2010/01/06 たびにでた

三年くらい、オッサン二人でキューバに行こうと思っていたのだ。

くばーな。

古い建物と、昔のアメ車。すべてはフェデル・カストロと経済制裁のおかげである。

帽子をかぶり、葉巻を片手に、ちょっとハードボイルドっぽく街を歩く。夕暮れのハバナの街を歩き、バーでモヒートを一杯。
カストロが死んだら、アメリカ本土の経済力が入ってくる。混乱、乱開発。

だからカストロが死ぬ前にキューバに行かなくてはならない。そう思って3年たった。

キューバは遠い。アエロメヒコで太平洋を渡る気はないし、アメリカ経由で3回も乗り継いだ最後にエア・クバナに乗る気もない。エア・カナダのトロント経由のみである。それだけでトロント二泊。

まぁ、しかし、今年こそは行こうと思った。去年か。

まぁ、しかし、去年は最悪であった。人生に疲れていた。10月末が最悪のピークだった。キューバの日程を決める直前。

カリブは無理だと思った。きっとモノゴトがうまくいかないに決まっている。タクシーにボラれ、スリを警戒し、道に迷い、へんなオッサンに声をかけられる。休みに、そんな気力はない。

すでに会社の休みは取っていたので、どっかに行こうと思った。モノゴトがうまくいき、タクシーにもボラれず、スリも少なくて、道に迷うこともなく、個人主義で放っておいてくれるところ。

というわけで、スイスに行った。そして、カストロ、死ぬな。

2009/08/30 なつやすみ

なつのおもいで。しんりんれっしゃ、やまね。

ふたたびスイスに行こうと思ったが、そんな金もヒマもなく、長野あたりヘ出かけてみた。

木曽で森林列車にのった。檜の森林で心が洗われた。洗われたそばから汚れるオッサン心。

八ヶ岳でヤマネを見た。なにかを守らなくてはならない義務感に心が引き締まった。背中の模様にコハダを想像してしまった汚れたオッサン心。

残念ながら長野では心の汚れは落ちない。スイスに行かないと心はキレイにならないが、それでもキレイでいられるのは数ヶ月である。

2009/06/21 はんがりーのおもいで

ハンガリーは二度目である。

今回はケチケメートという町まで、ハンガリーで初めて国鉄に乗った。特急 (InterCity) は清潔で快適と書いてあったが、手動ドア (ヨーロッパ式の、ボタンを押すと自動で開く半自動方式ではない。人力でノブを回して人力でドアを押すのだ) で冷房はない。もちろん経年劣化しているわけで、清潔でも快適でもない (特に32度でクーラーなしだと快適とはいえない。窓は開くが)。

ただし、予約をすると (予約車は) クーラー付きである。クーラー付き新車1等が1両 (予約車)、クーラー付き新車2等が1両 (予約車)、クーラーなしボロボロ1等が1両 (予約不要)、それに予約不要のボロボロ2等が「その他大勢」というフンイキでついている。ちなみに、クーラーなしボロボロ1等の方が、予約料金を払ってクーラー付き新車2等に乗るよりも高い。

ああ不条理だ。