はぐろさんのおもいで

出羽三山のうち、羽黒山と湯殿山には2017年に行った。この年は本厄だったので、羽黒山で厄除の御札をもらってきた。その後、とりたてて人生がウハウハだったとは思えないが、ひどい厄を背負い込むこともなかった。あれから5年も経ったので、そろそろ感謝の心で御札を返しに行く頃合いだろう。

前回は日帰りだったが、今回は一泊して日本海の夕陽を楽しんでも良いのではないか。羽黒山に近くてメジャーなのは「湯の浜温泉」だが、ちょっとマイナーな温泉を探したい。Google Mapで日本海岸の地図を見ること数度。山形県遊佐の「鳥海温泉」と秋田県象潟にある「さんねむ温泉」を見つけた。土曜朝一のANAで鶴岡に行き、出羽山を含む鶴岡市、そして近隣の酒田市を歩き回り、帰りは日曜17時頃に酒田駅を出発する特急「いなほ」に乗って新潟まわりで戻るプランである。

そんな計画を練りつつ週間予報を見たところ、降雨はなさそうだが、どうも天気が良くないようだ。今年はゴールデンウィーク後の五月晴れが少なく、天気が安定しない。あまり待つと梅雨に入ってしまうし、鬱蒼とした森で石段の写真を撮る分には曇りでも問題ないだろう。と思う。

一方、鶴岡の「加茂水族館」を見に行こうと思っていたのだが、よくよく調べるとクラゲがメインとのこと。フォトジェニックな展示をしているらしいが、クラゲはクラゲである。中華の前菜なら興味があるが、リアルに水中を動いている実物は苦手に違いない。水族館はパスすることにした。

水族館に行かないとすると、美術館とカフェには足が向かない僕が、曇天の鶴岡・酒田で丸二日を潰すのは困難である。初日に夕陽を見られないこともあり、温泉をキャンセルして、日帰りすることにした。

早朝に起きて、羽田からANAで庄内空港へ向かう。鶴岡駅でバスを乗り継いで羽黒山随神門へ。

前回は湯殿山行きバスの前に御札の祈祷を済ませる必要があり、鶴岡駅から随神門まで所要30分と聞いてタクシーに乗った。都内の感覚でタクシー代を想像していたのだが、信号や渋滞がないせいか、結果的にタクシー代はかなり高く、ちょっと後悔した。

今回は俗世の部分を手堅く路線バスで済ませ、心に呵責のない状態で随神門から神様の領域に入った。前回は石段の上りが辛かった思い出しかないので覚悟してきたが、心が軽いせいか、今回は随分と楽に感じた。いつの間にか途中の茶屋に到着。ここまでで半分ちょっと終わった感じだろう。

茶屋で一服し、朝食の代わりに力餅を食べる。ちょっと元気になったところで後半へ。

石段の上りも先が見えたので、ゆっくりと写真を撮りながら進む。市場など意図した被写体を除くと、僕の写真に人が映り込むことは少ない。ゆえに石段での撮影は人が途切れるまで待たなくてはならず、結果的にペースダウンしてしまう。そういえば前回はタクシーのおかげで随神門到着が1時間半くらい早かったせいか、人が少なかったように思う。あのタクシー代も無駄ではなかったのだろう。と思いたい。

調子の良いまま山頂の羽黒山神社に到着。なかなか清々しい心持ちである。今回は御札を返すだけにしようと思ったが、羽黒山に戻ってくる口実が欲しくなり、新たな御札をもらうことにした。前回は「厄除」という受け身な願望だったが、今回は「心願成就」と攻めの姿勢に転じた。

そのまま徒歩で下山することにした。たしかに肉体的には上りよりも楽なのだが、下りが予想外に厳しい。石段は等間隔ではないし、段の幅が狭かったり、急で怖かったりと、一歩一歩にコントロールが要求される分、足腰は下りの方がきつい。ストレッチ不足が如実に出てしまう。歩きだして5分後に後悔し始めたのは内緒である。

