しが良く、美しい建物を眺めながら酒を飲んでいると、実に良い気分だ。

2日目

宿泊:Eastern & Oriental Hotel

Dinner: Kebaya Dining Room

2日目Tips
・この日はホテルを移動して、シンガポールのラッフルズホテルを建てたサーキーズ兄弟によるEastern & Oriental Hotelに宿泊。
・Eastern & Oriental Hotelは改装によってバーの場所が変わっていた。バー自体は前より渋くて良いのだが、相変わらず巨大テレビがあるのがどうかと思う。オーセンティックなバーにテレビは不要である。と思う。天気が悪くて出歩く気にならず、文句を言いながらもバーには3回も行ったのだが。

3日目

Penang 1005 (Scoot TR427) >> Singapore 1140

3日目Tips
・シンガポールに戻った後、サーキーズ兄弟もう1軒のホテルにも行ってみようと思い、数年ぶりにRaffles HotelWriters Barへ。近年ここのバーも改修されていた。宿泊者エリアとの微妙な境界上に有ったパブリックスペースが良かったのだが、隔離されたバーエリアになっていた。改修と同時にネット予約できるようになったのは評価できるが、早い時間に行ったせいか、スタンダードなカクテルでもレシピを見ながら作るバーテンダーばかりだったのはどうかと思う。

くしろのおもいで

昨年もGo To Travelの焼き直しのような全国旅行支援が行なわれた。遊びに行くのに、間接的ながらも政府がお金をくれるという奇跡的な政策である。後ろ暗さがない限り、うまい話には乗っておくに限る。

宇和島にある「ほづみ亭」に行って鯛めしでも食べようと思い、11月に旅行計画を仕込んだものの、これでも僕はサラリーマンだった。運が悪いことに「オフィスに存在していること自体が仕事」というタイミングにあたってしまい、不条理な浮世の事情により中止。

不条理を嘆いていると、旅行支援の延長が決まった。我慢しきれず、年末に釧路へ行くことにした。冬の釧路湿原を見てみたかったのだ。そして釧路からJR釧網線で川湯温泉に行って1泊、更に網走まで北上した後、今春に引退が予定されている特急車両に乗って札幌に向かう意欲的な計画である。

地元で常連になっているレストランが、釧路の居酒屋さんを紹介してくれたこともあり、最近は年1回くらいのペースで釧路に行っている。出発前日には日本海からオホーツク海にかけて爆弾低気圧が発生し、北海道は大雪だったらしい。居酒屋のマスターに聞いたところ、釧路は雨と雪でピシャピシャとのことだった。そもそも釧路は降雪が少ないらしい。一方、JR北海道のサイトによると、除雪作業が難航して網走〜札幌の特急は運休になりそうな気配である。

引退する特急車両は諦め、川湯温泉から釧路に戻って、別の特急で札幌に向かうことにした。出発前夜に諸々の変更を手配し、用心のため、濡れても水が浸透しないゴアテックスのスニーカーを履いて釧路に旅立った。

これが失敗だった。

この靴は数年前に長靴の代用として買ったのだが、どうも靴底の水はけが悪いらしく、路面によっては雨の日に極めてよく滑る。表面がツルツルのタイルが最悪なのだが、無駄にオシャレな自宅マンション入口で滑って転倒したこともある。

自宅を出る時には全く考慮の外だったのだが、ピシャピシャは温度が下がると、ツルツルに凍るのである。ツルツルのタイルでも滑るような靴が、ツルツルの氷でどうなるかは推して知るべしだった。

釧路湿原には前日までの雪が残っていて問題なかったが、やはり釧路市内の路面は凍結していた。しかも日中でも気温が氷点下なので、ずっとツルツルである。かなり歩行に難儀し、何度も転びそうになった後、川湯温泉に向かう。しかし倒木の影響で、JR釧網線は運休になってしまった。釧路の全てが不条理だ。

せっかく北海道まで来たのに、このままビジネスホテルに延泊は味気ない。それに積雪のない釧路で1泊追加すると、ツルツル滑って転ぶリスクが蓄積される。一方、靴が危険という理由だけで、飛行機を早めて自宅に帰るのも馬鹿らしい。どれも不条理である。

釧路駅前で不条理に悪態をつきながらも、なんとか代替の温泉宿を見付けられた。

濡れてもいいように耐水素材の靴を買ったのに、水はけが悪くて転ぶのは不条理すぎる。いい加減、ダメな靴に見切りをつける頃合いだと、北海道の神様からの警告を兼ねた試練だろう。

不条理によって釧路に行ったが、釧路に着いても不条理からは逃れられない。自宅に戻ったら靴を買い直して、次回の釧路冬旅に備えようと思った。

旅のしおり:釧路

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 1135 (ANA741) >> 釧路 1310

・空港から釧路湿原 (温根内ビジターセンター)

宿泊:釧路プリンスホテル

夕食:酒房千葉

1日目Tips
・前日の予報では、この日だけが奇跡的に晴れ予報。しばし悩んだ末、観光タクシーを依頼して、空港〜釧路湿原〜釧路市内と移動。しかし結果的には曇り空。うーむ。

2日目

釧路駅 0855 (阿寒バス) >> 温根内 0940

・釧路湿原 (温根内ビジターセンター)

温根内 1218 (阿寒バス) >> 釧路駅 1310

釧路駅 1450 (阿寒バス) >> 阿寒湖温泉 1650

宿泊:ラビスタ阿寒川

2日目Tips
・諦めきれず、午前中に路線バスで再び釧路湿原へ。バスの本数は少ないが、現地滞在に2時間半くらい取れるスケジュール。しっかり散歩して、やや時間が余る程度。温根内ビジターセンターの室内で時間を潰せるスペースが有り、バスの待合に利用できる。かなり快適。
・JR運休の影響で川湯温泉に行けなくなってしまった。必死に探したところ、前々から気になっていた阿寒湖温泉のホテルに1室だけ空室があった。
・釧路から阿寒湖までは時刻表で2時間だったが、雪の影響で2時間半ほど。普通の路線バス車両であり、長時間乗車は足腰に厳しい。

3日目

阿寒湖温泉 1020 (阿寒バス) >> 釧路駅 1220
釧路 1342 (おおぞら8) >> 南千歳 1729
南千歳 1735 (JR) >> 新千歳空港 1739

新千歳 2120 (ANA084) >> 羽田 2300

3日目Tips
・阿寒湖温泉からの戻りバスは混んでいた。この日の朝は観光バス仕様の車両が配車されたので、座って釧路駅前まで戻れた。阿寒バスすばらしい。