しべりあてつどうのおもいで

ウラジオストクといえばシベリア鉄道の終着地である。日本人的にはモスクワへ向かう出発地なのかもしれないが、ロシア人的には遠くまで来てしまったと思うような場所ではないだろうか。

見所の少ないウラジオストクでは、駅も代表的な観光地である。モスクワからの列車は朝にウラジオストクに着き、モスクワ行きは夕方にウラジオストクを出る。列車の時刻を調べ、僕も駅へシベリア鉄道を見に行った。

出発前、ウラジオストクに行くと知人に話したところ、ウラジオストクからモスクワまでシベリア鉄道に乗ると思い込まれた。たしかに僕なら乗りそうだし、実際、シベリア鉄道乗車は長年の夢である。今回の旅も、モスクワまでの乗車は無理としても、ウラジオストクからハバロフスクまでシベリア鉄道に乗り、ハバロフスクから東京に戻ってくる選択肢もあった。これだと車中で夜行1泊の旅である。キャンセル料重視で航空券を取ってしまった事もあるが、今回はシベリア鉄道1泊を見送った。シベリア鉄道はモスクワに行く日まで取っておこうと思ったのだ。

しかし、ウラジオストク駅で出発する列車を見ていると、やっぱり乗ってみたくなった。人生は何事も経験ではないだろうか。ウラジオストク駅からシベリア鉄道に乗るべきではないか。駅は列車を見に行くためにあるのではなく、列車に乗るためにある筈である。

このままモスクワ行きの特急に乗ってしまったら、1週間の無断欠勤で会社をクビになってしまうし、そもそもビザの出国期限に間に合わない。車中1泊でハバロフスクに行っても、帰りのウラジオストク発の飛行機には間に合わない。しかし、人生に妥協がつきもののように、シベリア鉄道にも妥協点がある。近郊電車である。

ウラジオストクの市場を調べていた時に発見したのだが、近郊電車を3駅ほど乗ったフタラヤレーチカ駅の近くに市場がある。その市場へ行きがてら、電車に乗ってみることにした。距離は短くとも、シベリア鉄道はシベリア鉄道だ。

ネットで時刻表を調べたところ、近郊電車と言えども、極東の地では1時間に1本くらいしか運転していないようだ。時間を調整してウラジオストク駅へ向かった。駅の入口には金属探知機とX線の検査機がある。ロシアのスタンダードなのだろう。携帯とカメラをポケットに入れた状況でも金属探知機は反応せず。そんなセキュリティー検査をパスし、駅舎に入って切符を購入する。ほとんど英語が通じないので、駅で切符を買うのが最大の難関だと思ったが、自動販売機には英語メニューがあった。

豪華なウラジオストク駅の中をウロウロ歩いて時間をつぶし、発車前にホームへ向かった。ちなみにホームにはセキュリティのチェックなく入れる。駅舎は大事だが、電車は諦めている。ロシアのスタンダードなのだろう。帰りの空港が同じ警備コンセプトだったらイヤだ。

近郊電車はエレクトリーチカという電車である。骨董品級の市電と同じ位のボロさだ。頑丈そうといえば聞こえはいいが、大雑把に作られた感じのする車両である。車内の座席は木のベンチだった。乗客が少ないこともあり、なんとなく悲しくなるようなシベリアの場末感が漂う。

ウラジオストクからモスクワまで特急でも6日と2時間かかる。エレクトリーチカ乗車は3駅で15分位だったので、約0.17%のシベリア鉄道体験だった。

たった0.17%の体験でシベリア鉄道が分かったという気はないが、しかし今回乗車した590倍もの時間をシベリア鉄道に乗り続けるかと思うと怯む。ロシアに来てみて、一度はモスクワに行ってみたいとの思いを強くしたが、長年の夢だったシベリア鉄道はギブアップしたい。

こんなことなら中途半端な経験はしないほうが良かった。知っているが故に後悔しないより、知らないが故に後悔した方が、むしろ人生にはプラスである。

うらじおすとくのおもいで

ゴールデンウィークに2日間ほどウラジオストクへ行くことになった

シベリア鉄道の発着地という以外、全く知識のない場所である。そういえば学校で天気図を書かされた時、気象通報で「ウラジオストク風力3」とか言っていたな。

どんな所なのだろうとネットの観光サイトを探したが、どうにも見所がない。強いて言えば、シベリア鉄道の駅、港の見える丘、博物館になっている退役した潜水艦くらいだろうか。シベリア鉄道の駅以外、大して興味を惹かれるものがない。

