2014/04/15 はくしゅうのおもいで

先日、フトしたことから山梨県の白州蒸留所に行った。東京からバスで行ったのだが、久々に乗ったせいか長距離バスは疲れる。渋滞もあって往復7時間くらい乗っていたが、飛行機で香港あたりに往復するよりも厳しい。どうしてバスは疲れるのか。

1. 時として渋滞する。
渋滞とは停滞であり、絶望である。着陸の順番待ちであっても、飛行中は少なくとも移動しており、そこには希望がある。

2. ビールすらない。
片道3時間ほどであれば、軽く食事をして、ビール二杯くらいで丁度いいはずだ。だが、サービスエリアにビールは売っていない。飛行機ならウイスキーも飲めるのに。

3. 途中休憩。
いちいち止まる。ソウル、上海、台北と経由して香港に行く話は聞いたことがない。

4. サービスエリアのカレーパン。
揚げパンにカレーが入っている。もたれた胃に刺激が加わる。

5. 東京付近の渋滞。
高尾付近まで戻ってくると、もう旅の気分は終わりである。そこからは諦めて迅速に帰りたいが、真綿で首を絞めるように調布あたりでも渋滞している。

こんどはJALで白州に行こうかと思う。

2014/01/28 みらのくうこうのおもいで

シチリアへは、羽田からパリ、そしてパリからミラノに行き、最後にミラノからシチリアへ行った。ミラノからシチリアは聞いたことのない航空会社の国内線。当然、羽田から通しでチェックインはできないので、ミラノのリナーテ空港で荷物をピックアップして、再びチェックインする。

この時期、イタリアはバーゲンシーズンだった。チェックイン後、セール中の空港ショップでジャケットを衝動買い。ついでにシャツも買う。

そんなこんなで搭乗口に行くと、パスポートケースがない。落としたとすると、セキュリティーのところだ。がーん。

それからミラノのピッチを走る。サン・シーロとリナーテの違いはあれど、イタリアのスポーツ紙に好意的に書かれること請け合いのクレバーな動き。ぼくもACミランに移籍しようかな。

セキュリティーチェックの所にいくと、パスポートは届いていないという。がーん。このままミラノ領事館いって帰国証明書を出してもらうしかない。が、荷物は取り返さないといけない。とりあえず搭乗口に戻るか。そう思っていると、もう一度、鞄を探せという。

そうすると、パスポートは別のポケットに入っていた。鞄には必要以上のポケットがあり、いつもパスポートを入れるポケットでない所に入れていたのだった。走りはクレバーだが、本人はいたってオロカである。ACミラン移籍の道は厳しい。

再びクレバーな走りでサン・シーロを駆け抜ける。そしてロスタイムで決勝ゴール。

2014/01/27 みらののおもいで

旅行の一週間ほど前、イタリア国内線を予約したギリシャの旅行会社からメールが来て、シチリアからミラノへのアリタリアが欠航になり、代替便は夕方のフライトです。とのこと。

それでは帰りのJALに乗れない。そのギリシャの代理店に代替便を午前中のアリタリアの便に変えるように依頼するも返事が来ない。メールを出しつつ待ってみたが、イタリア人もギリシャ人もアテにはならなそうなので、とりあえず別の代理店でチケットを取り直した。

そんなこんなで日曜日、ミラノで5時間5分できた。空港にいる必要は無いので、急速に荷物をピックアップし、迅速に荷物を預け、急激にタクシーで街へ出る。幸いリナーテ空港は街に近いので、タクシーで20分くらい。あれこれ見積もっても、大体2時間ほど自由時間がとれる。

フェルネブランカに心を奪われていた昨年は存在自体を知らなかったのだが、ミラノにはダヴィデ・カンパリ (カンパリ創業者の息子にして「カンパリ」の名付け親) が開いたバーが復活しているとのことである。幸い月曜定休で、つまり日曜日はあいているのである。行くしかない。

http://www.drinkplanet.jp/special_reports/view/8-3

店自体がガッレリアにあるので、バーのついでにガッレリアの見物もできる。目の前にはドーモもある。しかもドーモのとなりにはデパートもある。

ミラノはやっぱり素晴らしい。