さかたのおもいで

人付き合いはおろか、そもそも人間自体が苦手なので、友人と呼べる人は少ない。職場では皆無に近いが、バーには僅かながら存在している。

ある日、そんなバーで山形県酒田市に行かないかと誘われた。その店の元常連客が、酒田に住んでいるのだ。僕の唯一の条件は、夕陽が落ちる時間帯に、日本海に沿って走る特急「いなほ」に乗ることだったが、それは織り込み済みだったらしい。こうなると即決である。

その時点で既に少し酔っていたにも関わらず、別のバーに寄ってから帰宅したが、その夜のうちに酒田のホテルを予約した。そして数週間後、特急列車の指定券も発売当日に予約した。ここまでは完璧である。

そんな熱意は、熱しやすく冷めやすい。たまたま出発前日、中学生の頃から入ってみたかった居酒屋へ行く機会に恵まれた。早朝出発にもかかわらず、結果的に3軒も飲み歩き、ベロベロで帰宅した。こうなる予感は十分あったので、飲みに行く前に荷造りまで済ませていたのは、誇らしいのか、恥ずかしいのかは不明である。

翌朝は朝一番の上越新幹線である。前夜は何時に帰ったのか定かではない程だったので、仮眠程度で起床して、良く分からないまま東京駅から新幹線に乗った。新潟駅で特急列車に乗り換えるのだが、グリーン車の海側座席をとっておいた。海を見ながら、朝からビールでも飲もうと思っていたのだ。

しかし新潟駅に着いた時には二日酔いで弱り果てており、乗り換え時間にビールを買う心の余裕はなかった。ただし同じような事を考え、かつ計画的な行動が出来る人は多いらしく、いなほ1号のグリーン車には、新潟駅発車と同時にビールやらチューハイの缶が開く音が響き渡っていた。一方、その音を合図に、僕は深い眠りに落ちた。

特急列車は快晴の日本海に沿って走っていた筈だが、結局、ほとんど車窓は見ないまま酒田駅に到着した。オーシャンビューの高級ホテルで寝込んでいるようなものであり、ある意味、究極の贅沢なのだろう。

列車内で熟睡したおかげなのか、酒田駅へ着いた時には、完全に立ち直っていた。昼食は地元で有名な寿司屋さんを予約してもらっており、それまでに回復していたので、飲酒ですら差し障りなかった。旅の重要な目的の一つを果たしたと言えるだろう。

夕食は山奥の蕎麦屋さんに連れて行ってもらった。同行の友人達は、こちらがメインだったらしい。古い農家を改築したような、素晴らしい店だった。夕暮れ前に到着したところ、ヒグラシが鳴いており、徐々にセミに変わり、最後は蛙。風情のある座敷で酒と肴、最後に美味しい蕎麦を食した。ついつい蕎麦をおかわりし、なぜか酒田ラーメン店にも寄ってホテルに戻った。

そんな酒田には、写真家として有名な土門拳の美術館がある。御本人が酒田出身らしい。僕は写真系のブログをやっているので、その美術館を訪問して、何かしら学ぶべきなのだろう。

しかし土門拳写真美術館の訪問は、全力で回避する事にした。基本的に美術館の類いが苦手なのだが、それだけが理由ではない。

そもそも僕は有名な観光地で、それらしい写真を撮っているだけである。しかも土門拳らしいモノクロによる陰影表現とは対極的に、ビビットなカラー好きである。高名な写真家の作品を見たとしても、越えられない差に気が付くだけだろう。既に認識している事を、酒田まで来て実感する必要はない。

なにか逃げ道を探していたところ、庄内エリアには鳥海山の伏流水を水源とする滝が多くあることに気付いた。この旅行計画の原点であるバーの店主が、近隣の秋田県象潟の出身である。その象潟に見応えのある滝があったので、2日目、そこへ連れて行ってもらう事にした。

そしてメインのイベントとなる、帰りの特急いなほ14号の時間になった。文句ない天候である。帰りもグリーン車の海側に乗車した。酒田発が18:18で、当日の日没が19:00頃というベストなタイミングである。

前日朝の反省を活かし、この列車に向けて、前の晩から計画的に飲酒するようにしていた。例の酒田ラーメン店でもビールは飲まなかったし。

まずは酒田駅で地ビールを飲んでから、日本酒を持って特急に乗車した。日没を見ながら、列車内で日本酒3合ほど飲んだ。特急列車が新潟駅へ着いた時には、ほぼ酔っ払っていた。

この日は三連休の中日だったので、遅い時間の上り新幹線は空いているかと思いきや、新潟で大型イベントがあったらしく、若い女性で満席だった。グリーン車ですら満席に近いらしい。

それはさておき、今度こそ新潟駅での乗り継ぎ時間に越後ビールを購入できた。先程から酒臭い自分自身に引け目を感じていたのを言い訳にして、酔った勢いで隣席に客がいないグランクラスに変更。

行きの計画倒れを取り返すかのように、上越新幹線の新潟駅発車と同時にビール缶を開けた。長岡駅あたりで空缶を捨てに行った直後、気付くと新幹線は既に上野駅手前だった。人生初のグランクラス乗車だったのに、熟睡しているうちに旅が終わりかけていた。

今回の旅行では、楽しむべきところは十分に楽しめたものの、計画の実行性としては不完全だった。飲酒は元から予定の一部であり、問題ない。一番の問題は、睡眠以外の意味がないまま、列車に何度も余分な金を払ってしまった事だろう。

これこそが究極の贅沢なのだろうと思い込むしかない。

旅のしおり:酒田

記載の時刻等は訪問時のダイヤです。

1日目

東京 0608 (とき301) > 新潟 0810
新潟 0823 (いなほ1) > 酒田 1032

山居倉庫
・寿司屋 こい勢
関川しな織センター
・蕎麦屋 大松家

宿泊:若葉旅館 (が良いらしいが、禁煙室がなく挫折)

1日目Tips
・同行者のメインイベントは「大松」だったが、周囲の雰囲気もあわせて、完璧なくらい素晴らしかった。この店は銀座に支店があるらしいが、たぶん酒田の本店とは別世界だろう。

2日目

・漁港めぐり
元滝伏流水

昼食:まえさんzero

酒田 1818 (いなほ14) > 新潟 2023
新潟 2111 (とき88) > 上野 2238

2日目Tips
・いなほ14号は秋田始発で秋田〜酒田間も日本海沿いを走る。3月だと酒田の日没が17:30くらいなので、その時期に秋田から乗車するのも良いだろう。日本酒を持って特急に乗車し、鉛色の日本海冬景色を眺める。そして日没後の酒田で降りて、寿司屋へ行ってから、深夜の酒田ラーメン。たまりませんな。