はーどぼいると

いつの頃からか野菜市場が好きになり、旅に出て機会があると市場に行っている。

ハバナには中央市場があるらしいが、ちょっと旧市街から遠い。諦めつつも旧市街を歩いていると、小規模な市場があった。壁には野菜やら果物の絵が描いてあったり、チェゲバラの絵が描いてあったりと、まさにキューバの市場である。ちょっとウロウロして、写真を撮って帰った。

なんとなく忘れられなくて、翌日、もう一度行ってみた。

正午前あたり、市場に向かう途中で廃墟のようなボロボロのビルから不健全な匂いを感じた。午前中には嗅ぐべきではない、猥雑ではあるものの、しかし猥褻ではない匂いである。なにかが僕を呼んでいる。

バーである。入り口でためらっていると、酒が呼んでいる。

バックバーにはスコッチからウオッカ、ラムまで、ありとあらゆる酒があるが、ほとんど全て空瓶である。中身の入っている酒は、ハバナクラブのアネホ・ブランコと、正体不明のキューバ国内消費用のラムだけである。ハバナクラブは2本だけ置いてあるが、誰も飲んでいないし、売る気もないようだ。実質的に唯一の営業用の酒は国内用ラムである。ハバナクラブ3年のように、ほんのりと色がついているが、ペットボトルに入っているし、どう見ても安酒である。

このバーのルールはシンプルである。ラムのストレート。それしかない。オンザロックやソーダ割りはない。もちろんモヒートもない。

唯一の選択肢は、シングルかダブル。シングルというと、ショットグラスで測って2杯分 (定義上、それはダブルと称するのではないかという疑問はさておき)、それが空き瓶を加工したグラスに出てくる。ハバナクラブの空き瓶をカットし、下半分を再利用したグラスである。屋台のおでん屋に行くと、大関ワンカップの空コップに安酒が入ってくるが、そんな風情である。グラスを洗っている気配はあるものの、洗剤を使用した気配はない。希望すれば、別にチェイサーらしきものをもらえるようであるが、それも単なる水道水である。

店には無愛想なバーテンダーが一人おり、顔見知りの客とは少しばかり話をしている。あとはキューバ人同士といえども大した会話もなく、むっつりとタバコを片手にストレートのラムを煽っている。

ダブルのようなシングルのラムが兌換ペソで2ペソ。もちろん僕以外の客はキューバ人であり、彼らは人民ペソで払っている。

究極、バーに必要なものは、カウンター、椅子、バーテンダー、それに酒だけである。この店は、それら全てを揃えているものの、それ以上のものは無い。

この店に氷やソーダはない。ナッツやら、つまみになるようなものもない。音楽もテレビもない。扇風機はあるが、これはバーテンダー用である。唯一の追加的なサービスといえば、トイレと灰皿である。トイレは廃墟の奥の方にぽつんとあり、灰皿は空き缶の下半分を再生したものだった。バーとして必要最小限ではあるが、しかしバーとして十分である。居心地も悪くない。

このバーのルールはシンプルに酒と向き合うことである。

陽射しの厳しいハバナの昼前、しかし陽の当たらないボロビルの一角で、ハードボイルドという言葉を再認識した。

もひーと

実際のところ、二度目のハバナに至った理由は一軒のバーである。

ヘミングウェイが通っていたバーから南へ1ブロック。前回のハバナ滞在時、最終日の夕方にフラフラと入ったバーだ。店の名はRestaurante Castillo de Farnes。もう一度、ここに行きたかった。

なんの変哲もないレストラン兼バーである。そして、なんの変哲もないモヒートが出てくる。

とはいえ絶品である。

通りに面したテーブルがオープン席になっており、夕方になると、いい風が入ってくる。控えめに愛想のいい従業員が数人。混雑するでもなく、ガラガラというわけでもなく。時間帯によってはスペイン語のテレビ、運がいいと隣の店に入っているバンドの演奏。キューバ人の客は少ないが、観光客ばかりというわけでもない。ほどほどな日常感である。

そしてモヒート。

まずはミントを丁寧に扱っている。客のいないときは袋にいれて冷蔵庫にしまってあるし、使う前に茎やらダメな葉っぱやらを丁寧に取り分けている。それを念入りに潰す。ラムはドボドボいれるものの、ソーダはメジャーで測ってから入れるという、ちょっと分からないことになっているけど。そして最後にビターを数滴。

客の多いバーは、ミントをグラスに入れたまま出しっぱなしにしていたり、途中まで作りおいたりして、ちょっと雑然としており、結果的に大雑把な味になってしまっているが、ここは丁寧な仕事である。モヒートに限らず南方系のカクテルは大まかに作るものと誤解されがちであるが、丁寧な仕事には違いが出る。モヒートでもマティーニでも同じことなのだろう。

毎日、ここで砂糖抜きのモヒートを飲んでいた。ちょっとヘミングウェイぽい。ヘミングウェイみたいにバーの一席を潰して銅像を建ててもらうまでには至らなかったが、砂糖抜きモヒートの日本人として覚えられていた。しかも日を追うごとにラムの量が増えていく。

帰るべきバーが一軒ふえたのは素晴らしい。

きゅーばのおもいで

東京からシカゴ、トロントを経由してハバナに向かった。トロント18時発のエア・カナダに乗り、21時半頃にハバナに着いた。この時間のハバナはエールフランス、エアーヨーロッパあたりも到着していて、ちょっとしたラッシュである。

まずは入国審査の行列。あまりにも進まない。ラッシュといっても中型機が数機程度であり、人数的には大したことはない。しかし、どうにも遅い。無為に時が過ぎる。

入国審査を通り過ぎると、手荷物のX線検査を受ける。やや行列。武器弾薬の類を持っては飛行機に乗れないはずであり、いまさら手荷物検査をする意味がわからないが、そういう制度なのだろう。無為に時が過ぎる。

そんなこんなで荷物の引き取りに向かったものの、スーツケースが出てきていない。飛行機が着いてから一時間以上が経過しており、成田ならスカイライナーに乗っていてもいいようなタイミングだが、しかしスーツケースがない。無為に時が過ぎる。

やっとスーツケースが出てくると、つぎは税関かと気が重くなったが、意外に税関はフリーパスだった。

しかし世の中は甘くない。両替所が異様に行列している。キューバ国外での両替はできないので、必然的に全旅行者が一度は空港の両替所を利用することになるが、両替所が2箇所、それぞれ窓口が3つしかない。またまた行列である。無為に時が過ぎる。

しかも、両替はイイから、俺のタクシーに乗らないかという客引き運ちゃんが鬱陶しい。金がないのにタクシー乗れるのかと反論したくなるが、そういうことをいうとカモがネギを背負っていくようなものなので、あっさりとスルー。

やっと両替をすませると、先程まで売るほどいたタクシー運ちゃんは、絶滅危惧種のようにいない。なんとか強引にタクシーを探した。ソ連製のボロ車に乗り込むと、それでもハバナ最速のようなスピードで深夜の街を疾走していった。ホテルに着くと24時を回っており、うまいモヒートを一杯飲むという夢は儚く消え去った。

キューバの旅は出だしから厳しい。