旅のしおり:道東

レンタカーは便利だが、車の運転だけで移動時間が終わってしまい、ボケっと何かを考えるヒマがない。今回の旅だったら、湯沸岬〜厚岸あたりでブロクを書けた気がする。無駄な考え休むに似たり、なのだが。

1日目

羽田 (JAL) >> 釧路

温根内木道
コッタロ湿原展望台
夢ヶ丘展望台
細岡展望台

1日目Tips
・空港で車を借りて、半日かけて釧路湿原をほぼ一周。
・夢ヶ丘展望台からは釧網本線が見下ろせる。たまたま都合のいい時間帯に列車が通るので、しばらく待って撮影してみた。雄大な景色に1両の気動車。すばらしい。
・当然と言えば当然なのだが、とは湿原の色も違うし、陽の落ちる場所も違う。

2日目

硫黄山

夕食:酒房千葉

2日目Tips
・たまたま旅行サイトで見つけた硫黄山。曇天なのが残念だったが、ものすごい迫力。これが川湯温泉の源泉らしいので、次回は川湯に泊まってみるのも良いかも。
・釧路のフィッシャーマンズワーフ近くで、はぐれキツネに今年も遭遇。山に帰ってほしい気もするが、もう都会じゃないと生きていけないのかも。

3日目

湯沸岬灯台
・厚岸漁協直売所「エーウロコ
・温根内木道

釧路 (JAL) >> 羽田

3日目Tips
・湯沸岬は霧多布岬とも呼ばれる程、霧が多いらしい。僕の到着時にも霧がかかっていて悲しい気持ちになったが、しばらく散歩していたら霧が上がった。なんとも美しい海岸線である。
・厚岸は牡蠣の産地で有名。僕は牡蠣が苦手なのだが、漁協の直売所から知人に送りつけた。配達指定日に送付先へ押しかけ、3個おすそ分けしてもらったのは内緒である。よくよく考えたら、ネットで注文すれば同じことだった。かも。
・時間が少し余り、天気も良かったので、最終日も温根内木道へ。温根内は空港から近いので、車さえあれば簡単に立ち寄れる。空港周辺にはガソリンスタンドがなく、結局、ガソリンはレンタカー会社で精算になってしまったが。これでいいのだ。

旅のしおり:九州

旅のしおり:九州

COVID-19の影響によるバス運休が多かったので、細かい時刻は省略。

1日目

羽田 (JAL) >> 大分

大分空港 (空港バス) >> 別府北浜
別府駅西口 (路線バス) >> 由布院

宿泊:旅亭 田乃倉

1日目Tips
・通常であれば、大分空港~由布院は直通バスが運行されている。
・別府から愛媛県の八幡浜までフェリーが運航されているみたい。八幡浜からは鯛めしの町・宇和島に出られるので、九州北東部と宇和島を組み合わせる旅も面白いかも。

2日目

由布院 (九州横断バス) >> 黒川温泉

宿泊:のし湯

2日目Tips
・由布院から久大本線に乗ると阿蘇方面に行けると信じていたのだが、阿蘇は豊肥本線とのこと。九州横断バスなら由布院〜黒川温泉〜熊本を乗り換えなしで抜けられる。
・黒川温泉の真ん中あたり、神社の隣にあるケーキ屋さんが美味しい。店の外にベンチがあり、そこに座って温泉街を眺めながらケーキ食べていると、かなり幸せになれる。

3日目

黒川温泉 (高速バス) >> 福岡空港

福岡 (JAL) >> 羽田

3日目Tips
・黒川温泉から福岡・天神ゆきの高速バスは、途中で福岡空港に止まる。ただし国際線ターミナル到着なので、国内線ターミナルへは更にバス移動。ちょっと面倒くさい。

由布院の記憶

関東から黒川温泉への旅は、福岡空港、熊本空港、もしくは大分空港がゲートウェイとなるだろう。おんせん県の大分空港を経由して、別府か由布院で一泊することにした。別府は都会すぎるだろうと思い、由布院に決めた。

