すりらんかのおもいで

去年は正月休みの代休でメキシコに行ったが、決めかねていたのがスリランカだった。

イメージ的に南アジアはややこしい。会社員人生でも、インドやパキスタンあたりの連中は扱いに困ることが多い。スリランカも似たようなものではないだろうか。

インドとスリランカに行ったバックパッカーのブログを読むと、インドに比べるとスリランカはオアシスと書いてあった。本当だろうか。一般的な日本人からすると、大差ないのではないだろうか。

メキシコに行くか、スリランカに行くか悩んでいたが、結局、去年は宝石箱のような夜景テキーラ蒸留所の誘惑に負け、メキシコのグアナファトに行った。もっとも、テキーラ蒸留所のある国か、ややこしいオッサンがウジャウジャしていそうな国か、である。決めかねて悩んだものの、実は大して悩むまでもない決断だったが。

それでもスリランカは僕の頭から離れなかった。メキシコから帰国後も色々とネットを見ていたところ、紅茶の産地であるヌワラエリヤという街が良さそうだった。やっぱりスリランカに行ってみるべきではないだろうか。

調べたところ、ヌワラエリヤの紅茶シーズンは2月~4月くらいのようだった。それならば正月休みの代休として、1月後半に行けば良いのではないか。夏休みを失敗するとダメージが大きいが、1月の旅行であれば行ってダメでも諦めがつく。

仕事のスケジュール上、毎年、正月は休日出勤になるので、1月中旬に土日+正月代休3日で5日間の休みを捻出できる筈である。早速、スリランカ行きのプランを考えてみた。

金曜深夜に羽田を出る深夜便に乗ると、土曜の早朝にシンガポールかバンコクに着いて飛行機を乗り継ぎ、昼前にはコロンボに着ける。コロンボは大して興味ないので、半日滞在で1泊。日曜に鉄道でヌワラエリヤへ向かい、そこで2泊する。火曜午後にヌワラエリヤを出ると、同日夜にコロンボ着。水曜早朝のフライトでシンガポールへ行き、乗り継ぎ待ちを兼ねてシンガポール市内で友人と会う。夕食後に空港へ戻り、シンガポールを水曜深夜に出るフライトで羽田に戻れば、早朝の羽田から会社に直行して、木曜の朝9時には余裕で会社に着ける。文章にすると、2時間ドラマのネタバレのセリフみたいに、途中で飽きてしまうような長い話ではあるものの、悪名高いコロンボのラッシュアワーも回避できるし、西村京太郎なみに完璧な計画ではないだろうか。

去年11月にJALマイルの無料航空券で中国に行ったが、それでも今年の夏までに有効期限を迎えるマイルがかなり残っていた。調べてみると、シンガポール往復の深夜便に空席があったので、ほぼ思考停止状態で予約してしまった。そして、メキシコ旅行前にブックオフに売ってしまっていた、地球の歩き方のスリランカ編を再び購入した。

・・・と、ここまで実は去年の8月末くらいのストーリーである。その時点では、去年11月の上海どころか、去年の夏休み旅行にも旅立っていない。時間的な感覚を加味して正確な文章を書くと、「今年11月にJALマイルの無料航空券で中国に行く予定だが」であり、「それでも来年の夏までに有効期限を迎えるマイルがかなり残る筈」である。

夏休みの旅行に出発する前なのに、翌年の正月休みの代休の計画で悶絶し、さらに翌年の夏休み前後に有効期限が切れるマイルの心配をしている。8月末の時点で翌年1月に休めるか確定するわけもなく、そもそも年末年始に会社に出社すると決まってもいなかった。

やっぱり僕は人生を誤っているのだろうか。

しょうこうのおもいで

紹興といえば紹興酒である。僕の旅行では可能な限り酒造メーカーの見学に行くことにしていて、紹興では紹興酒の蔵元に行ってみたかった。

しかし、これが難関だった。日本の輸入元数社から現地の人まで色々なチャンネルで探してみたが、あえなく挫折した。

中国の伝統的な米由来の醸造酒は黄酒と呼ばれる。紹興で作られる黄酒が紹興酒である。つまり原産地呼称の一種だろう。紹興には黄酒博物館があるので、そこに行くことにした。

博物館は文字通りの博物館で、酒造の歴史、飲酒に関わる文化など、どうしても文化的な展示が多い。飽きさせない工夫だろうか、通路の脇には千鳥足体験コーナーが設置されていたりもする。僕の場合、残念ながら文化に造詣が深いとは言えない。一方、千鳥足には造詣が深いが、あまりにも日常的すぎるせいか、敢えて追体験する気にはならなかった。結局、いずれも興味があるようなマネのフリで通過。

博物館の中庭には紹興酒工房があって、生産過程を見られるようになっていた。小規模な地ビール醸造所程度の工房である。残念ながら作業中ではなく、オッサン2人が手作り紹興酒を売っていた。それもペットボトル入りである。たしかに酒造現場なので興味深いが、興奮する程ではなかった。ウィスキー好きなせいか、蒸留釜か樽を見ないと興奮できないオッサンなのかもしれない。

