冬休み特別読み物:語学学習

いまどきは小学校から英語を学ぶらしい。その昔、小学校でローマ字を覚えさせられたときには、漢字以外にも文字を覚える必要があることに衝撃を覚えたのだが。

いずれにしても学校では半強制的に英語を勉強させられ、それはそれで人生における現実的な選択肢である。

複数の言語を操るのは難しい。語学学習とは人生における長期的な投資のようなものである。人生を豊かにするという側面から、英語以外に何語を学ぶべきかを考えたい。

とりあえずは中国語が無難であろう。転職サイトをみると「中国語スキル尚可」などと書かれていることが多く、有利そうである。生活力という面からは悪くないと思う。

趣味の面から考えてもいい。快楽主義的な僕の場合には、学ぶべき言語は旅行先の傾向と同じになるだろう。フランス語、スペイン語、もしくはイタリア語だろうか。

フランスに行くと、レストランには英語のメニューがないことが多く、フランス語の必要性を痛感する。昔、羽田に国際線がなかった時代から、22時頃に成田を出るエールフランスの深夜便を活用しており、パリのドゴール空港に降りたった回数は半端ない。これだけパリに行っていれば自然に言語くらい習得できるかと淡い期待を持っていたが、結果的にフランス語は習得できていない。空港に降りたつだけではダメだった。

バル好きとしてはスペイン語は欠かせない。バスク地方のバルであれば、目の前の皿を指さすだけで十分なので、大して話す必要はない。しかし、それ以外の地方では料理を注文する必要があり、黒板が読めないと、ありきたりのものしか食べられない。学生時代にはヒスパニック系住民が多いカリフォルニア州に住んでおり、しかも僕は見た目がメキシカンぽい。極めて自然に使用できたはずではあるが、まったくと言っていいほど話せない。見た目だけではダメだった。

イタリア語も微妙である。フランス語もスペイン語も数語程度の語彙力だが、それだけでも手一杯である。ある日、アマルフィでカフェに入ったが、そんなところでは英語で何とかなるのである。しかし、それに甘えてはいけない。イタリア語をしゃべってみようと思った。エスプレッソが出てくる前に必死で思い出し、最後に歌舞伎の見得のように「グラシァス」と言った。ツケが打たれるかと思いきや、カフェのオヤジに苦笑された。たぶん僕には歌舞伎座よりも鈴本演芸場、ツケよりも出囃子の方が似合う。

やっぱり言語習得はハードルが高い。すでに40歳台に突入しており、脳の柔軟性も、記憶力も弱くなってきている。努力せずに言語を習得する方法はないものだろうか。

へれすのおもいで

今年はメキシコのグアナファト、シベリアのウラジオストクと地味な町に行ったせいで、旅行先でショッピングをしていない。ショッピングが趣味というわけではないが、それでもスーパー以上の店がある町へ行きたい。

スペインの帰り、旅行最終日にクレジットカードを握りしめて1日だけパリに行こうと思った。派手なシャツを買いまくり、満腹中枢が壊れるまでレストランで食べるのだ。

しかし、レストランに予約のメールを出すと定休日とのことだった。パリはパリだけに他にも行ってみたいレストランはあるが、ちょっと考え直そうと思った。

日程の都合でギブアップしたアンダルシアの町がある。シェリー酒の産地、へレスである。機会があれば旅行先では酒造を見学したい。派手なシャツを買うよりも、できれば酒を買いたい。パリの代わりにへレスに行ったらどうだろうか。

僕のシェリー酒の知識は狭い。むしろ皆無に近い。シェリー酒と言われても、思い付くのはシェリー酒そのものではない。シェリー酒の樽はウイスキーの熟成樽に再利用されるため、ウィスキー樽の供給元という程度の認識である。

とりあえずシェリー酒自体の予習が必要だ。近所のバーで週に1杯、シェリーを飲み始めた。そして、シェリーに詳しい知人がいるので、その人の知り合いのバーテンダーにボデガ (酒蔵) を紹介してもらうことにした。

へレスに行くのがブドウ収穫期の土曜午後だったり、写真が撮れないボデガはイヤだと言い張ってみたりした結果、ルスタウというボデガを紹介してもらった。ありがたい。そして夕方はティオペペのツアーに予約を入れた。

