ひとよしのおもいで

毎年、友達オッサンと旅行に出かけている。しかし、昨年、キューバに行ったところで燃え尽きたようで、今年はイマイチ盛り上がらなかった。

よくよく考えると、そのオッサンと旅に出始めたのは、バーで酔っ払った勢いで、キューバに行こうという話になったせいである。

その翌年、なぜかサンフランシスコに行き、その後は香港マレーシア台湾と、アジア方面でお茶を濁していた。そんな幾星霜を経て、ついにキューバに到達したのである。

キューバ行きでオッサン達のミッションは完了だったのではないか。そもそも酒場での話は実現しないものと相場が決まっているが、それにも関わらず実現したのだ。

そこで終わるのが美しい。

とはいうものの、習慣というものは継続性が重要である。習慣を継続するうち、それは文化へと昇華する。

文化を築き、そして後世に残すべく、盛り上がりに欠くなかでも継続性を維持しようと思い、今年は日本国内に出かけることにした。

行先は人吉である。温泉があり、SLも走っている。球磨焼酎もあるし、球磨川で川下りができる。オッサン達には遊園地のような場所ではないだろうか。ビールと焼酎を買い込んでSLに乗り、焼酎蔵を訪ね、温泉宿で更に焼酎を飲みながらグダグダしていた。

オッサン二人が座敷でグダグダしている様からは、文化が生まれそうな気配は感じられない。悪習という文字が頭をよぎる。悪臭も仄かに匂う。

たしかに文化創造への道のりは長いが、しかし、それを目指して継続してみよう。このまま燃え尽きても、カスしか残らないので。

すみだがわはなびのおもいで

東京の下町で最大のイベントというと、隅田川の花火ではないだろうか。そのせいで、数年に一度、7月末の土曜日に母親の友達が実家に大集合する。

昔はオバサンが集合している位の認識だったが、いまや僕がオッサンになってしまった。オッサンの幼児時代を知っているオババが集合するわけで、どうにも煩わしい。どうにか逃げ出そうと思った。

よくよく思い出すと、春にマカオ行きを挫折しており、8月までに使用しなければならないANAのマイルが残っている。これを使って、どこかに行こう。

飛行機に乗るのであれば、電車では行けないところに行くべきである。とは言うものの、花火の夜の脱出が目的であり、日帰りが望ましい。沖縄は遠すぎ、北海道か九州あたりが選択肢になる。

去年までの僕であれば余市蒸留所に行っていたと思うが、今年の僕は機関車男である。熊本にもSLが走っている。

調べたところ、朝一のANAではSLに間に合わない。当初の計画はANAのマイルを使うことだったが、朝はJALに乗らないといけない。JALにもマイルがあるので問題ないが、人生は一筋縄ではいかないということである。翼にしがみついてでも、帰りはANAに乗ろう。

いつもなら熟睡しているような時間に起き、ほぼ寝たまま羽田へ向かい、飛行機の中で熟睡し、寝ぼけたままバスで熊本駅へ。熊本駅に着くと、既にSLは入線していた。

出発後、車内販売のカウンターに焼酎と弁当を買いに行くが、弁当は売り切れていた。冷静に考えると、朝から一人で焼酎を飲んでるオッサンはヤバい。思い通りにいかない朝である。

やむをえず熊本地ビールのみ購入した。球磨川を眺めながらビールを飲んでいるが、どうにも腹が減っている。空腹でビールを飲んだせいで眠い。熊本から2時間半くらいの旅で人吉に着いた。

せっかく温泉のある街に来たが、日帰りなので宿泊はできない。このまま昼酒・昼寝がしたい。一筋縄でいかないのが人生である。
後ろ髪をひかれる思いで、帰りのSLに乗った。途中の駅で焼サバ寿司を買い、球磨川を眺めながら再び熊本地ビール。やや眠く、やや幸せな気分で熊本に着いた。

熊本駅で乗車前に朝食の弁当を買うこと、帰りの車中で焼酎ロックを飲むために保冷バックと氷を買うこと、人吉で温泉に泊まること。

この三点を次回の課題としつつ、ANAの最終便で羽田に戻った。

まかお

写真: 記憶の片隅にあるマカオ (イメージ)

昨年11月に有効期限をむかえたANAのマイルがあった。特に何をしたいというのはないが、しかしマイルを使わなくてはいけないので、なんとなく今年5月の香港往復チケットを取った。たいしてマイルがないので、東南アジアへ行くには不足で、韓国・中国あたりまでしか行けない。ソウルでも北京でも台北でも良かったのだが、なんとなく香港である。フライトも多いし。香港で過ごすもよし、フェリーでマカオに行くという手もあるし、電車で広州に行くこともできる。タダなのである。自由に過ごせばいい。

しばらく考えた末、マカオに行こうと思った。マカオには数年前に一日だけ行ったことがある。ローカルな市場、ボロいドッグレース場、そしてレトロな飲茶屋。香港と比べると、かなり地味ではあるものの、いい雰囲気の町である。ような記憶がある。

年末年始の休み中、あれやこれや考えていると、5月のマカオは雨季との事である。せっかく日本が梅雨入り前の気候が良い時期なのに、何故、敢えて雨季の場所に行くのか。よくよく考えると数年前のマカオも5月だった。日中はムシ暑かったし、夜は雨の中をタクシーを求めて彷徨い歩いたのだった。苦い思い出は忘れやすい。

調べてみると、どうも3月までが乾季ということらしい。ならば乾季のうちに行こうと思った。特典航空券だけに、土日に空いているフライトは見つけにくいが、3月最後の週末、日曜深夜に香港を出て、月曜朝に羽田に着くフライトに空席を見つけた。タダであるから妥協が肝心である。

そうこうしていると、2月末に常夏の島ハワイに出かけた。極寒の日本に帰ってくると、気温差と花粉症で弱ってしまっていた。時差ボケにもなった。その3週間後にマカオは厳しい。深夜便での帰国はさらに厳しい。タダのものをキャンセルしてもタダなので、悩んでいるうちに面倒くさくなってキャンセルしてしまった。税金相当額は戻ってくるし、ホテル代を払わなくて済む。

無料航空券で行くマカオも、普通の航空券で行くマカオも、同じ飛行機であり、同じマカオである。しかし無料航空券のマカオはあっさりとキャンセルしてしまった。判断の根源にあるものは、タダだからいいというよりも、タダだからどうでもいいという価値観である。タダより安いものはないはずであるが、タダのものには価値を見出しにくい。

結局のところ、僕の価値観はカネに縛られている。醜いオッサンである。