僕にとって博物館のハイライトは地下だった。基本的にネクラな男なので、僕には地下が似合う。博物館は古越龍山という紹興酒メーカーの隣に建てられていて、地下スペースは古越龍山の熟成庫を兼ねているようだった。そこには樽はなかったが、甕があった。熟成は酒造の神秘である。オッサンは甕でも興奮できた。

博物館の最後には試飲コーナーがあって、製法などによって味の異なる4種類の紹興酒を飲み分けられる。そんな違いは考えたこともなかった。なんとなくシェリー酒に通じる。

もっとも、一番おいしかった黄酒は自家製だった。紹興を案内してくれた人に飲ませてもらったのだ。2~3年程度の熟成期間とのことだったが、まろやかな甘みと芳醇な香りが素晴らしい。

黄酒には紹興以外の産地もあるので、産地による味の違いなど、まだまだ奥が深そうだ。中華料理にあわせて、黄酒のマリアージュを考えてみたら面白そうである。

ただし黄酒はカロリーが高い。一般的な数値を調べたところ、黄酒のカロリーは127kal/100gで、日本酒の104kal/100gから約2.5割増である。黄酒も日本酒もアルコール度数は同程度なので、飲酒量が大差ないとすると、結果的に黄酒のほうがカロリー摂取量が多くなってしまう。しかも中華料理は油を多く使うので、デブなオッサンには悩ましいマリアージュになってしまいそうだ。

ところで紹興では四川料理店に行った。ランチに火鍋店に連れて行ってもらったのだ。

四川料理は失敗の前歴がある。昔、香港のマンションにある四川料理の私菜房に行ったところ、辛みによる刺激に負けて胃腸が大事件になった。あのときは帰国後に同行者がノロウィルスに感染していると診断されたので、全てを四川料理のせいにするわけにはいかないのだが。

紹興では自制したにも関わらず、今回も翌朝にはピーピー系オッサンになってしまった。しかも、朝食には刺激の少なそうな香港系ファミレスに連れて行ってもらったものの、大人しく点心を食べることはせず、ついつい香港式ピーナツトースト香港式アイスミルクティーを頼んでしまい、状況を悪化させてしまった。結果的に食事と水分摂取を半日ほど中断せざるを得なかった。

しかし、これを前向きに考えれば、強制ダイエットによるリセットではないだろうか。甘くてカロリーが高い黄酒とのマリアージュには、辛い四川料理が色々な意味で良さそうである。

せっこうしょうのおもいで

中国には仕事で行く機会があるだろうと思っていたが、結局そんなことはなく、今回が初めての訪中だった。僕の場合、必要に迫られない限り物事を学ぶことをしないので、中国関係の知識は乏しいままオッサンになってしまった。

上海旅行で行きたかったのは、実は上海そのものではなくて、近郊の水郷地帯である。水郷地帯の古い街並み (古鎮) を見に行きたかった。実際の手配は同行者に任せるにしても、付け焼刃の知識でも無いよりはマシだと思い、地図を見るところからスタートした。

上海に近い古鎮は混みそうなので避けるとすると、行き先は蘇州か杭州になるだろうか。この2市の位置関係までが僕の知識の限界だった。蘇州は江蘇省、杭州は浙江省とのことである。

さらに地図を見ていると、浙江省に紹興という街があった。紹興酒の紹興である。紹興も水郷地帯の古い町だ。古い街並みが残っているし、古い庭園などもあるらしい。最初は杭州に行くアイデアになっていたが、ちょっと足をのばして紹興に行ってもらうことにした。

紹興は作家の魯迅の街でもある。魯迅の旧家や、魯迅が通っていた私塾が保存されており、魯迅記念館もある。

魯迅の本は中学校で読んだ。その時に読書感想文を書かされたが何も思いつかず、苦し紛れに中国共産党のプロパガンダだと書いたところ、ひどく怒られた。それ以来、中国、ロシアあたり出身の近現代作家はトラウマになっている。

そんなわけで紹興が魯迅の街といっても、興味あるような、ないような。たしかに古い建物は興味深い。一方で文学関係は苦手なままである。魯迅の旧家である豪邸などには日本語か英語の説明文があり、文学色の強い記念館には基本的に中国語の説明文しかない。僕にはちょうどいい塩梅である。

それでもオッサンになって分かったことがある。魯迅は1936年に亡くなっており、中国共産党がプロパガンダとして作品を書かせたと言うには無理があったのだ。とは言うものの、巨大な記念館が建てられるくらいなので、初期の中国共産党に影響を与えた作家だったのだろう。目の付けどころとしては悪くなかったと思う。簡単なリサーチと理論構成を行っておけば多少はマシな作文になり、国語教師に怒られることもなかったと思いたい。

オッサンになって紹興へ行き、25年前の自分のダメさに思いを致し、浅墓な結論に救いを求める。

昔から自分自身のスタンスとしては大した変化はないように思われる。ブレない男と言えば聞こえはいいが、結局のところ、付け焼き刃の知識で誤魔化そうとしている小物である。

ダメ中学生のまま、ダメオッサンになってしまった。いまさら気付いても手遅れではないだろうか。もっと早く中国に行くべきだった。