じょーじたうんのおもいで

人は人生において、しばしば道に迷う。下手をすると、道を踏み誤る。迷うも踏み誤るも大した違いはなさそうにも見えるが、迷うくらいだと多少の経済的損失で済みそうなところ、踏み誤ると法律の下で更生する必要が出てきそうな気がする。

僕はジョージタウンで、しばしば道に迷う。

前回、ジョージタウンで道に迷っていると、なんだか素晴らしい通りを見つけた。

ジョージタウンといえば、植民地時代のイギリス風の建物もいいが、ショップハウスというローカルな古い街並みがいい。ただ、電飾の看板が付いていたり、手をかけられていなくてボロボロだったり、なんとなく落ち着かないことも多い。

その通りの一角には、手をかけられてホテルになっているシッョプハウスがあったり、その他の普通の民家もなんとなく地味で風情があったりと、落ち着くのである。

その時は炎天下で道に迷っていたので、絶望的になりながら通り過ぎただけだった。

今回もその通りを訪ねてみたいと思っていたが、ホテルの名前も忘れてしまったし、地図からは場所の想像がつかない。

それでも相変わらず道に迷っていたところ、なんとなく同じ通りにたどり着いた。

黄昏時、そんな道を歩くと実にいい。夕立後は多少涼しくて、心に余裕もある。

場合によっては道に迷うのも悪くないと思った。ただし、スコールがあるせいか、ジョージタウンの側溝は深めに作られており、道を踏み誤ると更生の道のりは厳しい。

まれーしあのおもいで

基本的に年末年始は仕事になるので、1月に代休を取る。

無理をすれば5日あるとヨーロッパに行けるので、昨年はシチリアに行ってみたが、完全にオフシーズンだった。南イタリアといえば一年中あたたかいようなイメージがあったが、ヨーロッパの冬は寒いと相場が決まっていたのだった。イメージ先行の計画は完敗だった。

その反省も踏まえつつ、暖かいところを目指そうと思った。しかし腹の出たオッサンにビーチは似合わない。

そんなこんなでマレーシア。2013年10月に行ったばかりだが、あの時は暑かった。秋になって日本が涼しくなったと思ったのに、旅に出たら32〜33度あって懲りたのだ。旅行の計画を立てたのが夏前だったので、暑さは考慮の対象外だった。いつもながら、ほころびのある計画である。

そんなマレーシアも、冬なら適度な温度ではないか。無理して4日で行ってみようではないか。

そんな期待とともにシンガポール経由でペナン島のジョージタウン。マレーシア第二の都市といえども、わりとコンパクトな街なので3日ほどで十分である。

確かに冬のせいか、33度というわけではない。しかし適温ではない。暑い。連日30〜31度ある。冬でも夏でも大した違いはない。

しかも暑いだけならともかく、日差しが強い。日本と同じ太陽とは思えないほどである。急激に焼かれたせいか、ちょっと外に出ているだけで顔も腕も痛い。冬の太陽に慣れ親しんだせいか、日焼け止めという概念は全くなかった。

相変わらずツメの甘い人生である。

かばらん

ウイスキーといえば、スコットランド、アイルランド、北米、日本あたりが有名産地だが、ワインと同じく新世界化していて、ニュージーランド、スウェーデン、スイス、インドあたりで新しい蒸溜所が出来ている。そんな新世界ウイスキーでも、最近の話題になるのは台湾のKAVALANである。行き先に蒸溜所があれば、なにはともあれ行かねばなるまい。

蒸溜所にメールをしてアポイントを取り、台北から高速バスで宜蘭という街に行く。全体的には日本のどこかで見たような、ありふれた中小都市の光景が広がっているが、しかし民家の庭先にヤシの木が生えていたりと、やはり南国である。

そんなこんなでウイスキー蒸溜所に着くと、キルンを模した建物の横にヤシの木が植えてある。スコットランドの蒸溜所みたいなのに、庭には南国の木。若干ありえない感じがいい。

もうひとつ衝撃的だったのは熟成庫。熟成庫1階にあるバーボン樽だけみたいだが、そこでは熟成中のウイスキー樽が立ててある。初めて見た。暑いと熟成中の蒸発量 (Angel’s Share) が多くなるが、立てれば空気に触れる面積も減らせて、蒸発量も減らせそうだ。パレットを使えば手間なく蔵置量も増やせるし、理にかなっているのかもしれない。僕が今まで見てきた蒸溜所は、一番手間のかかる熟成方法を見学コースで見せるようにしていたので、一番手間のかからない方法を見せられるのは画期的である。

バーボン樽で熟成させた原酒と、スモーキーなタイプの麦芽から作った蒸溜所限定の原酒を買って帰ってきたが、結局、サンプルでもらってきたシェリー樽の原酒が一番うまい。やっぱり人生そんなもんか。