本当に2日も潰せるのだろうか。

他の人は何をしているのだろうと思い、ネットの旅行記ブログを探した。色々と読んでいくと、僕のブログと違って結構な情報量だ。ありがたいことである。ブログ情報をWikitravelやGoogle Mapと組み合わせると、どうやら街の東部に大きな市場があるらしい。そこに市電が通っており、市電の終点には別の小さな市場があるようだ。

市電に乗って市場に行く。これだけあれば旅行先としては十分ではないか。あとはシベリア鉄道の駅でも見ていればいい。最悪、ホテルでウオッカを飲んで酔いつぶれていれば、2日くらい潰せる筈である。

5月の夕刻、ウラジオストクに着いた。勝手な思い込みで、非効率な入国審査と不必要に細かく調べられる税関を想像していたが、かなりあっさりとロシア入国を果たした。白タク攻撃を振り切り、正規のタクシーを捕まえて街に向かった。

5月といっても、ようやく長い冬が終わったばかりである。ウラジオストクの夜は寒く、霧が濃い。人気のない夜の街。

翌朝、予報では小雨だったが、からりと晴れていた。しかも暑い。朝、バスに乗ってロシア正教会の聖堂へ向かった。外国でバスに乗るのは大嫌いだが、Google Mapで見ると停留所ごとに路線番号が出てくるので、どのバスに乗ればいいかは見当がつく。

聖堂を見た後、バスを乗り継いでルガバヤ市場に向かった。今回の旅行のハイライトである。市場の近くのSportivnaya停留所でバスを降り、市場へ向かった。ルガバヤだのSportivnayaだのと分かった風に書いているが、現地の表記はキリル文字なので、ЛуговаяだったりСпортивнаяだったりと、判読不能である。したがって実際のところはiPhoneの国際ローミングとGoogle Mapの現在地情報に依存していた。ハイテクなオッサンである。そして小心者である。

ルガバヤ市場の入口にはカバン屋とか靴屋とか、雑貨と日用品の店が集中していた。東南アジアで見かける、バッタ物を吊るして売っているような、ゴチャゴチャした雑貨屋である。これはこれでいいのだが、僕は野菜市場が好きなのだ。ここに八百屋はないのか? どんどん市場の奥に進み、ウロウロしていると、やっと八百屋が集まる一角を見つけた。よくよく見ると入り口から近い。かなり遠回りしてしまった。僕の人生のようだ。

季節的に春になったばかりだし、それでなくても寒い場所のせいか、西ヨーロッパで訪ねた市場に比べると根菜が多いような気がする。なかには数種類のジャガイモを売り分けているジャガイモ専門屋台もあったりして、ロシア的なこだわりなのだろうか。

ルガバヤ市場に満足すると、市場の脇から市電に乗った。昔は市内いたる所を走っていたらしいが、いまは1路線しか残っていないボロい市電である。車両自体が古いせいもあるが、線路の状態が良くないのか、縦にも横にも揺れる。

市電の終点にあるバリャエバ市場は小ぶりなマーケットだった。ルガバヤ市場よりも生活感がある。バリャエバ市場を一回りしてから、市場の売店でピロシキを買った。ピロシキの注文はできたのだが、その後で ”Мясо или овощи?” みたいなことを聞かれ、答えに困ってしまった。とりあえず最後に聞き取れた言葉をオウム返しで返すと、どうやら回答の形式としては間違ってはいなかったようで、肉の入っていないピロシキを渡された。もっとも僕は肉の入ったピロシキが食べたかったので、回答の内容としては間違っていたのだが。ロシア語は難しい。市電の停留所に戻り、ベンチに座ってピロシキを食べた。

ビニール袋に放り込まれたピロシキを食べながら、ソ連の香りの残るボロい市電を眺めていると、随分と遠い所に来たような気分になった。ウラジオストクは地理的にはヨーロッパに分類されるが、東京から飛行機で2時間程度の場所である。それでいて、アジアとも、ヨーロッパとも違う、独特の空気である。まさに近くて遠い場所だ。