由布院は「九州の軽井沢」と旅行サイトに書いてあったが、複数の知人の評価は「九州の清里」とのこと。旅行サイトの「軽井沢」は新幹線開業で開発が進んだ近年の軽井沢駅前、知人の「清里」は一昔前の清里 (いまは寂れてしまったらしい) だろうから、たぶん「軽井沢」も「清里」もイメージとしては大差ないだろう。僕には苦手感が漂う。

たしかに由布院の観光エリアは、そんなニュアンスが漂っていた。一昨年だったら似たような評価になってしまうのだろうが、今年は静かに過ごせた。地元経済には悪影響しかないとは思うが。スヌーピー茶屋も休業してしまった。

そんな清里・軽井沢ふうな通りから少し奥に入ると、古びた日本旅館が連なる一角があった。なかなか風情があって良い。

混んでいる温泉は苦手なので、基本的に温泉地の共同浴場には足が向かない。今回は街に人出がなかったので、夕食後に小銭を握りしめて出かけてみた。観光客でも入れる、金鱗湖の脇にある藁葺き屋根の共同浴場である。脱衣所なしの混浴には多少の抵抗感があるが、誰も来ないので問題ナッシング。しかし僕には湯温が低すぎた。

由布院エリアで最も良さそうだったのが、別府方面から由布院市街に入る手前の高原である。由布岳の麓になるのだろう。路線バスが頻発している区間なので、晴れていたら途中下車して散策したかった。

旅のしおり:高野山と宿坊

今回も単純往復である。

とは言うものの、難波から極楽橋まで南海電車に乗った後、ケーブルカーに乗り、さらにバスに乗り換えて高野山に到着。やや気が遠くなるようなルートだが、ちゃんと接続するダイヤになっている。弘法大師 (もしくは南海電鉄) の手のひらの上で踊らされているようなものだ。

飲食店で酒が飲めなかったこともあり、今回は大阪を素通り。新大阪駅で蓬莱の豚まんを購入して帰京した。改札外の蓬莱売店には調理済テイクアウトしかなく、新幹線改札内の蓬莱売店にはチルドしかない。二兎を追うのは難しいが、二兎を得るのは更に難しい。

先日のブログに書いた新幹線構内での酒類販売なしの一件は、よくよく聞いていると駅の放送でアナウンスしていた。駅売店・新幹線車内では酒を売っていないので「予めご了承ください」とのこと。しかし既に改札を通過しているのである。ここまで来ると事後承諾ではないか。酒を買うので改札から出してくれとはゴネず、まだアル中にはなっていないと確信できた。

1日目

東京 (新幹線) >> 新大阪
新大阪 (地下鉄御堂筋線) >> 難波
難波 (南海特急こうや) >> 極楽橋
極楽橋駅からケーブルカーで高野山駅へ。そこからバスに乗り換えて高野山。

宿泊:一乗院

1日目Tips
・大阪市内から南海電車で高野山まで往復するだけなら、「高野山・世界遺産きっぷ」がお買い得。いちいち電車やケーブルカーの切符を買ったり、バスの精算をする手間も省ける。とは言うものの、いまや高野山内の路線バスも含めてSuica対応なので、むしろ割引切符を買いに窓口へ行く手間が生じるとも言えるが。この切符は2日間有効なので、1泊しても大丈夫。拝観料も割引になる。
・南海電車は橋本から先が登山鉄道の様相。行きは進行方向右側が谷になって景色が良い。

2日目

バスとケーブルカーで極楽橋駅へ戻る。
極楽橋 (南海特急こうや) >> 難波
難波 (地下鉄御堂筋線) >> 新大阪
新大阪 (新幹線) >> 東京

2日目Tips
・おみやげ:生麩まんじゅう「笹巻あんぷ