死んだように静かな土曜朝のコルドバの街を駅に向かい、電車でヘレスに行った。せっかちな僕に似合い、この日の予定は朝から慌ただしい。

へレスの街の中央には市場がある。市場は14時で閉まってしまうので、ボデガ見学の前に慌てて市場を見に行った。ほど良いローカル感で活気があり、海から近いせいか魚売り場も充実していた。この市場で魚を買って、近くのレストランに持ち込んで調理してもらうこともできるらしい。この日の慌ただしい僕に、そんな時間的な余裕はないが。

市場を一回りした後でシェリーの専門店を訪ね、ホテルに戻って荷物を置く。ついにルスタウ訪問である。ギリギリで着いたのに入口が分からず焦るが、そこはスペイン時間で何とかなった。ボデガを見学し、試飲、そして買い物。再び荷物を置きにホテルへ戻り、ちょっと休憩して、ティオペペに向かう。

ルスタウ見学終了後の15時過ぎには昼酒を飲む人で街は溢れていたが、ティオペペに向かう17時前に再び街へ出ると、街は死んだように静かだった。

本場のシエスタである。せっかちな僕と違って、優雅なスペイン時間だ。

ティオペペを見学してから街に戻ると、街には人が戻っていた。夕方の街をウロウロしながらホテルに戻る。夜はレストランでスペイン料理とシェリーのマリアージュ。酒も料理もうまい。ナイトキャップにバルへ行けないほど飲み、食べた。

ヘレス行きは大正解だった。今回のアンダルシアの中で一番の街ではないだろうか。この街に数日滞在してボデガを巡り、シエスタ付きスペイン時間で飲んだくれていたら幸せそうだ。

さて翌日は帰国日である。荷造りを済ませ、最後の散歩に出かけた。広場のバルでチュロスとコーヒー。日曜の朝なので、バルは家族大集合といった趣である。隣のテーブルの婆ちゃんにアゴを撫でられて”Fino Fino!”と言われる。僕はネコか。

ホテルに戻ってチェックアウトした後、早めにへレスの駅に着いてしまった。駅にはバルがあり、最後にシェリーを飲んで時間を潰そうと思った。

何気なく鞄からチケットを取り出すと、何となく違和感を感じた。チケットの日付が16/09になっている。旅行中の遊び過ぎと飲み過ぎのせいか、いまの僕には曜日の記憶しかないが、これは昨日の日付ではないだろうか。腕時計を見ると、時計の日付窓には17と表示されている。念の為にiPhoneを見ると9月17日日曜日と出ていた。

間違いなく今日は9月17日日曜日であり、間違いなく僕はチケットを買い間違えている。

慌ててチケット売場に行くと、ちょうど各駅停車が発車したところだった。乗るつもりだった特急は満席、その次の各駅停車では遅すぎる。このままパリ行きの飛行機に乗り遅れ、日本行きのエールフランスに乗りそこなったら大事件である。

罰金覚悟で特急に乗ろうかとも思ったが、ふと思い出すと、さっき駅前でタクシーを降りた時にバスターミナルがあった。空港のあるセビーリャのバスターミナルまで出られれば何とかなるだろう。

バスターミナルの切符売り場に駆け込んで、手近な窓口でチケットを購入する。窓口のおねいさんに何時発か聞くと、「いま」とのことである。

シエスタ付きの優雅なスペイン時間が似合う街に不似合いな、最初から最後まで慌ただしい滞在だった。

これも自分自身に組み込まれた、せっかちさ故ではないだろうか。せっかちさを矯正すべく、近いうちにへレスを再訪し、優雅に昼酒を飲んでシエスタしよう。

こるどばのおもいで

人生、後悔の方が多い。

昔から社交性は少なく、とりたてて何もしてこなかった結果、まったく社交性はなくなってしまった。高校を出た頃には痩せすぎだったのに、欲望のままに飲み食いを重ねた結果、いまやデブオッサンである。

いまさら後悔しても遅い。過ぎ去った日々は取り戻せないのだ。

「何もしない」「欲望のまま」というのは、つまり計画性の欠如である。人生における計画性のなさこそ、後悔の根源である。

そんな非計画的な人生での更なる後悔を避けるべく、旅行は計画的に行っている。冬休みの旅行に行く頃から夏休みの旅行予定を考えはじめ、ゴールデンウィークの旅行が終わった頃には冬休みの旅行予定を考えはじめている。