灯台下暗しというが、まだまだ身近でも知らない事は多い筈である。思わぬ身近な場所で、目を見張るような発見があるかもしれない。下手の考え休むに似たりとも言うし、無駄な将来設計は捨てよう。どうせ僕は無駄に遠回りしてしまうのだ。うつむきがちに目の前の事だけを考えて生きていこうと思った。期せずして、目の前に良い拾い物があるかもしれないから。

ろしあのおもいで​

今の会社に勤務してから、月末の数日と月初の1週間が忙しいことが多い。故に年末年始もゴールデンウィークも結果的に仕事になっていたのだが、今年から仕事のスケジュールが少々変わり、もしかするとゴールデンウィークは休めるかもしれないと気付いた。2月上旬のことである。

よくよくカレンダーを見ながら皮算用をすると、5/3が休めるかは微妙なものの、5/4~5/7は休めそうだった。4連休。自宅にいると、ヒマをもてあましそうだ。

こんな時期に休んだことは過去十数年で二度しかないので、恐る恐る航空料金を調べると、やっぱり航空料金は既に高い。

まずは料金のことを考えずにプランを立てる。5/3は午後まで仕事としても、19時半過ぎに羽田を出るJALのサンフランシスコ行きには間に合いそうだ。5/3の正午すぎにサンフランシスコ着、5/6の午後に空港へ向かえばいいから、現地で丸3日間滞在できる。久々にサンタローザのSchulz Museumに行きたいし、ケーブルカーにも乗りたい。そして海沿いのレストランにも行きたい。かなり充実した3日間になりそうである。

旅の目的と日程の効率性という側面からは、サンフランシスコは素晴らしい。しかし、やっぱり航空券が高い。JALのマイルを大量に抱えているので、無料航空券のキャンセル待ちを入れた。果報は寝て待てと言うではないか。

第二案として、チケットが比較的割安で、しかもキャンセル料が安い航空会社を探してみよう。

航空料金と距離は基本的に相関関係にある。と思う。近い所を探そう。地図的には、左を見ればソウル、下を見れば台湾かグアムあたりだろうか。どこも2月の時点で既にゴールデンウィーク料金になっており、時間帯のよいフライトは通常の倍以上の価格設定である。近い分だけ安いが、それを割安とは言えないのではないか。

もっと地味なところに行かないとコスパが悪い。

ふと地図で上を見ると、ロシアがあった。ウラジオストクである。ヨーロッパへ行く時に立ちはだかる、シベリアの大地の玄関だ。東京からの飛行時間は片道約2時間である。台湾より近い。

日本からウラジオストクに飛んでいるのは、S7航空とオーロラ航空というロシア系の航空会社だけだ。どちらも毎日フライトがあるわけではない。2月にはオーロラ航空が参入していなかったようなので、購入時に調べた段階ではS7航空の独占市場であり、基本的に航空券は高めだった。とはいうものの、2月の時点ではゴールデンウィークだからといって特に高いわけではない。ゴールデンウィークの航空券的にはコスパのいい場所と言えるのではないか。

しかも週4日のS7航空の運航日と僕の休みは一致していた。5/4午後に成田を出るS7航空に乗り、その日の夜にウラジオストクに着く。そして、5/7正午過ぎにウラジオストク発、昼過ぎには東京着。日程的には完璧だが、スケジュール的には無駄が多い。現地滞在が2日少々しかない。そもそもウラジオストクに何があるか知らないので、2日間の滞在が長いのか短いのか想像もつかない。

さらに調べたところ、S7航空ロシア本社のサイトでFlexタイプの航空券を買うと、航空券自体やや高くなるが、4000円くらいの手数料でキャンセルできる。国際線とは思えないキャンセル料の安さである。探し物を見つけた気がした。

ウラジオストクについて何も知らないまま、とりあえずS7航空の航空券を購入した。あとはJALからの吉報を寝ながら待っていればいい。

チケット購入から3ヶ月ほど経った5/4の夕刻、僕はロシアの入国審査を受けていた。ロシア美人の入国管理官だった。どんなに長く待ったとしても吉報が届かないのが人生であるが、妥協した先には小さな幸せがあった。人生、無駄に大きな吉報を待つよりも、目の前の小さな幸せを見つける方がいい。