徒歩での下山は今回が初めてだったが、同じ石段道でも、上りとは違った景色が見えた。チャレンジすることによって、違う見方が出来るのである。

出羽三山の信仰は生まれ変わりがテーマである。こんなオッサンでも新たなチャレンジによって、生まれ変われるのだろう。ちょっと前向きな気持ちになって羽黒山を後にした。

旅の記録:羽黒山

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0705 (ANA393) >> 庄内 0805

庄内空港 0815頃 (空港バス) >> 鶴岡 0845頃
鶴岡バスターミナル 0940 (路線バス) >> 随神門 1019

・羽黒山頂まで往復

随神門 1443 (路線バス) >> 鶴岡駅前 1520
鶴岡バスターミナル 1615 (空港バス) >> 庄内空港 1643

庄内 1745 (ANA400) >> 羽田 1850

1日目Tips
・随神門から羽黒山頂までは僕のペースで上り80分、下り60分。途中には茶屋が1軒あるだけで、休憩用のベンチなどはない。信仰の山なのである。
・2017年に利用した、羽黒山から湯殿山に向かう臨時バスは運行されないようだが、今年は高速バスと送迎サービスを組み合わせることで湯殿山へ向かえるらしい。
・この日は新潟駅の大規模工事で、特急「いなほ」が全列車運休。直前でもマイレージ利用の航空券が取れたので、帰りも庄内空港からANAを利用。本来であれば、帰りは夕方の特急に乗って日本海の夕陽を見ながら帰りたい。

旅のしおり:おんせん県

記載の時刻は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0805 (JAL661) >> 大分 0940

大分空港でレンタカー借り出し

熊野磨崖仏
真木大堂
富貴寺
両子寺

宿泊:真玉温泉スパランド

1日目Tips
・カーナビの指示通り両子寺から文殊仙寺に抜けようとしたが、途中で道路工事が行われていて挫折。適当に走ったところ、完全な迷子になった。迷子というより、迷えるオッサンである。平地の少ない地形なので、山を越えるルートは難しい。

2日目

宇佐神宮
臼杵石仏

宿泊:別府テラス御堂原

2日目Tips
・昨年、湯布院に行く途中で別府を通過した。その時に街外れの丘の上に宿泊施設らしきものを発見。眺めが良さそうだったので、今回、Google Mapで探して宿泊。温泉街から離れて風情はないけど、予想通り快適な宿だった。

3日目

・由布岳
耶馬溪
文殊仙寺

大分空港でレンタカー返却

大分 1920 (JAL674) >> 羽田 2055

3日目Tips
・由布岳を見るため、由布岳登山口付近で停車して散歩。なかなか気持ち良い高原だった。
今回の滞在でのベスト3は熊野磨崖仏、両子寺、文殊仙寺だった。登り坂が困難な場所ばかりなので、苦労した分だけ他より良く見えた可能性も否定できないが。

旅の記録:北東北

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

羽田 0750 (JAL141) >> 青森 0905

青森空港 0920 (弘南バス) >> 浪岡 0933

浪岡 1021 (奥羽本線) >> 川部 1029
川部 1038 (五能線) >> 深浦 1244

ランチ:セイリング

深浦 1441 (五能線) >> ウェスパ椿山 1456

宿泊:黄金崎不老ふ死温泉

1日目Tips
昨年の訪問時と実質的に同じ、当日中に最も早く黄金崎不老ふ死温泉に到着できるスケジュール。
・浪岡駅に「あぴねす」という青森市の施設が併設されており、おやつに売店で青森リンゴジュースと地元お菓子を購入。ちょっと地産地消。
・深浦での乗り継ぎ待ち時間に「セイリング」という料理店でマグロとシチューと日本酒。昨年も来ているのだが、やっぱり素晴らしい。ここのために深浦で降りる価値はある。

2日目

ウェスパ椿山 0935 (五能線・快速) >> 東能代 1037
東能代 1056 (つがる2) >> 秋田 1145
秋田 1213 (こまち224) >> 新花巻 1402

宿泊:鉛温泉藤三旅館・十三月

2日目Tips
・大館駅の駅弁「鶏めし」が秋田駅で買える。すばらしい。
・地震による東北新幹線の運転見合わせの影響で、秋田から乗り換え無しで新花巻。普段だと盛岡から「はやぶさ」と併結になって、新花巻は通過してしまう。
・秋田~盛岡はネット予約の割引で安いが、秋田~新花巻には割引の設定がない。しかも東北新幹線と秋田新幹線は特急料金が別建てで計算されるせいか、秋田~新花巻を通して指定券を取ると妙に高い。結局、盛岡〜新花巻は自由席で精算。

3日目

花巻 1027 (東北本線) >> 平泉 1108

平泉駅前でレンタサイクル借り出し
中尊寺
毛越寺
達谷窟毘沙門堂

平泉 1451 (東北本線) >> 花巻 1532

花巻空港 1700 (JAL4954) >> 羽田 1805

3日目Tips
・なぜか平泉に行く時は季節はずれに暑く、東北線の普通電車も混んでいる。今回も毛越寺の良さは分からずに終わった。
・平泉駅前のレンタサイクルには電動自転車があった。上り坂が続くので、普通の自転車だったら達谷窟毘沙門堂は諦めていたと思われる。それでも片道6キロは遠い。
・花巻空港からはJ-Air運航の羽田便。新幹線運休による臨時航路である。