夏休みの旅行でアンダルシアに行くと決めた時、ネットで旅行ガイドを見た。計画性の根源はリサーチである。

アンダルシアで有名なイスラム建築はグラナダのアルハンブラ宮殿だが、僕にはコルドバのメスキータの方が興味深い。イスラム教のモスクがレコンキスタの後も取り壊されず、キリスト教の聖堂に転用されているのだ。

僕がイスラム建築を見る時には、スルタンの宮廷文化よりも、モスクの宗教文化の方に興味がある。イスタンブールに行った時も、トプカプ宮殿よりもブルーモスクに興味があった。

コルドバでメスキータを見よう。

僕は強引な日程で旅に出るが、旅行先での予定には余裕を持たせ、移動が少なくなるように計画している。体力的にも荷物的にも滞在型の方が楽だし、路地裏とか市場の探検にも時間が欲しい。今回の旅では、ジブラルタル海峡のフェリーを諦めたりと計画を重ね、コルドバに2泊する時間を捻出した。これだけあれば後悔なくメスキータを見られるだろう。更に調べたところ、メスキータには夜間ツアーもあるみたいだ。昼に1回、夜に1回。じっくりメスキータを楽しむのだ。

たしかにメスキータは素晴らしかった。モスクの雄大な礼拝の間が残されており、そこにキリスト教会の聖堂の要素が加えられている。ちぐはぐな様で、それでいて融合感がある。夕方に行ったところ、聖堂内にさしこむ夕陽が美しい。

コルドバではメスキータ近くの旧市街に泊まった。昼過ぎにホテルに着き、メスキータを見た後で街を歩いたが、どうにも観光地すぎて生活感がない。グラナダでは住宅地に泊まって市場や地元のバルに行っていたが、コルドバ旧市街では良さげなバルは見つけられなかった。もう一つの楽しみである市場訪問も、コルドバは新市街に小規模な市場があるだけのようだった。僕にとってのスペインらしい楽しみとしては満足感が低い。

日数の限られた旅行期間である。コルドバで2泊するために、ジブラルタル海峡フェリーを諦めたのだった。コルドバは1泊で通り過ぎれば良かったのではないか。後悔が頭をもたげる。

これ以上の後悔を避けるため、さっさとコルドバから出て、どこか別の街へ行った方がいいのではないか。宿泊を1泊で切り上げる時のホテルのペナルティーはいくらだろうか。

そんなことを考えながら、夜のメスキータのツアーに行った。

これが素晴らしかった。メスキータを舞台にした、音と光による壮大な歴史と宗教のショーである。良く出来ているといえばそれまでだが、感動すら覚えた。夕方に見たメスキータが全く違って見える。

コルドバ滞在を切り上げるのは止め、翌朝、再びメスキータに行った。説明を思い出しながら聖堂内を再び歩いた。昨夜の感動がよみがえる。余韻のせいか、はたまた聖堂内に差し込む光の加減が違うせいか、昨日の夕方とも雰囲気が異なる。結果的に3回もメスキータに行ったが、どれも素晴らしい。

その日の午後はコルドバの街を歩いた。新市街の市場は予想通りガッカリだったが、繁華街の高級そうな紳士衣料店でセールをやっていたり、旧市街で革細工の壁掛けを見つけて衝動買いをしたり、意外とショッピングが楽しい。旧市街の奥には渋いワインバルもあった。早まってコルドバを1泊で切り上げなくてよかった。

僕の人生は後悔で成り立っているが、旅行だけは後悔が少ない。運に左右される要素もあるが、基本的には計画のおかげである。欲望に惑わされて思いつきで計画を変えるより、計画通りに進んだ方が結果的にプラスだ。

もっと計画的な人生を過ごしていれば後悔も減ると思われるが、既に厄年のオッサンになってしまった。デブで尿酸値も血糖値も高い。そういえば貯金もない。

計画性のなさゆえに後悔しているが、人生を旅行に見立てれば、うまく計画性を発揮できるかもしれない。人生の旅行ガイドがあればいいのだが、検索してもネットで見つけられない。