なつやすみのおもいで

オッサンふたりでゴールデンウィークにベネチアへ行こうと思って挫折した後、夏休みスペイン作戦に切り替えたが、イマイチ決めきれないままオッサン旅行は当面ギブアップ。

一方、ふと気付くとカールツァイスの高級レンズを買っていた。買ったからには使わないといけない。高級レンズに見合う絶景に行こう。そう思って絶景ポイントを探した。

絶景といえばウユニ塩湖に行ってみたいが、ちょっと調べただけでボリビアは遠いとわかる。近場の絶景といえばマリーナベイサンズ・ホテルのプールに行ってみたいが、よくよく考えると単なるプールである。しかもプールを撮りに行ったのに、プールで盗撮オッサンと化す恐れもある。そしてシンガポールは暑い。

夏の涼しいヨーロッパへ大自然を見に行こう。ただし海は盗撮オッサン化問題があるので、山に行くしかない。

山といえばスイス。ジュネーブから鉄道に乗り、マッターホルンの麓の村へ。マッターホルンの見えるロッジで3泊、帰りにレマン湖畔のリゾートで1泊するつもりだったが、天気予報を何度見ても、いまいちマッターホルン界隈は天気が良くない。天気予報の精度は改善が期待できるが、予報の内容は改善できない。それが分かっていても、天気予報を見てしまう。結局、湖畔のホテルを期限ぎりぎりでキャンセルし、ロッジに延泊することにした。

そこまでして絶景ポイントに行ったとしても、絶景を見られるとは限らない。雲の位置は刻々と変わり、雨が降る日もある。朝は夜明け前に早起きをしないといけないし、夕食の時間をずらしてでも日没を見ないといけない。

水曜日にマッターホルンの麓の村に着いたが、山の頂には若干の雲がかかっている。木曜も然り、金曜日は雨。祈るような気持ちで土曜日を迎えると、晴れていた。

朝食をパスしてハイキングに出かけた。湖にマッターホルンが映っている。息をのむような光景は、絵に描いたようである。とはいえ、実感は乏しい。風で水面が揺れると、水面の像も崩れる。風の止む瞬間を待たなくてはいけない。景色に心を奪われるべき時に、ぼくの心は風に奪われていた。

購入前にカールツァイスのレンズは使いこなすのが難しいと言われたが、たしかにカールツァイスは難しかった。

2014/07/07 ひらいずみのおもいで

年に二度ほどオッサンが集って旅に行く。今回は一年半ぶりに秋田の後生掛温泉に行った。東京から新幹線とバスで約6時間の旅。

原生林の中に温泉宿があり、宿から少し歩くと、原野の中に温泉が噴出している。ボコボコと泥とともに水蒸気が吹き上がっているのだ。夕暮れ時に行くと、なんとも荒涼とした世紀末のような景色である。

温泉からの帰り、平泉に立ち寄った。仙台に行きたいバーがあり、時間調整の必要があったのだ。時間調整なので、中尊寺と毛越寺の両方に行く時間はない。オッサン達には心の平安が必要なので、浄土を表現した庭のある毛越寺に行ってみた。

順路にそって庭を一周してみたが、庭に浄土は感じられない。避暑に行ったのに、梅雨の中休みで東京より暑いせいだろうか。お守りと一緒にカルタやら茶葉やら売ってる売店があるせいで、浮世の仕組みから逃れられないせいだろうか。拝観料を払った上、更にお賽銭を投じることに疑いを持ったまま本堂を参拝したせいだろうか。軽トラで芝生の手入れをしていたりして、浄土というよりはゴルフ場のクラブハウス前の池みたいだ。

世紀末は圧倒されるほど強く心の奥底に感じられるが、浄土は片鱗すらも感じられない。悟りからは程遠く、むしろ泥のような煩悩がボコボコ噴出している。仏の道は難しい。

2014/05/04 ちんくえてっれのおもいで

毎年、知り合いのオッサンと旅に出かけているが、なぜか今年はイタリアに行こうという話になった。ベネチアでオッサン二人ゴンドラ。

僕はさておき、知り合いオッサンはなかなかに忙しい。それでもゴールデンウィークの前半を上手く使いこなすと5日から6日の休みを取れることが判明した。

が、結局、そこまで考えたところで日程があわずに断念。

しかし、オッサンいないからといって、せっかく捻り出した5連休を無駄にするのか。

そこで昨年から気になっていたチンクエテッレに行くことにした。JALの羽田の深夜便がなくなったので、やや苦手なANAでどうも苦手なフランクフルト空港。それからパリへ行き、さらにジェノバ。そこで鉄道に乗り換えて更に約1.5時間。遠い。

天気は上々。そして村は美しい。ゴンドラはないが、それはやむを得まい。